• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

車検

車検のシーズンが近づいてきたマグCAPPです。こんばんは。

シーズンじゃないですね。2年に一回だし、そもそも季節じゃないし。

とりあえず、車検受けるに当たってマズイ場所があってはいけないので、簡単にチェックしてみました。

最低地上高 :
 最大の懸念点でしたが、余裕で10cmをマーク。3cm落ちてる上に補強バーで1cmくらい地上高を犠牲にしてるんですが…

シフトノブ :
 レガシィ純正を加工してつけてるので、ちゃんとシフトパターンも入っててGOODなんですが、ネジがやられててぐるぐる回る…
ドリルで穴を延長してタップ立てたら、しっかり止まるようになりました。
前より少しショートストローク気味になっていい感じです。

光軸 :
 多分駄目です(爆
ヘッドライトユニットを何度か脱着してる上、適当に弄って下向きにしてるので、多分このままでは車検通らないでしょう。
どうせ素人では合わせきれないので、車検屋に任せることにします。
もうひとつの懸念はHID。点灯直後はかなり青いのです。6000Kですが。
安定すれば純白なので、多分文句言われることは無いと思うんですが。
個人的には4500Kあたりが欲しいけど、まだ使えるのに交換するのも…ねぇ。
今使ってるバーナーが死んだら考えます。

ハンドル :
 32φの小径ステアリングなので、人によってはNG判断する人がいるかも。
ということで、純正ステアリングに交換しておこうと思ったのですが…
思ったのですが…
思ったのですが…

ネジなめたorz

さすが激安の怪しいステアリングだけあって、付属のネジの精度もまたいい加減だったようです。
しかも錆びてるし。
ああ、こんなことなら無精せずにちゃんとステンレスのキャップボルト買っておくんだった…

6角レンチで回すタイプなので、なめてしまうとどーしよーもありません。
エキストラクターでもないと抜けないでしょう。

ステアリングにケチつけられないことを祈るばかり…
Posted at 2009/05/30 23:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年05月30日 イイね!

えあこん2

とりあえずエアコンコンピュータがぶっ壊れてるらしいところまで突き止めたマグCAPPです。こんばんは。

結論は、コンピュータではない(可能性が高い) orzorzorz


予備の一個はなくなってたので、もう一個を埼玉から取り寄せましたがやっぱり動かない。
こいつも壊れてる可能性が無いわけではないですが、動かない以上どーしよーもありません。

よって

無理矢理強制駆動ktkr

ただ、エアコンスイッチから直でコンプレッサにつなぐわけにはいかんのです。
実はエアコンスイッチの出力はONでGNDに落ちるようになっています。そして、コンプレッサが要求するのは+12Vなのです。
そこで、どうせ使えねーんだしと思い、エアコンコンピュータを破壊してリレーとコネクタを取り外し、エアコンスイッチでコンプレッサをON/OFFできるエセコンピュータ(ただのリレー)に作り替えました。



マイクロリレーの足は基盤にくっつくことが前提なので強度が無いのであった
つまり足折れたorz

仕方なく大枚はたいてエーモンのリレー買ってきました。
大須にいけばもっと安い12V駆動のリレーが手に入ったんですが、大須に行く費用のほうが高いので…

とりあえずエアコンは効くようになりました。

ただし、アイドルアップは効かず、エバポレータが凍っても止まらず、エンストしても切れず、という、超マニュアルコントロールを要求するエアコンに成り下がりましたが…orz
Posted at 2009/05/30 00:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation