• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

神代 大温室の花たち+α

神代 大温室の花たち+α
2018年7月1日(日)。

前回のブログにて記載のとおり、

神代植物公園の大温室の花たちを、

園内の僅かばかりの他の花を添えて。



とにかくこの日は、朝から熱中症になるのでは?と危ぶむ程に暑かった。

ダリアを撮り終え、軽く汗ばんだ身体で温室に向かった。


しかし、温室内は外気温と変わらぬ温度で風が通らず、

さらに湿度を上げている分、なおさら暑苦しく感じる状態だった。

風除け室に入った段階で「こりゃ堪らん」と感じ、

写真を数枚撮った時点で、眼に汗が滲みる程に発汗していた。


もはや写活というより、苦行の様相となったが、

花たちは小憎らしいほど涼しげに咲いていた。

そんな南国原産の花たちをまとめて掲載したい。


1
FF-1685


2
FF-1687


3(ベニバナクサギ)

FF-1690


4(ギヌラなんだけど、これが・・・)

FF-1718


5(こうなる!)

FF-1717


6(ヒギリ)

FF-1696


7(キサントステモン・クリサンサス)

FF-1695


8(ややピグモンっぽい@コスツス・バルバツス)

FF-1706


9(チランジア)

FF-1837


10(アデニウム・オデスム)

FF-1839


11(アルストロメリアの一種)

FF-1841


12
FF-1715


13
FF-1826


14(ナンヨウザクラ)

FF-1711


15(ややガラモンっぽい@コスツス・ルカヌシアヌス)

FF-1723


16(シクンシ)

FF-1712


17(アリアケカズラ)

FF-1720


18
FF-1702




最後に温室を出て、園内を散策した際に見かけた花たちを数枚だけ。


19
FF-1843


20
FF-1845


21
FF-1849


22
FF-1848


23
FF-1847




梅雨が明けて、早々と夏空の輝く日曜日。

ひと汗かいて、花に癒され、ある意味デトックス効果があったかな。

次回は、華やかなラン特集を予定。

つづく…。



Canon 5DMarkⅣ Canon EF100-400㎜ F4.5-5.6L IS Ⅱ USM


(了)
Posted at 2018/07/19 21:02:13 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2018年07月18日 イイね!

咲き始めたダリア

咲き始めたダリア
2018年7月1日(日)、7月の撮影開始。

まだ流石に少し早いかなと思いながら、

大好きなダリアの様子を観に神代へ。

10時前でC63の外気温は32.5℃に(汗)



駐車場もこの時間なのにまだまだガラガラ(そりゃそうだろう)。

で早速ダリア園に行ってみると、やっぱりね!という寂しい開花状況。

それでも何株か早めに咲いた花を撮ってみた(苦笑)



これが今年の「初ダリア」。

あ、いつもの散歩の特に何枚か撮っていたので、アバウト初ダリアか。

いつも書くことだけど、ダリアは花期が長いのも魅力の一つ。

この時期からおおかた11月初旬までゴージャスな花が愉しめる。



しかし、暑さには参った。

この日の都下は、最高気温33℃で蒸し暑いこと。

まだ早い時間だったからマシではあったと思うけど、

それでも望遠ズームを抱えて撮影していると、軽く汗が滲んでくる。

ま、この後、温室に行って、ほぼ「サウナなう」の状態になったけど。



とにかく、アバウト初ダリアたちは、こんな具合だった。

1
FF-1641



2
FF-1657



3
FF-1637



4
FF-1663



5
FF-1653



6
FF-1681



7
FF-1649



8
FF-1682



9
FF-1638



10
FF-1651



11
FF-1679



12
FF-1659



13
FF-1667



14
FF-1661



15
FF-1666



16
FF-1672



17
FF-1674



18
FF-1658



19
FF-1646



20
FF-1677



21
FF-1652



22
FF-1664



23
FF-1655



24
FF-1644



25
FF-1647



26
FF-1669




この日は、まだ開花時期の入口ということで、軽くお手合わせを願った感じ。

また近いうちに「再ダリア」の機会を作ろうと思った。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回は汗だくで撮った温室の花たちをお届け♪

つづく・・・。



Canon 5DMarkⅣ Canon EF100-400㎜ F4.5-5.6L IS Ⅱ USM


(了)
Posted at 2018/07/18 19:12:26 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2018年07月17日 イイね!

梅雨明け 花散歩 Part2

梅雨明け 花散歩 Part2
2018年6月30日(土)。

Part1に続き梅雨明け翌日の花たち。

午前中から陽射しが強く灼けるようだ。

まさに梅雨明けそして夏本番を思わせる。



でもこの日は驚くほど風が強かった(@_@)

だから撮影は揺れる花たちと根比べ。


トゲトゲ葉っぱのアザミゲシ。

1
FF-6774




カンゾウでは最も遅いヤブカンゾウが開花した。

2
FF-6758



3
FF-6759




ハナハッカ。

4
FF-6728




黄色が鮮やかなオオアワダチソウ。

5
FF-6791




小ぶりなアーティチョークのようなカルドン。

6
FF-6734



7
FF-6730




緑が若々しいカエデ。

8
FF-6724




強風に煽られる緑。

9
FF-6773




ラシャカキグサ。

10
FF-6788



11
FF-6786




青空とサルスベリ。

12
FF-6704




すっかり花弁の落ちたアネモネ・ムルチフィダ。

13
FF-6751




ミドリ。

14
FF-6717




セロシア。

15
FF-6764




マツムシソウ。

16
FF-6745




フシグロセンノウ。

17
FF-6720




今回の主役、ラバンジン・ラベンダー。

18
FF-6772



19
FF-6757



20
FF-6761



21
FF-6756




最後は咲き始めたキキョウ。

22
FF-6804



これで6月の撮影分は終了です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2018/07/17 06:10:04 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2018年07月15日 イイね!

梅雨明け 花散歩 Part1

梅雨明け 花散歩 Part1
2018年6月30日(土)。

前日に梅雨明け宣言のあった関東。

寝苦しい夜が明けた休日は青空一色。

暑くならないうちに軽く散歩に出る。



この日の主役はアーティーチョークだった。

薄紫の針のような花が、夏空に映える。

1
FF-6706



2
FF-6782



3
FF-6708



4
FF-6710



5
FF-6707




もはや定番の紫バレンギク。

6
FF-6805




ん?これはウドだね。

7
FF-6780




終わりかけのヨウシュイブキジャコウソウ。

8
FF-6743




ウインターサボリー。

9
FF-6738




この時季よく見かけるゼニアオイ。

10
FF-6741




花期が長いアルカネット。

11
FF-6732




ますます花火っぽくなってきたタケニグサ。

12
FF-6809




群生するコガネバナ。

13
FF-6808




色が変わってきたコンニャク。

14
FF-6712




ビロードアオイ。

15
FF-6715




ノカンゾウ。

16
FF-6742




イヌゴマ。

17
FF-6800




ツメレンゲ。

18
FF-6753




キバナノコギリソウ。

19
FF-6736




ベルガモット。

20
FF-6770




最後は温帯性スイレンにて。

21
FF-6725




Part2に続く・・・。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2018/07/15 19:32:58 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2018年07月14日 イイね!

梅雨明け 西新宿

梅雨明け 西新宿
2018年6月29日(金)。

関東地方は早過ぎる梅雨明け。

6月の梅雨明けは史上初だとか。

う〜ん嬉しいけど関東は水不足が。



ちょうど梅雨明けの週、通勤途上で撮った西新宿の風景。

確かに陽射しが心なしかより夏っぽい気がする(^ ^)

これから茹だるような暑さが続くのを考えるとちょっと萎えるな。

でも夏至を過ぎ、これからは徐々に明るい時間帯が削られてゆく。


1
FF-1092


2
FF-1093


3
FF-1095


4
FF-1096


5
FF-1097


6
FF-1098


7
FF-1099


8
FF-1100


9
FF-1102


10
FF-1103


11
FF-1104


12
FF-1105


13
FF-1106


14
FF-1108


15
FF-1110


16
FF-1111


17
FF-1112


18
FF-1113


19
FF-1114


20
FF-1115


21
FF-1116


22
FF-1117


23
FF-1118


24
FF-1119


25
FF-1120



もうすぐこの辺りでも、蝉の声が響き始める。

季節は真夏に向かい、そして少しだけ秋を引き寄せる。。。



最後は、梅雨明け当日の夕の空を。。。

26
FF-1124



今回もお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X100F


(了)
Posted at 2018/07/14 06:44:20 | トラックバック(0) | 街ネタ | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 45 67
8 910 11 1213 14
1516 17 18 19 2021
22 23 2425 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation