• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

少し早めの夏季休暇2019 #4 旭山動物園から旭岳・忠別湖へ

少し早めの夏季休暇2019 #4 旭山動物園から旭岳・忠別湖へ
2019年7月8日(月)。

これまで旭川には何度か訪れている。

しかし不思議なことに旭山動物園に

足を踏み入れたことはついぞなかった。



中富良野に2泊する今回、美瑛やラベンダーはともかく、青い池や白髭の滝、

十勝岳、麓郷、ニングルテラス、風のガーデン、上野ファーム、四季彩の丘、

クリスマスツリー、ジェットコースターの道などメジャーな観光スポットに

足を運ぶ心算がなかったため、これまで空白だった旭山が急遽ターゲットに。


正直強い関心があったわけではなかったが、足跡を残すには絶好の機会かと。

危ぶまれた天気もまずまず保ってくれそうだったし、

Zoom Zoomのマツダ車でZooに行くのも悪くはないかと考えた(嘘…後付け)


もっと混み合うことを覚悟してたけど、拍子抜けするほど空いていた。

動物園に着いた頃から青空も広がって、暑いほどに気温が上がった。


旅先のためレンズの限界を感じることもあったけど、動物たちの愛嬌や、

隠しきれない野性味に助けられ、斜面に広がる園内をぐるりと廻ることができた。

FF-8987-2

(なんて顔で寝てるんだかw@ホッキョクギツネ)
FF-8990-2

FF-8991-2

(ベロ出てますけど…)
FF-8994-2

(あんたもね)
FF-9002

FF-8996-2

FF-9003-2

FF-9013-3

FF-9018-2

FF-9028

FF-9038-3

FF-9032

FF-9034-2

FF-9037

FF-9046-2

FF-9049-3

FF-9054-2

FF-9051-3

FF-9053-2




旭川から美瑛彩果に戻り、ストロベリージュースとしゅまり小豆のソフクリ補給。

FF-9058




どうしようか迷ったけど、天気が良いので旭岳に高山植物を観に行くことにした。

小1時間ほど走り旭岳ロープウェイの乗り場までやって来たのだが、

山頂周辺のライブカメラを観ると激しくどんよりしていた。

確かに下から見上げても、雲がかかって暗くなってしまっている。

これでは上がっても妙味がない、初めての場所でもないのだから、

勇気を持って撤退しようと、家族会議で決定した。

ということでビジターセンターだけ軽く覗いて、再び美瑛方面に引き返した。

FF-9059




帰路の途中で急遽忠別ダムに寄ってみようと車を停めた。

これまで傍を通ることはあったけど、車を降りるのは初めてだった。

たくさんのイワツバメが辺りを飛び回る以外、ひと気もなくじっくり観察できた。

やや霞んだ空にはなっていたが、ダム湖の静けさや大きさ、

天端の高さや広さに圧倒される、面白い体験ができた。

FF-9074

FF-9072

FF-9069-3

FF-9070

FF-9061-2




そんな寄り道のあとは、定番の美瑛の丘を目指したのだが、

ここから先は、また次の回に譲ることとしたい。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF10-24㎜ F4 R LM OIS WR / XF18-135㎜ F3.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/07/24 19:03:37 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年07月22日 イイね!

少し早めの夏季休暇2019 #3 朝のファーム富田、そして朝食

少し早めの夏季休暇2019 #3 朝のファーム富田、そして朝食
2019年7月8日(月)。

中富良野に泊まった地の利を活かすには、

朝一にファーム富田に行かない手はない。

雲は多かったけど朝食前にお約束でGO。



濃紫早咲は満開にもう少しといったところかなぁ。

FF-8896-2

FF-8892

FF-8912

FF-8919

FF-8921

FF-8924

FF-8926


曇天の空だと、ちょっぴり深い色に撮れてしまう。

FF-8885-2

FF-8929

FF-8938-2



淡い色合いのおかむらさきは、まだまだ咲き始め。

FF-8957-2


両品種が拮抗する時期が一番の見頃だとすると、10日ほど早いのかな。

FF-8960


いやいや、今年もここに足を運べたことに感謝しなくちゃいけない。

FF-8971


山、森の畑の方にも上がり、ひと通り眺めさせてもらい、

観るだけではなく、香りも堪能して、8時前には撤収。

FF-8947-2

FF-8948

FF-8950-2

FF-8949

FF-8970-2

FF-8969

FF-8944-2

FF-8943

FF-8942

FF-8940-2

FF-8966-2

FF-8965-2

FF-8972-2



ホテルに戻り、朝食をとることにした。

旅行に出ると、どうも過食気味になってしまうので気をつけないといけない。

FF-8975-2


特に北海道は食べ物の誘惑が強く、いつだって胃袋がフォアグラ状態だ(^^)

FF-8973-2


この日はセットメニューの洋食だったけど、それでもいささか食べ過ぎた。

FF-8974


という自覚がありながら、デザートまでしっかり平らげて「完食」。

FF-8976



昼は抜くぞ!と誓いつつ、無計画に旭山に向かうことにした。

以降の様子は次回に譲り、今回はこれにて。


またまた最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF10-24㎜ F4 R LM OIS WR / XF18-135㎜ F3.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/07/22 19:29:28 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年07月20日 イイね!

少し早めの夏季休暇2019 #2 札幌から中富良野へ

少し早めの夏季休暇2019 #2 札幌から中富良野へ
2019年7月7日(日)。

札幌で迎えた日曜日の朝。

中島公園内の八窓庵から#2へ。

八窓庵は近江長浜にあった茶室。



今は中島公園内の日本庭園の片隅にひっそりと建っている。

FF-8812


正確な築年数は不詳らしいが、重要文化財に指定されている。

FF-8809


旧舎那院忘筌とも呼ばれているそうだ。

FF-8811-2



ちょうど昼時、緑眩しい中島公園から再び地下鉄に乗ってホテルに戻る。

なんちゃら特典で13:00チェックアウトだったからそれでもまだ余裕があった。



車を出して向かった先はGWには大渋滞で参拝できなかった北海道神宮。

FF-8817


これまで巡った道内の神社仏閣と比べると、断然規模が大きいよね。

FF-8816

FF-8819-2


参拝をしようとすると、ちょうど結婚式を挙げる新郎新婦やそのご親族が

本殿に入るところに遭遇し、しばし待機することに(お幸せに)。

御朱印もいただき、最後に島義勇(よしたけ)像を記録撮影し撤収。

FF-8829




これでやり残したことの1つ(北海道神宮参拝)はなんとかクリアできた。

駐車場に戻りスライドドアを閉めようとすると、何かに反応して閉まらない。

前日もこんなことが頻発していたので、レンタカー会社にTEL。

オートではなく手動設定にすることで、一応対処療法は完了。

手動にしてもドア自体が激重で、とても根治術にはなってないけどねー。

ま、走ることそのものには影響がないので、車の変更はしなかった。




そんな残念な相棒で札幌を脱出。

道央道を三笠まで走り、あとは下道で山越えして富良野にGO!

朝の札幌は晴天だったけど、夕刻の中富良野は雲が広がっており、

ちょっと寂しげな風情になっていた。


ファーム富田のラベンダーイーストに寄ってみたが、驚くほど閑散としていた。

FF-8832-2


この時期にこれでいいのか?と思ったり(余計なお世話)、

写真を撮るには(暗いけど)人が入らなくていいかも、と思ったり複雑。

FF-8833


まぁ多分、時間が遅かったからだとは思うけどね。

FF-8843

FF-8838-2


問題児のプレマシー坊主も写真に収めて、馴染みのホテルにチェックイン。

FF-8849-2



フロントでひとしきり雑談を交わし部屋に入ると、十勝岳連峰は見えないものの、

それなりにまた青空が広がってきているのが見て取れた。

FF-8855-2

FF-8859

FF-8857



夕食は生演に合わせて19:30に予約。

肉のメインは、家内が牛、自分はジビエ(エゾシカ)をチョイス。

レストランが暗いのでブレブレ写真だけど、記録として掲載します。

FF-8862-2

FF-8866

FF-8871-2

FF-8873-2

FF-8875

FF-8880

FF-8877



さて、北海道2日目の夜はこれにて終了。

ブギウギ専務を観るつもりだったけど、完全に寝落ちしたのは内緒です。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。




FUJIFILM X-H1 FUJINON XF10-24㎜ F4 R LM OIS WR / XF18-135㎜ F3.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/07/20 20:06:13 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年07月18日 イイね!

少し早めの夏季休暇2019 #1 ふたたび札幌へ

少し早めの夏季休暇2019 #1 ふたたび札幌へ
2019年7月6日(土)。

今年も早めの夏季休暇を取得して、

再び道央-道北-道南へと向かった。

主たる目的は胆振再訪にあった。

昨年9月、函館から洞爺を巡り、

再度函館に戻る旅をした。




函館と洞爺湖畔にそれぞれ2泊した後の9/5、ウィンザーホテルにチェックイン。

台風の影響が残っていて、この日の夜も稲妻が走り雷鳴が轟く夜になった。

クローズ間際の23時に大浴場に向かい、温泉とサウナを堪能し、

0時過ぎに就寝したのだが、僅か3時間弱で緊急地震速報に叩き起こされた。

最大震度7の北海道胆振東部地震だった。

その後の顛末は昨年の旅行記をご覧いただくことにして、

あれからずっと「やり残し感」のようなものが後を引いていた。

「いつかまた胆振を旅したい」そんな思いを胸にずっと抱え続けていた。



そんな北海道を巡る旅、自由に、気ままに、ご同行いただけたら幸いです。



今回は新千歳をハブに、札幌〜富良野〜登別〜北湯沢〜洞爺湖を、

それぞれ1泊、2泊、1泊、1泊、3泊とレンタカーで廻ることにした。

総じて言うと、前半は天候に恵まれ、後半は霧と雨に悩まさることになった。

再訪となるエリアのため、訪問歴のあるメジャーな観光地は最小限に抑え初訪優先とし、

出来得るなら、ローカルなお気に入りの場所を探したいと考えていた。

果たしてその結果は…???

・・・結果は、ご覧いただいたみなさまのご判断に委ねることとして、

早速、時系列写真メインの絵日記的駄紀行文を掲載したいと思います。

長丁場が予想されるため、気持ちの余裕がある時に、緩やかにお付き合いください。



今回は、昼過ぎの赤組便を押さえていたのだが、

機材の到着遅れで約30分ほど出発&到着時間が遅延することになった。

運良くパワーラウンジの窓側に座れたので、そこから撮った1枚からスタート。

FF-8709



新千歳のバゲージクレームでは会社の同僚と出くわすプチハプニング(笑)

空港でいつもの通りレンタカーを借り出したんだけど、

これまで借りた車の中では最も年季が入った個体(11万キロ超のプレマシー)だった。

3ナンバーだから2代目、2リッターガソリンエンジンに4ATという組み合わせ。

荷室が広いのはいいんだけど、やれ感の強い車に若干の不安を覚えながら高速へ。



GWの札幌でやり残したことは、藻岩山の夜景だったから、

チェックイン前に腹ごなしと夜景を済ませてしまおうと、

藻岩山に近いお気に入りの寿司店(もちろん回転系)に寄って、

40分ほど並び、サクサク食べると、外はいい塩梅に暮れてきた。

ケーブルカーの中腹駅まで車で上がってしまおうと観光道路に向かうと、

あれ?なんだか様子がおかしい???

道は激しく渋滞してるし、浴衣姿の若い人たちが大勢歩道を歩いている。

やっとの思いで料金所のゲートに辿り着くと、前の前の車も前の車もUターン⁉︎

係のおじさん曰く真駒内の花火大会で、中腹駅の駐車待ちは1時間以上だと!

なんとも不覚だった。そんな一大イベントとかち合ってしまうなんて(涙)

前回の風雨、今回の花火とどうも僕らは藻岩山にかなり嫌われているようだ(苦笑)



仕方なく大人しくホテルにチェックインすることに。



札幌は移動拠点として1泊するだけだったから、

これまで利用したことのない、繁華街に近いビジネスホテルを取っていた。

FF-8727

FF-8726-2

FF-8720

FF-8713

FF-8714

FF-8718



期待値が高くはなかったからか、設備やサービスに過不足は感じなかったし、

荷解きをした後、近場に軽く散歩に出たんだけど、時計台の極近で地の利もあった。

蒸し暑い東京と違って、さすがに夜風が吹くと肌寒く、早々に撤退したんだけどね。

FF-8729

FF-8730

FF-8731-2



翌日の日曜日は好天に恵まれた。

朝食をとったあと、チェックアウト前に地下鉄で中島公園に散歩に出かけた。

FF-8733



目的は、重要文化財に指定されている「豊平館」の見学だった。

FF-8740


豊平館は1880年に開拓使が建造した西洋式高級ホテルで今の大通り沿いにあった。

FF-8744


明治天皇を始め、内外の要人の宿泊や会合などに利用され、のちに公会堂となった。

FF-8745


戦後、米軍に接収された時期もあったが、1958年に中島公園に移設されたそうだ。

FF-8746

FF-8754

FF-8763-2


驚くべきは2012年まで市営の結婚式場として現役だったということ。

FF-8761-2

FF-8764

FF-8769-2

FF-8774

FF-8777-2


札幌を発つ前にちょっと覗こうと思っただけなのに、青空と豊平館の青と、

公園を吹き抜ける風が思いの外心地よくて、予定外に長居してしまった。

FF-8799



長くなりすぎてしまったので、今回はこの辺で幕を下ろし、

次回、もう少しだけ中島公園を続けて、

北海道神宮、そして一気に中富良野に飛びます。



今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました。

つづく・・・。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF10-24㎜ F4 R LM OIS WR / XF18-135㎜ F3.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/07/18 19:18:00 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年07月16日 イイね!

いつもの花撮りでお手軽レンズの比較 part3

いつもの花撮りでお手軽レンズの比較 part3
2019年6月30日(日)。

週末2日間を使い長々と続けてきた

ズームレンズ比較の最終回です。

相変わらずど真ん中の悪球勝負で。



約束的に、また使用機材を再掲します。

 ☆印 : X-H1+XF18-135 F3.5-5.6 R LM OIS WR

 無印 : X-T3+XF55-200 F3.5-4.8 R LM OIS


因みにAFスピードや正確性はほぼ互角、テレ側で近距離を狙った際のピン抜けは、

焦点距離が長い分、55-200の方がやや多いかな、と感じた。

え〜と、あとは、、、ともにKenkoのC-PL(ZX)を装着しており、

撮影は絞り優先(Av)でAF+MF、WBはオート、EV=±0、ISO上限1600です。



で、早速、ルリジサから。

FF-2471

FF-2472

FF-2470-2


FF-8632


ニンジンボク。

FF-2515


FF-8680


FF-8682-2


カワラナデシコ。

FF-2493-2


ルドベキア。

FF-2506


チコリ。


FF-8670


サントリナ。

FF-2504


FF-8671-2


シナガワハギ。

FF-2525


サルビア・ウルギノーサ。

FF-2468

FF-2469


アンゲロニア。


FF-8668


ナツシロギク。

FF-2476-2


FF-8640


ゴボウ。

FF-2529-2


FF-8694


ハイビスカス。


FF-8705


シャペウデコウロ。

FF-2535


黒鬼灯。


FF-8614


唐辛子。


FF-8673


ヨモギギク。

FF-2508


FF-8677


FF-8678


最後は、ラベンダーとアゲハ。


FF-8636


FF-8635



これで6月の撮影分は終了です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF18-135㎜ F3.5-5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T3 FUJINON XF55-200㎜ F3.5-4.8 R LM OIS



(了)
Posted at 2019/07/16 21:00:07 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  12 3 45 6
7 8 910 11 1213
1415 1617 1819 20
21 2223 24 25 2627
2829 30 31   

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation