• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

PDM

黄色い人から無茶振りうけたマグCAPPです。こんばんは

今日はPDM7に行ってきました。今回は主催代理として(笑
カレーの方はカレーの食べすぎでおなかの調子がよくなかった模様です・・・

そこで、代理の勤めとしていつもは書かないブログあげて見たり(ぉ

6:30長久手IC前○K集合で、6:10ごろ到着。
するとすでに1台の青いBRZが・・・
Anelaceさんがすでに到着されてました。いつものごとくご夫妻で参加されてました。

その後、黒BRZのおちょぼVIP店長さんが現れ、その他の参加者を待ってました。
・・・1台、白BRZさんが現れましたが、仕事だとのことでそのまま離脱・・・

7時前まで待ちましたがほかに来る気配もないため、今回はこの3台で行くことに。
一応、マグカップロードなるもの(略すと東海環状っぽくなるので略称禁止)も用意してたんですが、3台しかいないってことで多数決とって結局いつものコースで作手手作り村に行くことに。

一応、さらに豊田のセブンイレブン(いつもの集合場所)にも寄ってみましたが、案の定誰もおらず。

そこから先は、空気読めないライダーに420号を延々とトロイ先導されたくらいでドラマなし・・・
と思ってたら、オートランド作手前あたりでAnelaceさんがついてきてないことに気がつく。
県道35号方面に曲がるところまでは一緒にいたのを確認してたので、一本道で迷いようがありません。
まさか・・・といやな予感が脳裏を掠めますが、連絡手段もなくどうしようもないのでとりあえず手作り村に。

しばらくしたら何事もなくAnelaceさんも到着。無事でよかったです・・・結構心配してました。
とある事情により緊急停車せざるをえなかった・・・とのことです。

しばらく取り留めのない会話してたら、知り合いのカプチ軍団到着。
三ヶ根クラブの面々です。もう三ヶ根やってないけど(笑
カプチもいいねーみたいな会話しつつ、彼らは新城ラリー観戦のためそのまま豊川方面に出発しました。
そしたら入れ替わりのようなタイミングで新城ラリー参加車両がぞくぞくと・・・
一番手は先導車のBRZ。なんか・・・フェンダーが・・・非常に漢らしいことになってます・・・
ドライバー、コ・ドライバーともに女性でしたが(笑

前回見てないんでアレなんですが、結構86、BRZの参加車両いるんですね。
なぜか山野さんがモンスターの86に乗って現れたりもしましたが・・・

モリゾウ現れないかなーとか思って待ってましたが、来る気配なさそうだったのでこの場で解散にしました。

参加者の皆様、お疲れ様でした。


PS:カレーの方へ 次回あたりマグカップロードも検討お願いします(笑 多分きっついと思いますが・・・
Posted at 2013/10/27 21:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年10月23日 イイね!

N8000 つづき

とりあえずN8000履いて1週間ちょいが経過しました。マグCAPPですこんばんは。

この1週間、台風で大雨が来たりいろいろありましたので、改めてN8000のインプレを書いてみようかと。
つっても前に書いた内容とかなり重複しますが。

静粛性
やはり特徴的なのはコレでしょう。静粛性重視のプレミアム系のタイヤは使ったことないので比較できませんが、すくなくともハイグリップ系のタイヤでこんなに静かなタイヤはありませんでした。
純正プライマシーHPより明らかに静か。割と静かなダンロップのZ1☆とかZ2よりも静かです。
PS3と比べても静かな気がします。PS3もかなり静かなタイヤですが。
結果、オーディオの音量(@ケンウッドのデッキ)は12⇒9になりました。コレで十分。
また、街乗りであまり飛ばさなくなりました。
なんか、ロードノイズが静かになるとエンジン音とか風切り音とかが気になり始めて・・・

転がり抵抗
燃費とかへの影響から、転がり抵抗が気になる人もいるかもしれません。
感覚的には、転がり始めはかなりスムーズでよさそうな感じです。
燃費の変化は、上記の飛ばさなくなった効果のほうが大きいと思うので参考ですが、平均11~12⇒13~14km/Lと2km/L程度向上してます。あくまで参考ですよ?
トレッドの広さはプライマシーがやたらショルダーが丸くて実質195幅程度しかないような感じなのに対し、しっかり215幅ある感じですが、太い縦溝のせいで195幅程度しか接地してない感じがします(笑
そういう意味ではプライマシー同等なのかもしれません。

ウェット性能
台風26号のおかげでヘビーウェットでの性能も試すことができました。
新品で溝が十分にあることもありますが、ウェット性能は十分以上の性能を持ってます。
かなり深めの水溜りに80km/h程度で突入してもハイドロ起こしそうな気配ゼロ。
また、そのときのインナーフェンダーにあたる水音が今まで聞いたことないような鋭い音になってます。
深くて大きな縦溝による排水効果の高さによるものだと思いますが、同時に水を散らさずまっすぐ発射してしまうため、インナーフェンダーに当たる水の圧力が高いようです。
PS3も似たような特性のはずなのですが、ここまで露骨な感じではなかったと記憶してます・・・

乗り心地
バネレート12kのため評価に値しません(爆
それでもプライマシーと比較するのであれば、プライマシーよりも乗り心地はいいです。
ショックの角が多少取れてる感じ。
PS3と比べると・・・同等くらいかな?よくわかりません(笑
ゴムが特別柔らかい感じはしないので、たぶん縦溝のおかげでトレッドの圧縮方向の剛性が低くなってて、それでショック吸収性が向上してるんじゃないかと思います。


あまりいいことばかり書いてると回し者だと思われてもいけないので(笑)、ネガティブなことも書きます。

ハンドリング
やっぱりグニャッとした感じがあります。
また、高めの速度での旋回時、トレッドがよれる様な感覚があります。
その状態でもグリップはしてるし、VSCが作動することもないんですが。慣れれば問題ないですが、最初はちょっと不安感覚えました。

グリップ
街乗りには十分なグリップですが、やはりスポーツ系のタイヤとは比較できません。
ただ、フェデラルのSS595よりはグリップ力あるような気がします(笑

あと、限界性能があまりスポーツ走行向けでないと思います。
限界付近までかなり粘るんですが、そのあと急に抜けるような挙動をします。
まあ、絶対グリップがそんなに高くないのと、抜けた後にすぐグリップが戻ってくるのでコントロール不能になることはないですが。
おそらく、溝が深くトレッドが島状になっているため、これらが撓むことで粘るような特性になっているのではないかと思われます。
滑り出しの初期で撓み分が復元する際にグリップが抜けるような感じになるのではないかと。

まあ、街乗りとかちょっとしたワインディングレベルでこの限界まで攻めきることは稀だと思うので、問題ないような気もします。
これで1本6000円ですからコストパフォーマンスは高いと思います。
後は耐久性・・・なんとなく、経年劣化に弱いような気がしますが。今後注目していきたいと思います。
Posted at 2013/10/23 01:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年09月30日 イイね!

美浜

昨日ALTいったばかりなのに、今日は美浜です。マグCAPPですこんにちは。

昨日の日記でリヤ足伸ばした話をしましたが、ふとリヤのアライメント見てないことが気になり、リヤトーを計ってみました。

そしたら・・・驚愕のトーアウト5mm

うわーないわーとか思いましたが、車高上がったといっても2mm程度・・・
そんなに動くか?と思いながらジャッキアップ中のアームの動きみて大体納得しました・・・
車高上げたくなってきました(爆

とりあえず現状でトーゼロに合わせて、様子を見るために美浜に。
ここは最終コーナーが鬼ですが、ストロークアップの効果はてきめんに出るはず・・・・

しかし、昼からだったのでやたら暑いのでしたorz
まあ平日というのもあって私以外には数台しかおらず、ほとんど貸切に近い状態でしたが。

結果は、49.331、49.278、49.048となりました。49.048が本日のベストです。

昨年の美浜で48秒前半出してますが、一発だけでほとんどがギリギリ48秒だったのに対し、今回は安定して49秒前半出せてました。
前回は冬だったし、新品RSRだったのに対し、今回は気温29度、5年物RE11だったことを考えればあのときよりはタイムアップしているといえると思います。

注目のリヤの効果は、最終コーナーに限って言えばかなりよくなった感触があります。
が・・・フェニックスは相変わらずです。とにかくケツがムズムズしてるのを我慢して走ってる状態です。
まあ、あのコーナーは定常円に近いから、限界が上がる⇒旋回速度上げる、の繰り返しでギリギリを狙うとどうやったって最終的にどこかが滑り始めるんですが(笑
しかし、フロントのしっかり感アップは確実に利いてる感じがします。

休憩してると華麗(カレー)な方が現れるというサプライズがあったりもしましたが、とりあえず無事帰還して、明日からの通勤に備えて純正タイヤに戻して今に至る感じです。

そろそろタイヤ買わないと・・・
Posted at 2013/09/30 17:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年09月22日 イイね!

ALTとアライメント変更

ちょいさんに大変申し訳ないことをしてしまったマグCAPPです。こんばんは。

サーキットに誘っておいて大寝坊をぶちかますという大失態を犯してしまいました・・・
さらに、メールで連絡もらってたのに携帯家に忘れたせいでまったく連絡もとれず・・・
ちょいさん、大変申し訳ありませんでした。

さて、ALTですが、キャンバーをいじったので効果の確認をしようと思いました。



結果は・・・31.68がベストで31.8前後。
おがたさんにも試乗していただいたんですが、やはりキャンバー足りてないという評価。
タイヤの温度みても、以前と逆で外側が高い状態。

キャンバー戻しすぎた模様orz

しかし、以前の仕様では街乗り~ワインディングでつぼにはまるポイントがないし、サーキットでも舵角が増えてくればいい感じですが、そうでもないコーナーではあまりいい感じじゃありません。
タイヤを新品のハイグリップとかSとか入れればまた評価も変わってくると思いますが、少なくとも現状ではタイヤを使いきれていない感じです。



イニシャルキャンバーは以前ほどつけられないものの、舵角が大きいコーナーでのメカニカルグリップを引き出す目的で、キャスターいじってみました。
いじり方は・・秘密(爆
しかし、キャスターは測定器具を持ってないので測定できない。
一応、左右均等に動かしたのですが、うまくいってるのかがわかりません。
乗った感じでは特に左右差は感じなかったのですが。

そこで、キャンバーゲージを作り、ターニングラジアスゲージはないのでハンドル切り角を左右それぞれ同じく180度として、そのときのキャンバー差をみることで簡易的にキャスターが左右合ってるかどうかだけでも確認しようとしました。
結果は左右とも差がなく問題なさげ。ただ、左右のキャンバーがそろってない状態であることが判明しました・・
こうなるとサス取り付け位置でキャンバー調整するしかない・・・

効果は今後確認します。来週あたり美浜かな~
Posted at 2013/09/22 18:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年09月01日 イイね!

エコパ

人生2回目のエコパサンデーランにいってきたマグCAPPです。こんばんは

前はカプチでしたが

てる@RAさんがエコパに集まろうというので行ってきました。
寝坊が心配でしたが、なぜか朝5時に目が覚めたので、ごそごそ準備して下道で。
いつの間にか23号豊橋バイパスが開通してて1号バイパス直行だったのにびっくりしながら、特に何事もなくエコパ到着。

雨か曇りを予想してたんですが、かんかん照りでかなりきつかったです(笑
トータルで20台ちかい86、BRZが集まり、サブ会場が学生フォーミュラの準備で閉鎖されてしまったこともあって我々がもっとも車種別台数最多だったような気がします。

いろいろ駄弁って流れ解散。
帰り下道は激烈な渋滞が予想されたので高速で帰りました。

家帰ってから悩んでましたが、結局我慢できずBRZのキャンバー調整することに。
本当はキャスターいじりをやりたかったんですが、やるためにはショックばらしてアッパーマウントを左右入れ替えないとダメだということに気がついて断念。
水平が出せなくてアライメントがとれない問題点があったんですが、水入りペットボトル2本を用意し、ホースでつないだ水盛り式でとりあえず左右の水平だけはなんとか出しました。

一応狙いはキャンバー2.5度→1.5度程度だったんですが、大体狙ったくらいになったかと思います。
左右がある程度合ってることしか確認してないのでわかりません(死
でも一応トーだけはちゃんと調整しときました。

ものすごく汗かいて死にそうでした。Tシャツが汗でべっとり・・・
Posted at 2013/09/01 19:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation