• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2019年06月14日 イイね!

深大寺 初夏 Part1

深大寺 初夏 Part1
2019年6月1日(土)。

朝早い時間に深大寺に行った。

いつも人混みの激しい境内も

この時間であれば殆ど人影はない。

本当は植物公園に出かけたのだが、

開園時間を誤り、急な方針転換。




よって、レンズがGF250㎜とこうした場所で使うには全く適さない状態。

ま、でも逆に言えば通常は広角やいいとこ標準レンズで撮る光景を、

無理やり望遠で撮ることになるわけだから、修行的試みとも言えなくもない。

寺だけに・・・。

そうは言いながら、この界隈は参道や周辺を彩る花たちも魅力的なんだよね。

ということで、今回も2分割でさらりと掲載してみたい。


前半は境内から始まり、参道脇の紫陽花などを。

FF-0517

FF-0542

FF-0528-3

FF-0521-3

FF-0513

FF-0520

FF-0532-2

FF-0535-2

FF-0543-2

FF-0522-3

FF-0534-2

FF-0546-2

FF-0540-3

FF-0553-3

FF-0561

FF-0531

FF-0562-2

FF-0564

FF-0559

FF-0558-2

FF-0569-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Part2に続く・・・。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/06/14 18:33:07 | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 旅行/地域
2019年06月13日 イイね!

Pure Drive Vol.2 清里〜野辺山

Pure Drive Vol.2 清里〜野辺山
2019年5月26日(日)。

今回は八ヶ岳高原ラインを上った

清里から再開したいと思う。

清里は菜々や舞との想い出の地。



やって来たのはド定番の清泉寮だったけど、駐車場に他の車はなし。

あまりに気持ち良く「ぼっち」だったので、思わず記録写真を撮ってしまった(^^)

FF-8262

FF-8261

FF-8264-2

FF-8263-2




そりゃそうだろうねー、売店もレストランも開店前だし(汗)

FF-8259-2


相変わらず富士山も薄口だし(大汗)

FF-8254


もうこうなるとどこに富士山が鎮座しているのか分からないし(滝汗)

FF-8255

FF-8256




誰もいない寮や牧場越しの薄めの富士山などもカメラに収めて、

同じ清泉寮が営む近隣のパン屋に向かったが、やはりこちらも開店前で撃沈。


そのまま懐かしいポールラッシュ(牧場)通りを下り、

清里ラインから再び山を登り、萌木を越え、清里駅を掠め、

なくなってしまった北村美術館横、清里の森を抜け、

美しの森をスルーして、野辺山方面に向かってみた。


軽井沢に向かおうかとナビをセットしたのだが、

アウトレット周辺が早くも渋滞していることが分かり、

あえなく141号から八ヶ岳まきばラインに軌道修正。

別荘地に向かう並木の緩やかな坂道にC63を停め、しばし撮影タイム。

新緑が殊の外気持ち良く、63もご機嫌といった風情だった。

FF-8277

FF-8269

FF-8279

FF-8283

FF-8293

FF-8282

FF-8272-2

FF-8278

FF-8292

FF-8286-2

FF-8291




この日最後に立ち寄ったのは、JRの最高地点として有名な野辺山。

緑萼桜だと思うが、まだ花が相応に残っていたので、思わず写真に。

FF-8297


碑も記録。

FF-8299


ついでに小海線の真っ直ぐな線路も残しておこう。

FF-8308-2


トリは、やはり雄大な八ヶ岳連峰。

FF-8305


素晴らしい山容を見せてくれていた。

FF-8306-2




本当はこの後、富士見高原の「カントリーキッチン」に寄るつもりだったけど、

焼き上がりが9時、11時のクルミレーズンはともに完売とのことだったので断念。

その代わり大泉の「珈琲焙煎工房 豆玄」に寄って、豆玄とダークをテイクアウト、

豆玄ブレンドと春のブレンドも100gずつ挽いてもらって土産購入した♪


で、大人しく長坂ICから中央高速に乗り、順調過ぎるペースで昼過ぎには帰宅した。

無計画な行き当たりバッタリのプチツーリングだったけど、

久しぶりの八ヶ岳近辺をそれなりに楽しむことができた。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これで5月の撮影分は終了です。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 RLM WR


(了)
Posted at 2019/06/13 06:32:52 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月11日 イイね!

光化学スモッグ注意報の土曜日 <後編>

光化学スモッグ注意報の土曜日 <後編>
2019年5月25日(土)。

光化学スモッグ花散歩第二弾☆

↑なんじゃ?そりゃ???

今回も登場花は多様多彩でいきます♪



すっかりメジャーになりつつあるヒマラヤの青いケシ=メコノプシス。

FF-8052

白いケシもあるよ。

FF-8055-2


青空とハトムギ。

FF-8109


ビンロウ。

FF-8196-2


密やかにべゴニア。

FF-8198-2


ほぼ満開だったウツギ。

FF-8080


スイセンノウ。

FF-8107-2


クワッシア。

FF-8186-2


ロサカニナ。

FF-8125


セントーレア モンタナ。

FF-8058-2


オオミノツルコケモモ。

FF-8148-2


ゲンペイカズラ。

FF-8184


シクンシ。

FF-8193


ムユウジュ。

FF-8195


可愛らしい色合いのラン。

FF-8185


カモミール。

FF-8108


エキナセア・パリダ。

FF-8093

FF-8092

FF-8176

FF-8090


エキナセア・パラドクサ。

FF-8088

FF-8174


グロリオサ。

FF-8201

FF-8202

FF-8200


ハイビスカス。

FF-8100

FF-8103-2


アカバナムシヨケギク。

FF-8137

FF-8138-2

FF-8140


最後は、シロバナムシヨケギク。

FF-8126-2

FF-8128-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/06/11 20:20:45 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2019年06月10日 イイね!

Pure Drive Vol.1 小淵沢〜観音平

Pure Drive Vol.1 小淵沢〜観音平
2019年5月26日(日)。

この日北海道の佐呂間町では、

最高気温が39.5℃まで上がり、

5月としての国内最高を更新した。

2年前の夏、ガーデン街道を巡る旅で、

今話題の十勝は帯広に滞在していた。



あの時は足掛け4日間滞在したが、避暑で北海道を訪れたのに、

笑ってしまうほどの暑さで、最高気温は35.5℃だった。

その帯広のこの日の最高気温は38.8℃と、あの時を3℃以上も上回っていた。



そんな暑さの厳しかった日曜日、目的も持たずC63でふらりと走りに出かけた。

トランプ大統領の来日で厳戒体制が敷かれているだろう首都高を避け、

中央フリーウェイで左のビール工場と右の競馬場を追い越し、西に向かった。

大月で富士五湖方面に向かう車が多いのを確認し、迷わず甲府方面へ。

双葉SAでの休憩を挟んで、小淵沢ICで高速を出たのはまだ7時過ぎだった。

もしかしたらと思い、リゾナーレの丸山珈琲に寄ってみたのだが、

やはりまだ開店前で、迎えてくれたのは人懐っこいセキレイだけだった。

FF-8213

(路上にセキレイ。どんどん近寄ってくるw)
FF-8210

(テーブルの上に乗っかってきたよ)
FF-8208-2



朝の静寂に包まれたリゾナーレの駐車場でC63を記録撮影。

FF-8214

FF-8218

洗車直後だったけど、高速走行で大量のムシが…(汗)

FF-8219




気を取り直して、これまで行ったことのなかった観音平に向かった。

いわゆる登山道の入口で駐車場は満車になっていた。

仕方なく少し下った駐車スペースにC63を停め、しばし景色を愉しむ。

天気は良いのだが、空気が霞んでいて、遠景がクリアに見えない。

近くの南アルプスはよく確認できたけど、富士山はぼんやりとしていた。

(南アルプス)
FF-8221

(上空には月と飛行機雲)
FF-8225

FF-8226-2

(北岳)
FF-8231

(甲斐駒ヶ岳)
FF-8229-2

(南アルプスと富士山)
FF-8220-2

(富士山、薄っ!)
FF-8224

(富士山単独で。かなりアメリカンな仕上がり…汗)
FF-8223

FF-8222

FF-8233




だけど、なかなかこんなシチュエーションには出くわさないので、

珍しく相応枚数の、したがって雑な写真を撮るハメになった(苦笑)

似たような画ばかりで恐縮です。

(アメリカンな富士山と六山、もとい63)
FF-8227-2

(南アルプスと63)
FF-8228-2

FF-8242

(富士山と63)
FF-8240

(総出演。したがってキャラは総てスモールサイズ)
FF-8239




ひとしきり記録を撮って山を下っていくと、両サイドに茂る樹々の向こう、

まだ一部雪を残した甲斐駒ヶ岳が正面に見えてきた。

明暗差が激しく、なかなか見た通りに撮れはしないが、

ここもやっぱり記録しておこうと、C63を路肩に寄せて撮影。

数分停車していたが、上りも下りも一台の車も通過しなかった(*^^*)

FF-8251

FF-8244-2

FF-8253-2




この後は八ヶ岳高原ラインに戻り、清里方面に向かったのだが、

ダラダラ感が許容限界に達したため、残りは次回に譲ることとします。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Vol.2に続く…。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 RLM WR


(了)
Posted at 2019/06/10 20:03:04 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月08日 イイね!

光化学スモッグ注意報の土曜日 <前編>

光化学スモッグ注意報の土曜日 <前編>
2019年5月25日(土)。

この日は天気が良く気温も高かった。

となると光化学オキシダントに注意。

いわゆる光化学スモッグ注意報発令。




光化学オキシダントとは、、、

工場や車から排出される窒素酸化物および揮発性有機化合物を主体とする一次汚染物質が、

太陽光線の照射を受けて光化学反応を起こすことにより発生する二次的な汚染物質だそうだ。

陽射しが強く、気温が高く、風が弱い日などに高濃度になりやすく、注意が必要となる。

自分が子供の頃は、初夏からは毎日この注意報(稀に警報)が発令されていた気がする。

光化学オキシダントの濃度が上がると、目がチカチカしたり、喉が痛くなったりする。

したがって、注意報発令時は、屋外での運動や不要不急の外出を避けるというのが一般的。

症状がひどくなると、手足が痺れたり、呼吸困難に陥る、なんてこともあるようだ。

今年初めての発令のように思うが、気付かなかっただけで前日も出ていたかも???



そんな日だったけど、呑気な暇人はこの日も相変わらず花散歩に出かけていた(汗)

ただ本人の名誉のために補足しておくと、写活は午前中早い時間の行動で、

注意報の発令は14:30頃だったと記憶している(勝手解釈かも知れない…)。

おそらく1時間ほどで注意報は解消された、、、はず(無責任)。



ということで、この日の花たち。


まずはオオアマチャ。

FF-8064-3

FF-8068

FF-8069

FF-8067-2

FF-8065-2

FF-8066

FF-8072-2

FF-8070-3


西洋アジサイ。

FF-8095-2


シャーレーポピー。

FF-8110-2

FF-8111-2

FF-8116-2


ドクダミ。

FF-8062-2

FF-8063-2


セイタカナミキソウ。

FF-8121


ネジキ。馬酔木に似てるけど木質が全く違う。

FF-8077


クララ。

FF-8172


シナガワハギ。

FF-8177


タチジャコウソウ。

FF-8146


ヘンルーダ。

FF-8141-2


ブルーサルビア。

FF-8097


開花寸前@キバナノコギリソウ。

FF-8158-2


スイレン。

FF-8161


スイレンの近くを泳いでいたカメ。あんた、少し目つき悪いよ(ぷぷ)

FF-8166


こちらも開花寸前のシモツケ。

FF-8170-2


サルビアプラテンシス。

FF-8152


ヨウシュイブキジャコウソウ。

FF-8151


ラベンダー。

FF-8157-2


アンミマユス。

FF-8134


ジギタリス。

FF-8130-2

FF-8133


チャイブ。

FF-8079-2


科(しな)の木の葉。

FF-8169-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

<後編>に続く・・・。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/06/08 20:07:34 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 1718 19 20 2122
2324 25 2627 2829
30      

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation