• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

あらいめんと

また一ヶ月ぶりの更新ですが、生きてます。
マグCAPPです。こんばんは

先月からも、カプチでツーリングに行ったり、カプチでALT走ったり、カプチで奥伊吹でぐるぐる回ったりと、いろいろありました。
・・・カプチばっかりですが・・・

で、やはりBRZって楽な車だということを再認識しました(爆
でも、ALT走ってみてやはりこの車の足回りは基準となることも再認識できました。
BRZと比較すると、エンジンがダメだってのもよく分かります・・・

で、本題のあらいめんとですが、BRZのほうのアライメント見直しを実施しました。
あるBRZ乗りの方より情報を入手し、ようやく納得できたので今まで手をつけていなかったリヤのトレーリングアームを交換。
クスコかシルクロードか悩みましたが、結局安さに負けて、ヤフオクで1万くらいで出ている、オレンジ色のヤツに手を出しました(笑
評判も情報もまったくないので人柱です。うまくいけばめっけもんくらいの感覚で

今日モノが届いたんですが、作り自体はしっかりしてます。強度証明書とか、説明書とか、そーいうものは皆無ですが、太さは十分だし、溶接もちゃんとしているようです。
ピロはメーカー不明なので少々不安ですが、ガタなどはなくちゃんと動きます。
ダストブーツもちゃんとついてます。
が・・・ターンバックル調整式なんですが、ネジが硬くて回らない。。。
どうやら、ピロ側はネジ部にマスキングせずに塗装しているようで、ネジ部に塗装が乗ってナットがくっついている模様。
そして、ターンバックルの本体側に刺さっているほうのネジは・・・錆で固着していました(爆
内部は防錆対策なにもしておらず、グリスすら塗ってないため、溶接で熱が入った結果さびてしまったのだと思われます。

でもまあ、こんなものは想定済み。錆は556でやっつけてグリス塗ってしまえば問題ないし、塗装での固着もネジを何回か回してやれば自然に取れて問題なくなります。

真の問題点は・・・長さの調整範囲にありました。。。。
ベースの長さが長いので、純正よりほとんど短くなりません・・・
逆に長くする側は多分5cm以上伸ばすことが可能です(笑
でも、私は短くしたかったんです。。。。
無理やりネジをねじ込んで、なんとか純正ー5mmくらいまで短くできましたが、本当は10mm短くしたかった・・・

ということで、純正の長さのままでピロにしたいだけの人は安いのでいいかもしれませんが、ちゃんと調整して使いたい人にはあまりお勧めできないシロモノということが分かりました。
クスコとかシルクロードのは、純正比で調整範囲を明示してあるので安心です。
やっぱりあっち買っときゃ良かった・・・と思っても後の祭り。これこそ人柱の醍醐味です。
あまり味わいたくはないものですが(笑

トレーリングロッドの長さが変わって、アライメントが変化したので調整しました。
トーインとアウトを見間違えたせいでやり直す羽目になったのは秘密です・・・

試走したいところですが、明日は雨らしいのでどうするか考え中・・・・
Posted at 2014/06/21 20:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年05月24日 イイね!

○○○走行会 ダブル受賞

○○○走行会 ダブル受賞みなさん1ヶ月ぶりです。マグCAPPですこんばんは。

なんか最近サーキットネタしか書いてないような気がする今日このごろです。


今日は1年前の8月にやってた会社関係の走行会に参加してきました。
いつもYZでやってるんですが、今回はALTでした。
前回、総合部門(車のスペックでの基準タイムからの差)で優勝(実際は2位)してましたが、今回はホームコースとも言えるALTということもあって気合が入ります。

セッティングは前の美浜から変わっていません。
フロント12k、リヤ16k+6k。
まだ14kのバネ買ってません・・・・
タイヤはいつものV700。
溝がなくなってテュルンテュルンです。そろそろ次も考えないと・・・・

前回ALTでタイム出したのは2月ごろだったので、セッティングが違うとはいえ5月のこの気温ではタイム狙えないと思ってました。
が、走ってみたら朝一の枠で30.642が出ました。
それ以降はグダグダでしたが・・・
タイムあきらめて同乗走行ばっかりやってました(笑

恒例の事故枠には今回私は入りませんでしたが、SW20が山を登ったのと、C34が大破しました・・・
SWのほうは自走可能で復旧しましたが、C34のほうはアームは折れるわ、リヤガラスは割れるわで相当なダメージでした。どちらもドライバーは無事だったのが不幸中の幸いですが。

終了後の表彰式で、前回もいたスーパー7がラップタイム、総合ともに私より上だったんですが、受賞を辞退されたので繰上げでなんと私が両方受賞することになりました。
ラップタイム部門初優勝、総合部門は2連覇達成です。なんか、次回から補正が入りそうな気がしますが(笑

参加された皆様、主催者の皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2014/05/24 19:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年04月29日 イイね!

ワニシア走行会@美浜

ワニシア走行会@美浜最近美浜しか走ってないような気がしているマグCAPPです。こんばんは

今日はワニシア走行会@美浜に参加してきました。
この日のためにやったこと:前回のアンダーステア対策

ということで、フロントのバネが12kに戻りました(笑
本当は14kを試したいのですが、手元にないので・・・
これでバランスを見て、必要を感じたら14k投入でいこうかと。
キャンバーもボルトを使っていつもの2度ちょいにしました。
トーは若干アウト目、1mmくらいでしょうか。

もうタイヤの溝がないので、あまり期待してませんでしたが、やはり厳しく47.7前後での周回です。
今回は変則で午前枠の順走2枠と40R、午後枠一走目の逆走の4本のタイムの合計で競うというものなので、どれも気が抜けません・・・

つっても基本的に速い車が多いワニシアなので、最初はあきらめてました。
一応ターボや排気量無制限のAクラス、NA2LのB1クラス、NA1.8L以下のB2クラス、それ以下のCクラスの4クラスそれぞれでの表彰になるので、棚ボタの可能性はあるんですが・・・
46秒台で走るS2000が2台に、同じく46秒台出してるこびぃアルテッツァがいるので、3位までの表彰圏はかなり遠い感じでした。

順走1本目、2本目ともに47.7~8での周回で、厳しいなーと思ってましたが、40Rで44秒7とまずまずの好タイム。
さらに、午後の逆走で47.8と順走に近いタイムを出して、なんとか食いついていきます。

そこから後の走行は表彰には関係ないので、気が抜けてたんですが、次の枠でいきなり47.4が出ました・・・
バネレート変更の効果でアンダーはきれいさっぱり消えたので、フェニックスと最後の定常円の走り方を変えたらポンとタイムアップ・・・これに午前中に気がついていれば・・・

F:12k R:16k+6kの現状ですが、すごくいい感じです。
ハンドリングはニュートラルに近く、フロント16kの前回で発生していたアンダーステアはきれいさっぱり消えました。
それでいて、以前の12k 12k+4kのときに感じていたフェニックスでのオーバー傾向はなくなり、かなりコントロールしやすくなりました。
まあ、これはもしかするとアシスト6kの効果なのかもしれませんが・・・アシスト4kのレートでは、サスが伸びたときのタイヤの押し付け荷重が不足しているのかも知れません。

このへんから雨が降り始めましたので、タイヤの溝がない私は走行を自粛して本日の走行終了となりました。

終わってみると、なんとB1クラス2位で入賞しました。
40Rと逆走でかなりタイムを稼いでいたようです。
がんばってよかった(笑

40Rとか逆走は、貸切走行会でもない限り走る機会がないので、みんなおしなべて熟練度が低く、走行会での経験値がものをいうような気がします。
そういう意味でモロマエに参加しまくってる私は逆走の経験値で一歩リードできたのかな、と(笑

今回は事故などもなく、無事に終了しました。
主催者のごぶさん、ろってぃーさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした。

帰宅後、雨がぱらつく中タイヤを交換する羽目になったのは言うまでもない・・・
Posted at 2014/04/29 00:02:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年04月26日 イイね!

街乗りタイヤ

ひさびさのブログアップです。マグCAPPですこんばんは。

街乗りで使ってた、N8000がボウズになりました。
ウェアインジケータが出てきたとか、そういう生易しい次元でなく、ほとんどスリックタイヤ状態です。
内べりしてたので気がつくのが遅れたってのもありますが・・・
走行距離15000K。安いから、という意味ではいいのかもしれませんが、サーキットで一度も使ってなくてこの距離は短いように思います。
純正のプライマシーHPはサーキット10数回、メイホウや奥伊吹での一日ドリドリ3回と、過酷な条件で使用したにもかかわらず20000K持ちました。
この2つのタイヤのトレッドウェアは同じ280。N8000、看板に偽りありのような気がしますが・・・?

と、某国への不信感をあらわにしておいて、次のタイヤを選定してみました。
今回は国産を、と思ってたので、TOYOのDRBにするかGYのL2000にするか悩んでましたが、ネット上の評価で「静か」というワードに惹かれてGYのL2000Hybrid2にしてみました。
なにがハイブリッドでしかも第2弾なのか良く分かりませんが・・・

結果的にいうと、寿命は分からないもののこの選択は誤りでした・・・
ナニコレ

ロードノイズはプライマシーHPとほとんどかわらないかこちらのほうが酷いと思えるレベル。
乗り心地はいいですが、これはトレッド剛性のなさによるもので、N8000のときの感覚でハンドルを切るとあきらかにタイヤがよじれてるのがわかります。
「ギュー」という情けない音を立てながら。
よじれにより発生している音のようで、スキール音ではないです。

改めて、N8000のよさを垣間見たような気がします。
でもライフ短いから、安く手に入るならPS3がまた使いたいなぁ・・・
Posted at 2014/04/26 18:47:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年04月14日 イイね!

もろまえ

もろまえまたしばらく放置プレイだったマグCAPPです。こんばんは。
めずらしく写真ありですが、これはアカカズさんからのもらい物です。おかげで写真つきブログを書ける幸せ・・・(だったらカメラもっていけという話もありますが)

またカレーを食べる会に参加してきました。
今回は危険なトラップ(トッピング)が仕掛けられていましたが、危険を察知した私は冒険を避けることで事なきを得ました(謎


さて、前回のブログでノーマル足に戻したと書いたんですが、実はすでに仕様変更してもとの車高調に戻っていたのでした。
今回の仕様は・・・
F:16k R:16k+6k

はい、レート上げました。12kで硬いだのなんだの言われてましたが、限界に挑戦です。(主に乗り心地的な意味で)
が、実は乗り心地、12kのころよりも、純正よりもさらに良くなっていたのでした・・・
線間密着するはずの6kのアシストが、どうもスペックより密着荷重が高かったようで・・・

ということで、ダブルスプリングと化したこの足で、どんな感じか試してみたのでした。

結果から言うと、「アンダー強い」でした。
リヤは全然いける感じで、今までリヤが流れまくって困ってたフェニックスとかでむしろアンダーがでて困りました(笑
これはフロントを固めすぎたのが原因か・・・とこのときは思ってましたが、家に帰ってタイヤ外してみて納得。
フロントはタイヤの外側しか使ってませんでした・・・

実は、足交換したときに、ボルトでのキャンバー調整が面倒だと思って純正ボルトに戻していたのです。
よって、キャンバーが1度ちょい減って1度くらいに・・・
足を固めたので、ロールが減るからこれでもいいか、と思ってたのですが、計算してみると仮に全荷重が片側に移った状態を考えたとしても、バネレート強化による対地キャンバーの減り代は0.5度程度しかないんですね・・・
さらにこれにタイヤのたわみも考慮しなけりゃいけないので、現状ではフロントキャンバーが不足している状態と思われます。。。
これをなんとかしてからでないと、以前の12k足とのちゃんとした比較にならないですね。

しかし、キャスターつけるためにアッパーマウントを変な組み方してるため、キャンバーの調整代が少ない上に面倒なんですよね・・・なんとかならんかな、これ・・・

ちなみにタイムはベストで47.73くらい(タイム表もらうの忘れた・・・)で、ついにクラス6からクラス落ちしました(笑
そろそろV700、終わりそうです。。溝がない・・・
Posted at 2014/04/14 01:38:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation