• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2009年09月19日 イイね!

めいほうジムカーナ練習会2

こんにちはマグCAPPです。
動画アップに時間かかりすぎました。

土曜はめいほうスキー場駐車場にて第2回ワニシアめいほうジムカーナ練習会が開催されました。
最初、私はエンジン慣らしが終わるかどうかわからなかったのでオフィシャルで参加予定でしたが、エンジン慣らしが終わったので走行参加に変更していただきました。

まあ、例によってぐるぐる定常円+コースの2本立てです。
今回は、タイム計測もあるので午前中はドリカーナ、午後はまじめにジムカーナやってみました(笑

ドリカーナの様子はこちら。



ドリカーナというか定常円ですが。
正直、タービン変えて非常にやりにくくなりました。慣れかもしれませんが。
ブースト立ち上がりが遅く、そのあと急にトルクが立ち上がるのでアクセルでのコントロールが難しいです。
以前は出来ていた1速での8の字も、しっちゃかめっちゃかです。

ジムカーナのほうはまだ動画準備中です。しかもこっちは車載映像のみ・・・

前回の教訓を生かして、今回はぐるぐる少なめです。おかげで筋肉痛にもなっていません。
腕もふつうに上がります(笑

何事もなく終了し、その後お決まりコースとなった道の駅でのフランク、そして美濃加茂SAでの晩飯に反省会。
とても楽しく過ごせました。

次回はもくもくさんを目指してがんばろうと思います。
Posted at 2009/09/21 13:15:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年09月13日 イイね!

冷却対策

あいかわらず画像がないマグCAPPです。
PCのカードリーダーがカード読めなくなって、データ移すのが面倒で面倒で・・・(言い訳終わり)

今日は冷却対策として、ラジエターの冷却効率を上げることをやりました。
それは・・・

エアコンのコンデンサーのフィンをぶっこ抜く

エアコン取れよといわれそうですが、まあ取れるなら取りたいのですが、結露対策で残しておきたいのです。梅雨時も通勤で使う車なので。
ほかで結露対策できるなら、エアコンなんて今すぐ捨てます(爆

さて、結露対策でしかエアコン使わない、と割り切ってしまえば、エアコンの性能は多少落ちても問題ないことになります。冷却が目的ではなくなるので。
実際の使い方としても、入れっぱなしではなくこまめに入れたり切ったりしてるので、コンデンサの能力が落ちてもエキパンが破裂するほど高圧になることはなかろうと。

ということで、フィンを抜いてフレッシュエアをラジエターに当ててやろうというわけです。
作業しててわかったんですが、エアコンのコンデンサ、かなり分厚いです。でかいし。
ただ、フィンで強度を出してるってところもあるので、フィンを抜きまくると残されたチューブが強度不足で折れるかもしれません。
なので、効率も考えて2列おきに4列、フィンを抜いてみました。
作業はひたすら単調。ラジオペンチでフィンをつまんでは引き抜き、つまんでは引き抜き・・・
ロウ付けされているので、きれいにとれません。フィン自体も酸化してボロボロになってるので、つかむとボロボロ崩れてきます。
それでも出来る限りきれいに取りました。夕方からはじめて、作業終わるころには真っ暗・・・
真っ暗な中でバンパーつけるのは結構大変でした。ネジがはまらなくて・・・

効果のほどは・・・謎です
がんばったので、多分効いてるはずです(ぉ
Posted at 2009/09/13 20:44:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | 日記
2009年09月12日 イイね!

不具合とか修理とか

さらに当たりがついてエンジンがびゅんびゅん回るようになってきたマグCAPPです。びゅんびゅん

なんか、金曜の夜からすこし変な現象が出始めました。
アクセル離してもエンジン回転が落ちてくるのがすごく遅い。
停止中のアイドルも1300rpmくらい回ってて、高すぎる。(通常950rpm)
回転落ちが遅いので、シフトチェンジ時にすげー違和感があります。

まあ、もうなんとなく想像は付いてたんですが、アクセル離したときにA/F計見て確信。
フューエルカットしていません。
これは多分アイドル接点信号異常。アイドル接点信号がこないのでECUはスロットル空きっぱなしだと認識しているのだと思われます。

(解説) 初期型のカプチーノ、E-EA11Rにはスロットルポジションセンサがありません。全開スイッチ(WOT接点)、全閉スイッチ(IDL接点)の2つだけです。
全開スイッチON時は急加速補正、全閉スイッチON時はフューエルカット、停止中にアイドル制御を行います。

今日、スロットルポジションスイッチ(?)を点検してみたら、なんか防水用のゴムがスイッチに挟まっていました。
・・なんでこんなことに・・・?

挟まってたゴムを取り除いてもとの場所に戻しただけで正常に戻りましたが。ゴムが移動した理由は・・・謎です。

あとはオイルキャッチタンクのホースが曲がっているところで折れて塞がってしまってたので、その部分を切り取ってジョイントでつなぎなおしました。これでもう折れることはないはず。
Posted at 2009/09/12 22:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | かぷち | 日記
2009年09月06日 イイね!

いろいろ作業終了

いろいろ作業終了昼まで寝てしまっていたマグCAPPです。おはようございます(違

今日は昨日やりのこした配線の整理作業の続きと、オイルキャッチタンクの配管がばっちいのでホースを交換、工具箱を漁っていたらシートベルトのアイボルトを発見したので、とりあえず腰ベルトだけでも使えるようにするべく装着、そして隠し玉のメーター装着をやってました。

メーターは写真のとおり。Defiの新作メーターです。
今までも一応オートゲージのブースト計が付いてたんですが、
・ゼロ点ずれてる
・針の動き方がカクカク
・たまに数値がふらっとずれる
・勝手に電源が落ちて、また勝手に電源が入る(接触不良)
と、散々な状況で、計器として信用できない状態でした。
まあ、それでもいままでは完全ノーマルを保持していましたので、単なるアクセサリと割り切って使っていました。
さすがにチューンドになり、ブーストもあげていくことを考えると、ちゃんと信用できる「計器」が必要になります。

そこで、油圧とブースト計を導入しました。
本当は油温も必要なんですが、そっちは現在検討中。
あまりダッシュボードにメーター並べるのは好きじゃないので、今ついているマルチメーターに追加の方向で弟と調整してます。
センサを入手しないといけないのですが・・・純正の温度センサって、1/8PTのネジじゃないですよねー。
社外メーターの適当な補修センサを購入するしかないか・・・
誰か持ってませんか?w
Posted at 2009/09/06 20:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年09月05日 イイね!

慣らし終了

東海環状道路を夜な夜な爆・・・もとい、おとなしく走行していたマグCAPPです。こんばんは。

1000km走行し、8000rpmまで封印解除したので、オイル・エレメント交換を行いました。
これで慣らしは終了です。

でも、ちょっと嫌なものを見てしまいました。
エンジン後ろ側にオイルの跡・・
載せ替え後すぐですから、なじんでないオイルシールから少し漏れたのか・・・・
とりあえず、きれいに拭いておいてしばらく様子見です。
まだ漏れてくるようだとちょっと原因究明が必要かも。

そのあとは配線の処理を行ってました。
電装品を追加しまくったので、配線がカオスになってしまっていたので・・・
実はまだ完了していません。ギボシがなくなって、買出しに行っていたら日が落ちてしまいました。
明日完了予定。
Posted at 2009/09/05 22:26:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1234 5
67891011 12
131415161718 19
20 21 22232425 26
27282930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation