• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

iPhone雑画像 3月沖縄編 ❷ #137/2268

iPhone雑画像 3月沖縄編 ❷ #137/2268
今回も前回に続いてiPhone画像。

3月に沖縄で撮っていた残画像です。

前回は大宜味スカイテラスまででした。

大宜味からやんばるを横断して東村へ。



つつじ祭りを観賞し、名護に向かっている途中、又吉コーヒー園に。



又吉(なんと一杯¥2,000)は売り切れで、

半額の又吉ブレンドを試飲。独特の醤油のような香りがあるね。





許田から沖縄自動車道に乗り定番の伊芸SAで休憩。

ビーチに入るのに料金を取ると報道されていた伊計島が見える。

小生も過去に支払った経験があります🤭



別日にこちら方面に行きましたが、平安座/浜比嘉/宮城のみで伊計には寄らず^ ^





高速を石川ICで降りて、初利用の恩納村のHIYORIへ。



ここ、公式HPでも動画を掲載するほどに入り方がちょっとむずい😅

↓↓↓





今回、最もリーズナブルな部屋をチョイスしていたけど、

50平米以上あるし、オーシャンビューなので開放感がある。

何より室内に洗濯乾燥機があるってのが嬉しいんだよね!


毎日ではないようだけど、夕刻に生演奏もあって、

この日は女性のサックス奏者の方が吹いてくれていた。

ロケーションがいいから演者の方も気分が上がるんじゃないかと。

ま、それより拍手か。




半戸外のロビーも広々、夜のプールはライトアップされる。





翌日の朝食と朝のプール(爽)




朝食の口コミは良いんだけど、個人的には可もなく不可もなく。

24h営業のシーサイドドライブインやなんなら恩納の駅あたりで、

好きなものを好きな時間に食べるのもありかも。



部屋から眺める恩納の海。潮の満ち引きによって海色が変化する。





この日は昼をブセナで摂ろうと恩納と名護の境まで北上。

久しぶりのブセナの海。恩納南部とはまたカラーが異なるよね。





最終前日の夕刻に再び生演奏。この日は男性チェロ奏者。



真栄田岬に沈む太陽もバッチリ👌だった。





夕食はホテル内のレストランを利用。

素材自体や味つけにびっくりするようなところはなかったけど、

ホテルにしてはリーズナブルな価格設定でそこは◎かな。





デザートと翌朝食。





チェックアウト直前が最も好天だったという皮肉な結末😅





今回の旅で活躍してくれたekXを中城PAで最後に⭐️





今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



Apple iPhone13


(了)
Posted at 2023/07/16 19:50:42 | トラックバック(0) | 雑記・備忘録 | 日記
2023年07月14日 イイね!

iPhone雑画像 3月沖縄編 ❶ #136/2267

iPhone雑画像 3月沖縄編 ❶ #136/2267
忘れた頃にやって来るシリーズ。

放置プレーで貯まりに貯まった

iPhoneの画像整理を兼ねて掲載。

タイトル通り全て「雑」です😅

自分の場合、長らくスマホで

写真を撮ることは殆どなかった。



どうしても残したいと思うものはデジイチオンリーと思えて。

しかし昨年あたりからちょっとした瞬間に手軽に記録できる

iPhoneの使用場面が少しずつ増えてきたような。。。

特に大きなカメラを持ち出すのが憚られるような場面では、

これまでの「撮らない」選択から「撮っておくか」となったかな。


というわけで、かなりテキトーな写真ばかりですが、

何かの参考や息抜きになればと、自らの尻を叩いての掲載です。

恥ずかしいのでみんカラ仕様で控えめに逝きます(^◇^;)


もっと古いものもあったのですが、分かりやすい沖縄記録から。

今年の3/2-3/7の間に記録したものになります。

この後もこうした掲載がちょいちょい出現するかもですが、

真剣にご覧にならないでください。イイ加減が過ぎますので💦



この時は行き帰りとも赤組。今は亡き「おともdeマイル」を使って、

1諭吉強(+12,000マイル)でHND⇔OKA 2名×往復クラスJでした(安)

こうやって節操なく赤/青を使うからマイルやポイントが散らかるんだよなぁ。

JGCやSFCのクレカ年会費だってバカにならないのに…。

そ、それはともかく、この頃は、富士山もまだ雪が多かった。。。





この時は空港に着いて車を借り出した直後、

アゲアゲめしでも紹介されていた「みやらび」にGO。

野菜そばと煮物定食を食した。クセがなくて美味でした🎶





今回のレンタカーは三菱の軽ekX。伊芸SAにて。

過不足がなく非常に好印象でした。





前半の宿泊は初めて利用したAWAY。



古宇利島には過去宿泊経験があったけど、新しいココは初。

予約サイトの関係で、1泊目は2or3F、2泊目が最上階の4Fだったんだけど、

ご好意で2泊とも4F(スタービュースイート)に部屋を用意してくれた。

移動がないのは楽でいい。

部屋に居ながらにして古宇利の海や大橋を望めるロケーション。











こちらは翌日の昼。アテにした店が島時間で営業していなかったため、

急遽突撃してみた今帰仁の珊瑚テーブル。

良い意味であまり「らしく」ない雰囲気(笑)






料理も小洒落ていて、なかなかの代替セレクションだった。









この日の夕刻は雲が多かった。





が、、、翌日の朝はスッキリ青空が広がってくれた。





でこの日はAWAYをチェックアウトし、大宜味スカイテラスへ。

ここもあまり沖縄らしくない雰囲気/料理だったな。

ちなみにインバウンドが大勢来店されていてかなり混雑してた。








しかし、絶景には違いない🤩







今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



Apple iPhone13


(了)
Posted at 2023/07/14 19:15:02 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年07月12日 イイね!

宮崎への旅 ❻ #135/2266

宮崎への旅 ❻ #135/2266
2023年6月28日(水)。

この日で宮崎への旅もおしまい。

沖縄本島の代替で選定したのだが、

新鮮さが感じられとても良かった♪

帰りの予約便は、KMI発13:30、

青組の738(737-800)だった。



※豪雨被害に遭われた地域のみなさま、関係のみなさまにお見舞い申し上げます。



前々日の未明にUGポイントでプレミアムクラスにアップグレード済み。

購入はスーパーバリューセールだったのでかなりお🉐なフライト✈️に。


朝食は前日グランドフロアのブッフェ会場を利用したので、

初日同様36Fのクラブラウンジで摂ることにした。

週中ということもあって空いており、快適に食事ができた。

まぁ、味や品揃えは至って普通。しかし、最後まで気になったんだけど、

ここのクラブラウンジってキーチェックしないんだよね⁉️

顔認証とかタグみたいなものがあるわけじゃないのにいいのかね?

作務衣を着ていれば対象者と分かるだろうけど、

そんな格好で利用している方にはついぞ遭遇しなかったし。

ま、別に構わないけど、中高年は無用に心配性だから😓


え〜と、レンタカーは12:30に返却予定のためまだまだ時間がある。

食事後に宮崎神宮参拝。ホテルからは7km程かなぁ。

ここもこころ旅で火野正平さんが訪れていたよなと思い出す。

朝だったけど参拝される方はそれなりにいらっしゃったので、

フレームアウトを待ったり、構図調整したり、また待ったり💧して、

できる限り人影の写り込みを排除してみた。

FF-3201-5

宮崎20230628-1

FF-3210-5

FF-3213-4

FF-3216-4


(境内にある徴古館、海鼠壁が美しい)
宮崎20230628-2



神宮は、なかなか規模も大きく、静かで、一種荘厳な雰囲気だった。

茅の輪をくぐり、御朱印もいただいてホテルに引き返す。



それでもまだ時間があったので、ホテル近隣のフローランテ宮崎に立ち寄り。

入園した途端軽く雨が降りだし、少し気持ちが萎えたけど、

ひととおり見学させてもらった。

何だろう?名前の通り植物はあるんだけど、充実度は高くない一方、

家屋とかガーデニングとか、細かいところでは玄関の見本園のような、

多様な展示構成で、理解&消化するのにやや時間を要したかな?

宮崎20230628-4

宮崎20230628-5

宮崎20230628-6

FF-3242-6

宮崎20230628-7

FF-3254-6

FF-3257-4

宮崎20230628-9

FF-3264-4

宮崎20230628-10

FF-3270-5

宮崎20230628-11



ホテルに帰り、荷物をまとめてチェックアウトがてら、

12時前に最後のラウンジに。ちょうどスイーツ🍰タイムだったので、

コーヒーとプレート(プチスイーツ3種)をいただいた。

あとで機内食が出るのにいいのか?と思いながらも完食😅



一ツ葉有料道路経由で空港に向かい、レンタカー会社にDEMIOを返却。

これまで借りたレンタカー会社の中でも1-2を争う空港隣接型で、

歩いても3-4分では?という近さ、予定よりも若干早くKMIに到着。


KMIにはカードラウンジと航空会社(赤&青)の共有ラウンジがある。

より空いていそうな制限エリア内の共有ラウンジ「大淀」で時間調整。

アルコール🍺はあるけど、食事はなく、乾き物が少々って感じ。


特に遅れもなく定刻にHNDに帰着した。738なので沖止めだったけど。

予約したリムジンバスまでは30分以上時間があったので、

パワーラウンジにでも行こうかと考えたが、さすがにお腹が…。

ということで、展望デッキで飛行機の離発着を漫然と眺めて過ごした💧

(KMIから搭乗した737-800)
FF-3273-4



平日午後で首都高はそれなりに混んではいたけど、

時刻表より数分早く目的地に到着。無事に宮崎旅の全行程が終了した。



本シリーズに長々とお付き合いいただきありがとうございました。

高千穂など訪問できなかったエリアもあり、

宮崎(熊本や大分とのセットも含め)へはいつか再訪するかも?



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/07/12 06:50:12 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年07月10日 イイね!

宮崎への旅 ❺ #134/2265

宮崎への旅 ❺ #134/2265
2023年6月27日(火)。

今回は宮崎旅3日目の後半戦。

道の駅ほそしまから半島の突端、

日向岬の馬ヶ背へ行ってみた。

ここは、水平線と柱状節理の

断崖絶壁が観られる景勝地。



道の駅から随分上がった小さな駐車場に車を停める。

駐車場脇からは先ほどまで居た細島漁港が見通せる。

FF-3069-5



ここから一定のアップダウンのある小道(舗装路)を徒歩で数分進むと、

崖にせり出した強化ガラス張りの小さな展望所に行き当たる。

この場所からは約70mの高さから海に切れ込む柱状節理が見下ろせる。

視線を上げると狭隘な岬の間から太平洋と小さな島も望めるのだ。

FF-3075-3



そしてさらに先に進むと、岬の先端部いわゆる馬ヶ背に至る。

宮崎20230627-10



真っ直ぐな水平線、海と波と空と雲、日向岬、柱状節理、灯台、花、

近隣の島々などが一望できる、この旅一番の絶景ポイントだった。

FF-3085-2

宮崎20230627-11



天気に恵まれ雲の表情も良かったし、細島灯台も萱草もバッチリだった。

宮崎20230627-13

宮崎20230627-12



続いて同じ日向市内の大御神社参拝。海際に建つ由緒ある社。

宮崎20230627-18

FF-3153-4

FF-3176-5



あれほど高さも派手さもないが、那覇の波上宮を彷彿とさせる。

この景色の中に社殿があること自体、すでに尋常じゃない😅

FF-3141-4

宮崎20230627-16

宮崎20230627-19

宮崎20230627-20



青空と雲も相まって、ここでも圧倒的な景観を堪能できた。

宮崎20230627-17



波打ち際の低い岩場には、鵜戸神社(神宮ではない)がある。

洞の内側、祠から入口を見返せば、龍が天に昇る姿が見えるのだと。

宮崎20230627-14

宮崎20230627-15



さてそろそろ宮崎市方面に戻ろう。

東九州自動車道の日向ICイン、西都ICアウト。


この日最後に訪れたのは、西都原古墳群。

古墳は散らばって遺されており、間近で見ると全容が把握し辛い。

そこで県立考古学博物館で効率よく学ぶことにした(^^)

この博物館、長閑な場所にありながら、なかなかの施設だった。

総合博物館同様、駐車場を含めた観覧は無料。

博物館と言えば独特の黴臭さが付きものなのだがここにはそれがない。

しかも、意外にも展示方法が先進的で、とても洗練されていた。

展示物それぞれがアーティスティックに映るんだよね。

分かりやすさだけならまだ改善の余地はあるかも知れないが、

施設の有り様としては、ひとつの完成形じゃないかとさえ感じた。

(ちょうど観光バスが横付けしてしまったので妙な角度だけの外観)
宮崎20230627-22



テラスからは古墳群の一部が見渡せる。

(中央の階段を下った右手に駐車場がある)
FF-3194-5

宮崎20230627-23



この日は夕刻近くなっても空と雲がイイ塩梅で、

博物館周りの森とのコントラストが鮮やかだった。

上空を自衛隊機が何機も通過してたけどねー😉オツトメゴクロウサマデス

宮崎20230627-21

(月が綺麗だった)
FF-3185-2


ホテルに帰り着くと、まだ明るい時間帯。

いつも逆光だった太平洋と一ツ葉有料道路とGCがバッチリ拝めた。

FF-3199-3



この日も少し暗くなってから市内に夕食に出かけ、

チキン南蛮でも地鶏の炭火焼きでも冷や汁でもない宮崎牛🐂をいただき、

またもや夜のラウンジで最後の夜を惜しみつつまったり過ごした。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/07/10 19:36:21 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年07月09日 イイね!

宮崎への旅 ❹ #133/2264

宮崎への旅 ❹ #133/2264
2023年6月27日(火)。

今回の旅程中で最も好天となった日。

前日とは真逆の北に向かうことに。

まず訪れたのは都農町の都農神社

この日も朝から暑かったんだけど、

ここは静かでゆっくりと参拝できた。



その前に、この日のホテルの部屋からの光景は以下の通り。

早い時間帯は雲が広がりはっきりしない空模様だった。なのに・・・

FF-2987-3

FF-2988-4



都農神社⛩️に着く頃には、すっかり上空も晴れ渡ってきた。

宮崎20230627-2

宮崎20230627-1

FF-3028-4

宮崎20230627-3

宮崎20230627-5

FF-3027-4

FF-2995-3

FF-2997-3

宮崎20230627-4

宮崎20230627-7

宮崎20230627-6



次に訪れたのは日向市の美々津。海沿いの古い集落。

駐車場が分からず地元の紳士に教えていただいた。

駐車スペースからは美々津大橋がよく観えた。

FF-3034-4

対岸の光景はこんな感じ。Top画像もこの場所から。

しかし海(正確には耳川河口)もさることながら、すごい空と雲だな🤩

FF-3057-3



そしてそのすぐ傍には、海軍発祥の地の記念碑がある。

宮崎20230627-8



歴史を感じる美々津の街並み。

FF-3053-5

FF-3055-4



でもって、美々津軒に潜入。

佐藤館長(当該商家-矢野家のお嬢様)にお話を伺い、

さらに2階も含めた建物内部も案内いただいた。

現在は80歳を超えていらっしゃる(そうは見えない)そうだが、

パワフルなのにお嬢様らしい上品さも併せ持つ素敵な方だった。

FF-3039-2

FF-3041-4

(よく風が抜けて涼しく感じる)
宮崎20230627-9

FF-3046-3



美々津を出て、ほど近い道の駅日向に立ち寄り。

崖下の日豊本線を挟んで海がすぐそこ。

(高島の御船出の灯台が観える)
FF-3060-2

わたせせいぞう氏のイラストか、大瀧詠一氏か山下達郎氏かTubeの

レコードやCDジャケットばりの、南国らしい光景に心奪われる。

FF-3061-7



小腹が空いたので、海鮮丼の評判の高い道の駅ほそしまに。

ここも港がイイ🙆 この日は空も雲もサイコーだった!

FF-3063-3

FF-3065-5

海鮮丼の方は、、、そうだな悪くはない決して悪くはないんだけど、

期待レベルが高過ぎたために、軽くいなされたって感じかな。

あら汁は出汁が美味しくて完食(完飲?)したし、刺身も残さず平らげたのだが、

丼はご飯の量が多くて、小鉢の一部と白米だけはだいぶ残してしまった🙏



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/07/09 07:30:51 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation