• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

Spring Roses 2022 ⑧『ベルばら』はオールドローズだった

Spring Roses 2022 ⑧『ベルばら』はオールドローズだった
2022年5月15日(日)。

引き続きバラの歴史的考察(?)

今回で中判カメラは終了となり、

次回からはAPS-Cの画像に。



17世紀頃までの英国にあったバラは、ロサ・アルバ系、ロサ・ガリカ系、

ダマスク系、ケンティフォリア系、それにムスク系を入れた5つだとされる。

これらはすべて現代では「オールドローズ」と呼ばれているもので、

“オータム・ダマスク”を除き、全て春だけに咲く一季咲きのバラになる。


FF-6429-2


FF-6531-2


FF-6534-4



また、これらのオールドローズは目が覚めるような赤色の色素を持たないため、

花色は白~濃いピンクが中心になる。


FF-6452-3


FF-6549-2


FF-6564-3



一季咲きのオールドローズしかないこの状態は、

イギリスに四季咲き性をもつ中国バラが渡来する19世紀初頭まで続いた。


中国のバラからもたらされた「四季咲き性(春と秋の2回咲く)」


「鮮やかな赤色」「剣弁高芯咲き」の特性は、欧州のバラにはなかったもの。


FF-6468-2


FF-6478-2


FF-6465-3



「ベルサイユのばら」の舞台はマリーアントワネットが生きた時代。

つまり、1789年の革命が勃発するまでのフランス、ベルばらの時代には、

真っ赤なバラや剣弁高芯の整ったバラは作出されていなかったということ。

ベルばらのイメージがちょっと変わる気がする。


FF-6509-4


FF-6506-4


FF-6428-2



で、ここからは日本でも有名なマリーアントワネットの話。

彼女は花を愛し、中でもヤグルマギク、香りの良いスミレ、

そしてバラを特に愛していたという。

肖像画で彼女が手に持っているのもケンティフォリア系のバラだったりする。


FF-6473-2


FF-6585-3


FF-6490-2



オーストリアの王女だったアントワネットは、

14歳でフランスのルイ皇太子(後のルイ16世)と政略結婚。


19歳のとき、ルイから「花を愛する君にこの花束を贈る」というメッセージと

プチ・トリアノン(離宮)を含む土地を贈られている。


このプチ・トリアノンは彼女が王宮の堅苦しい公務やしきたりから離れて、

仲間と楽しい一時を過ごすための隠れ家となり、

夫でさえアントワネットの許可なしには立ち入ることができなかったという。


FF-6492


FF-6547-4


FF-6479-2



ルソーなどの思想家が唱えた「自然に回帰せよ」という思想に影響を受けた彼女は、

プチ・トリアノンの庭園を自然な景色を楽しめるイギリス式で作り、

さらに田舎風景を模した「王妃の村里」を作らせている。

水車や畑のある村里で憧れの「農民の暮らし」を楽しんだアントワネット。

この一周回った贅沢はのちに民衆の反感を買うことになってしまうのだが、

やすらぎをもたらす自然豊かな庭は確かに彼女の心を癒したことだろう。


FF-6460-2


FF-6504-3


FF-6571-4



この王妃のオアシスにちなんで名付けられた“プチ・トリアノン”という

柔らかなバラがあるが、後に作出されたものでオールドではない。


当時は繊細に整ったモダンローズはなく、里山のように優しく素朴な

オールドローズだったからこそ、彼女はバラを愛したのかも知れない…。


FF-6572-3


FF-6555-3


FF-6521-3


FF-6591-3



今日は昼に広島に入り、夜、博多に向かいます。明日は終日天神で業務。

いつもより早い時間帯の飛行機(青組)で帰京する予定です。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR



(了)
Posted at 2022/06/08 06:41:08 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2022年06月06日 イイね!

Spring Roses 2022 ⑦赤バラと白バラの闘いはどこへ向かったのか

Spring Roses 2022 ⑦赤バラと白バラの闘いはどこへ向かったのか
2022年5月15日(日)。

今回も世界史に乗せたバラ画像。

中判のGFX100Sでの撮影分。

レンズはギリ手持ちの250㎜(汗)



イングランドで愛された園芸書「植物誌」を書いたジョン・ジェラードは、

バラについて「わがイングランド王家の誉れであり、紋章であるがゆえに、

花の王者としての位置を占める価値がある」と語っている。


FF-6482-3


FF-6432-2


FF-6527-3


FF-6498-3


FF-6563-4


FF-6559-2




最初に自らの紋章としてバラを使ったのは、ヘンリー3世の王妃エリアノル。

彼女はバラの産地プロヴァンス出身で、白バラを紋章としていた。


FF-6450-2


FF-6517-2


FF-6505-3


FF-6569-3


FF-6538-3


FF-6512-3




のちに王位継承を巡って、白バラのヨーク家と赤バラのランカスター家は対立し、

両家の派閥を巻き込んで、バラ戦争と呼ばれる凄惨な内戦を引き起こしてしまう。

この争いは30年に渡り続いたのだが、ランカスター家のヘンリー・テューダーが

ヘンリー7世として即位、ヨーク家のエリザベスと結婚することで争いは終結する。


そしてヘンリー7世が開いたテューダー朝は、対立した両家の紋章である赤バラと

白バラを組み合わせた「テューダーローズ」を新たな紋章としたのであった。

まるでロミオとジュリエットのハッピーエンド版だよね(笑)


FF-6530-3


FF-6494


FF-6570-4


FF-6497-2


FF-6518-3


FF-6587-3



冷静に見てみると、当時は赤バラと白バラを大きく掲げた対決という訳ではなく、

これらのロマンチックな設定は後世に後付けされたところが大きいよう。

なんにせよバラと王家の結びつきはイギリスの歴史に深く刻まれた。

このような経緯から、赤と白の混じったバラは「王家統一の象徴であり、

宮廷の平和を表すもの」とされ、バラ自体がイングランドの国花になったわけだ。

ちなみに“ヨーク&ランカスター”と名付けられたバラは今でも栽培されている。


FF-6581-4


FF-6438-3


FF-6441-3


FF-6448-2


FF-6462-2


FF-6543



我が国は、菊か・・・。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR



(了)
Posted at 2022/06/06 22:00:18 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2022年06月05日 イイね!

Spring Roses 2022 ⑥ヨーロッパの暗黒時代からルネサンスへ

Spring Roses 2022 ⑥ヨーロッパの暗黒時代からルネサンスへ
2022年5月15日(日)。

今回もバラ世界史的振り返り。

ボディはGFX50SⅡから100Sへ、

レンズも120㎜ハーフマクロから

250㎜へ変更し連日のバラ撮影。

果たして差があるのだろうか??



ローマ帝国の衰退に伴い、欧州はバラという文化もろとも暗黒時代を迎える。

キリスト教の禁欲的な道徳観のもとにバラは度の過ぎた贅沢品と見做され、

一般の栽培は禁止された(神に捧げるためのバラだけは栽培容認)。


FF-6426-3


FF-6476-2


FF-6536-3




ローマ人の贅沢ぶりを想えば、目の敵にされるのもさもありなんという感じ。

しかし、バラにとっては、いきなり日陰の時代となったわけだ。


FF-6511-3


FF-6560-3


FF-6533-2



唯一、神に捧げるためのバラ栽培のみが許されたことがやがて、

赤バラはキリストの血、白はマリアの純潔さ、とキリスト教に結び付けられ、

宗教画にも多く残るように、ある種の神秘的なモチーフに変わっていった。

バラの花冠が由来の「ロザリオ」や教会にある美しい円形の窓「バラ窓」など、

バラとキリスト教の関わりは言葉や建築として、今も厳然と残っている。


FF-6526-3


FF-6434-3


FF-6484-2



その後エルサレムの奪還を目指した十字軍遠征(1100〜1200年代)が始まると、

ヨーロッパと小アジア間での人々の往来が盛んになり、

東方を原産とするバラが続々とヨーロッパへ広まることになってゆく。


FF-6502-2


FF-6487-2


FF-6556-3




1300年頃、ヨーロッパ以外の国からの影響を受けたこと、禁欲への反動から、


「神にすがるだけではなくもっと人間中心の、ギリシア・ローマ時代のような

 そんな生き方をしてもいいのでは?
」というルネサンス文化が開花した。


FF-6477


FF-6577-2


FF-6467-2




この時代になると、再び一般人もバラを楽しめるようになった。

そう「ビーナスの誕生」や「春」がボッティチェリによって描かれた時代。


「春」では花の女神フローラがバラを播いているし、

腰にバラを巻き付けているようにも見える。いわばバラの復権とも言える。


FF-6553-3


FF-6582-3


FF-6516-3



ヨーロッパは、十字軍が持ち帰った中近東の香料文化をそのまま取り入れたが、

乳香や没薬などの香料は自国での生産が難しく、その後も輸入に頼るしかなかった。


一方、バラも香料の一つだが、ヨーロッパの気候にも合い、現地生産が可能だった。

FF-6437-2


FF-6578-2


FF-6573-3



バラの香油やローズウォーターは日常的に使うものだったので、

輸入するよりも自前で作る方が経済的だし、手軽で都合がいい。


そのためプロバンス地方など欧州でも香料用バラの栽培が盛んになっていった。

つまり、欧州でのバラの普及は、観賞用というより、宗教的な意味合いや、

日用品の原材料としての位置付けが強かったように見え、大変興味深い。


FF-6519-2


FF-6589-4


FF-6586-3


FF-6442-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR



(了)
Posted at 2022/06/05 19:02:15 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2022年06月04日 イイね!

季節の花たち Vol.1

季節の花たち Vol.1
2022年5月28日(土)。

5月も下旬となって、春というより

初夏の様相が色濃くなった武蔵野。

いつものように時季の花を3分割で。



※今回はバラの中休みシリーズです。。。


冒頭は、そろそろシーズンになってきた紫陽花たち。

まだまだ咲き始めではあったけど、いくつかを掲載してみたい。

まずごくスタンダードな玉咲きの紫陽花。

この咲き始めの色変化の過程がとても好きだ。

白、青、紫、赤紫と様々な色味、さらに同色の中のグラデーションが、

まるで宝石箱のようで、知らず心が浮き立つみたい。

FF-0083-4

FF-0066-4

FF-0084-4

FF-0085-3

FF-0082-3



こちらは額咲きの紫陽花。背後から光を浴び透けているように見えた。

FF-9943-2



続いて山紫陽花。素朴で清楚だ。

FF-9933-2



蝦夷紫陽花。

嫋やかで儚い。

控えめなのに印象は強いんだな。

FF-9897-2

FF-9901-3

FF-9906



シンプルなオオアマチャ。

FF-9902-3


紫陽花の最後は、装飾花のない小紫陽花。あまり見ない気がする。

FF-9937



ここから紫陽花を離れて他の花たちを(地味め多しw)。

まず、最終盤のツツジから。

FF-0035-2



林床のトリアシショウマ。よく見ると結構繊細…。

FF-9932-3

FF-9934-3



どうってことのないドクダミ。

FF-9896-2



カノコソウ。いつも見かける品種とちょっと雰囲気が異なるような。

FF-9890



シナガワハギの群生。

FF-9993-3



たくさん咲いていたウツギ。

FF-9945-2



この間シロツメクサを載せたので、今回はアカツメクサ。

FF-9971-2



石鹸の代わりになるサボンソウ。

FF-9990-2



開花直前のキョウガノコ。

FF-9936-2



大好きなライ麦。

FF-9985-3



まだグリーン粒のブルーベリー。

FF-9972-3



もう色合いからして地味の王道、ケジギタリス。

FF-9986-2



密集三昧のセイヨウノコギリソウ。

FF-9910-3



開花前のキバナノコギリソウ。

FF-9913



最後はヒロハノレンリソウ(宿根スイートピー)。

FF-9877-2



今週水木の出張は特にトラブルもなく順調に終わったものの、やはり時間が押してしまい、

京都入りが1.5時間ほど遅れたり、翌日の昼食が摂れなかったり、何だか慌ただしくなってしまった。

往路ののぞみは、興味本位であえてS-Work車両を利用してみた。空いていて良いけど、Telが多いのがね。

それから、京都のホテルはいつもの京都駅近くではなく、翌日の業務都合から四条烏丸に近い

日航プリンセスを初めて利用した(予約サイトのSTSから部屋のUGやC/O時間の後倒しがあった)が、

リピートありかと尋ねられると、やや微妙。朝食(嵯峨野:和定食)は悪くなかったけどね(勝手な見解)。

オークラに似た雰囲気ながら、より小ぢんまりとしていて、よく言えば落ち着き、悪く言えば華がない感じ。

そう言えば、東京駅到着時、反対側からちょうどドクターイエローが出てゆくところだった。。。

さて、来週は広島→福岡。福岡のホテルは天神ではなく久しぶりに中洲川端に取ることにした。どうかな?




今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

こちらも、つづく・・・。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF50-140㎜ F2.8 R LM OIS WR + XF1.4x


(了)
Posted at 2022/06/04 07:00:30 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2022年06月02日 イイね!

Spring Roses 2022 ⑤その頃日本では…

Spring Roses 2022 ⑤その頃日本では…
2022年5月14日(土)。

今回もバラの歴史について考察。

古代ギリシャから帝政ローマの時代を

踏まえ、その頃の日本を見てみたい。



『道の辺の 荊(うまら)の末に 這ほ豆の からまる君を 別れか行かむ』

訳:道端の荊の先に這い巻き付く豆のように別れを惜しむあなたと別れて行く

これは万葉集にある、伴侶と別れて九州に向かう防人の歌だ。

ここでの「荊(うまら)」は日本に自生するバラの野生種ノイバラで、

これが初めて日本史に登場するバラであるとされている。

ノイバラはスプレーバラの房咲き形質の源流とされるほか、

バラ苗の台木として使われたり、ローズヒップを採集したりと重要な種だ。

今でも普通に野山で見ることができるよね。


FF-4039-2


FF-3941-4


FF-3996-3


FF-3905-3


FF-3876-3


FF-3867-3


FF-3982-3



バラは、我が国では存在感薄目だったようだけど、中国では違う。

栽培が盛んに行われており、孔子も「王宮にバラがあった」と書き残している。


「月季花」「長春花」と呼ばれるロサ・キネンシスの仲間は、

宋の時代に日本へ渡来したとされる中国原産のバラである。

「月季花」「長春花」という名前は月ごと季節ごとに長く咲く、

つまりは四季咲き性があることから命名されていると推察できる。


こうしたアジア原産の四季咲きバラは、やがてヨーロッパに渡り、

一季咲きのオールドローズと掛け合わされ、バラの歴史に革命を起こすのだ。

この辺りはまた回を変えて見ていきたい。


FF-3860-2


FF-3968-3


FF-3934-3


FF-3854-2


FF-3912-5


FF-3866-4


FF-3819-3



さてちょっと趣向を変えて「バラ」が由来の都道府県はどこでしょう?クイズ。

風土記に、ある県のこんなエピソードが残されている。

①言うことを聞かない豪族の穴倉に「茨」を仕掛けて追いやり懲らしめた

②悪さをする山賊を滅ぼす計画の一環で「茨」で「城」を作った

もう十分お分かりのことと思いますが、北関東の茨城県のこと。

今ではネモフィラ県もしくは梅県イメージなので、意外に感じた。


FF-3954-3


FF-3999-3


FF-4040-3


FF-4007-3


FF-3897-3


FF-3957-3


FF-4022-3



ちょっとまとまりのない話になったけど、調べればバラにまつわる話は、

まだまだ各地に眠っていそうな気もした・・・。


FF-4035-5


FF-4009-3


FF-4004-3


FF-4020-3


FF-3993-2


FF-3963-3


FF-4021-3


FF-3845-4



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これで14日のGFX50SⅡでの撮影分は終了です。

しかし、まだ2日(15&22日)2カメラ(GFX100S&X-T4)が残るので、つづくです。

が、心身の健康を守るため、次回は中休みを入れる予定です(^ー^)



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF120㎜ F4 R LM OIS WR Macro



(了)
Posted at 2022/06/02 20:20:33 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation