• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【園芸種編】❷ #122/2253

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【園芸種編】❷ #122/2253
2023年6月10日(土)。

郷土の森での紫陽花園芸品種の後編。

今回の方がより西洋紫陽花っぽいか?

その分何となく雨との相性が☟ような。



本紫陽花が完全な園芸品種なのか?と同様に、

あじさいの語源ですらはっきりしないらしい。

こんなに身近なのにね。


Wikiによれば、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、

平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」と記されていると。

それでも心許ない気もするが、最有力説は藍色の集合体という意味の

「集真藍(あづさあい/あづさい)」が訛ったというもの。

ほんまかいな?だが、それほどまでに語源が定かでないという証だね。


ちなみに「紫陽花」という漢字表現も、元々はライラックを指すものが、

あろうことか誤って広まったと言われている。ますます謎が多すぎる💦

これだけ季節と密接に関わる花なのに、ね。


府中郷土の森の園芸品種紫陽花、後半分を一気に掲載します。


FF-2708-4


府中紫陽花20230610-4


FF-2633-4


府中紫陽花20230610-17


FF-2669-4


府中紫陽花20230610-13


FF-2650-6


府中紫陽花20230610-10


FF-2691-3


府中紫陽花20230610-20


FF-2662-5


府中紫陽花20230610-23


FF-2712-4


府中紫陽花20230610-9


FF-2704-5


府中紫陽花20230610-18


FF-2683-4


府中紫陽花20230610-16


FF-2706-4


府中紫陽花20230610-6


FF-2715-2


府中紫陽花20230610-7


FF-2673-3



しばらく梅雨の中休みが続きましたが、また雨に戻りそうです。

気温も下がるようなので、体調管理には気をつけたいですね(^^)



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR(+MCEX 1.8G WR)


(了)
Posted at 2023/06/22 06:30:07 | トラックバック(0) | 美術館・博物館・企画展 | 日記
2023年06月21日 イイね!

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【園芸種編】❶ #121/2252

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【園芸種編】❶ #121/2252
2023年6月10日(土)。

今回も府中郷土の森の紫陽花を。

但し前回とは異なり園芸品種のみ。

色や形が斜め上を行くものが多い🎵



紫陽花は、額紫陽花・本紫陽花に大きく分けられる。

これに山紫陽花を加える分類が一般的だと言われる。

その他にも西洋紫陽花や甘茶を分類することもあるようだが、

学術面からはあまり意味がなさそうだ。


原種=額紫陽花に対して、本紫陽花はみな園芸種だと言われるが、

実はあまり定かではないようだ。自生していたという見方もある。

ごく一般的な花なのに、意外と分からないことが残ってるんだね。

色変わりする姿といい、ちょっとミステリアスな花には違いない。


紫陽花は日本原産であるが、主に欧州で品種改良が進んだ。

いわゆる西洋紫陽花になるわけだが、これがなかなか多種多様だ。

もともとが我が国の固有種だったとは思えないほどに(苦笑)


今回と次回はそんな園芸品種の西洋紫陽花を集めて掲載したい。

手毬咲きのみならず額咲き(但し変化は少ないように見える)も加えて、

紫陽花のある風景ではなく、紫陽花自体を風景化するニュアンスで。

平板かもだが、いつもの紫陽花回とはやや趣向を変えていってみたい。


FF-2661-4


府中紫陽花20230610-3


FF-2510-4


府中紫陽花20230610-1


FF-2694-3


府中紫陽花20230610-11


FF-2695-4


府中紫陽花20230610-12


FF-2700-5


府中紫陽花20230610-15


FF-2713-3


府中紫陽花20230610-14


FF-2656-4


府中紫陽花20230610-5


FF-2698-4


府中紫陽花20230610-8


FF-2689-2


府中紫陽花20230610-24


FF-2697-5


府中紫陽花20230610-2


FF-2667-3


府中紫陽花20230610-19


FF-2648-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR(+ MCEX 1.8G WR)


(了)
Posted at 2023/06/21 06:45:37 | トラックバック(0) | 美術館・博物館・企画展 | 日記
2023年06月19日 イイね!

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【ノーマル編】 #120/2251

紫陽花@府中市郷土の森博物館 【ノーマル編】 #120/2251
2023年6月10日(土)。

曇天だけど雨は大丈夫そうだった。

そこで思い立って府中の郷土の森へ。

お目当ては当然各種の紫陽花だった。



早めに到着したため、土曜日とはいえ混雑度合いは低かった。

もちろん天気の危うさもあったのだと思う。

機材はX-T4に50-140㎜が妥当だろうと考えたものの、

ここのところこのセットを多用しているため、

ちょっと目先を変えようと、GFX100Sに100-200㎜を選んだ。

明るさとテレ側の距離不足、寄れない不安があったため、

少なくとも最後者への対策として、マクロチューブを持参した。


この時期、郷土の森の魅力は、レトロな建造物と紫陽花のコラボ、

それに、、、紫陽花自体の園芸品種の豊富さかなぁ。

時期は関係ないけど、駐車場が無料ってのもポイントが高いんだけどね。


まぁとにかく本番を迎えた旬の紫陽花、今回はノーマル品種を、

次回&次々回では園芸品種を定番の2分割で掲載します。


府中20230610-6


府中20230610-4


FF-2537-5


府中20230610-10


府中20230610-1


FF-2566-3


府中20230610-13


府中20230610-7


FF-2589-3


府中20230610-11


FF-2568-4


府中20230610-5


FF-2587-3


府中20230610-8


FF-2611-3


府中20230610-3


FF-2615-3


府中20230610-2


FF-2591-5


府中20230610-12


FF-2525-2


府中20230610-14



今日は久しぶりに井の頭公園やジブリ美術館、風の散歩道辺りを散歩しました。

カメラも財布も持たない正統派のピュア散歩です。

休日は人が多くて嫌なので、曇りの平日ならまだマシだろうと…。

でも思った以上にインバウンドが多く、ちょっとアテが外れたかな。

それでも人あたりするほどではなかったから良かったと受けとめるべきか。

寄りはしなかったけど、いせやもかなり空いてたしなぁ〜🍺



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


※今回の写真にはマクロチューブを装着したものはありません。


FUJIFILM GFX100S FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/06/19 20:01:22 | トラックバック(0) | 美術館・博物館・企画展 | 日記
2023年06月17日 イイね!

花菖蒲2023@北山公園 ❷ #119/2250

花菖蒲2023@北山公園 ❷ #119/2250
2023年6月7日(水)。

この日は光の入り方に拘り過ぎ、

花のチョイスがかなり甘かった💦

まぁこれも確かに勉強ではあるが。



普段なら被写体には選ばない、ややお疲れ気味の個体も撮影。

何かが気になるとその1点だけに捉われて、全体感がなくなるパターン。

加齢によってこの傾向がますます強まりそうだから気をつけなきゃ。

そう、おぢさんの説教、昔話、自慢話同様にね😅


とにかく、北山公園の花菖蒲、後半戦の掲載です。

相変わらずとっ散らかってはいますが、よろしければ。


北山20230607-42


北山20230607-4


北山20230607-22


北山20230607-34


北山20230607-17


北山20230607-19


北山20230607-40


北山20230607-25


北山20230607-21


北山20230607-6


北山20230607-27


北山20230607-37


北山20230607-38


北山20230607-36


北山20230607-26


北山20230607-31


北山20230607-39


北山20230607-30


北山20230607-28


北山20230607-41



今日は良い天気でした🎶

空に誘われて八ヶ岳方面に出向きましたが、復路の中央道はひどい事故渋滞で、

やむなく大月ICで高速を降りることに。ところがところが、

甲州街道(R20)も激混みで、18時過ぎの帰宅予定が21時前に😂トホホ

ま、自分が事故を起こさなかっただけマシか(無駄にポジティブ!)。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM IOS WR


(了)
Posted at 2023/06/17 21:15:27 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年06月15日 イイね!

花菖蒲2023@北山公園 ❶ #118/2249

花菖蒲2023@北山公園 ❶ #118/2249
2023年6月7日(水)。

6/3から菖蒲まつりの始まった

東村山の北山公園に出かけた。

太陽が顔を出すのを待って始動。



いつもなら早朝に訪れるのだが、光がなくちゃしょうがない…。


機材は離れた花を引き寄せられるようAPS-Cに100-400㎜を持参。

しかし、これがちょっと誤算だった。

時間的に太陽が天中にある状態だったから、

玉ボケを作ろうとすると必然的に真上から撮らなければならない。

このレンズの最短撮影距離は1.75m、花菖蒲の高さを考えると、

チェ・ホンマン氏に肩車でもしてもらわないと厳しい😥 仕方なく、

高さのある畦沿いの光の当たる花を探すも、これが殆ど見つからない。

間抜けにも滞在した時間の大半をこの探索活動に充ててしまった…。


途中から考え方を改め、いつもの花菖蒲の撮り方は忘れようと。。。

折角望遠を持ってきたのだから、距離のある花群を引き寄せる、

同一色または反対に多彩なカラーをひとまとめにする、陰影を探す、

あるいはバラや紫陽花同様、素直に前後ボケを加えようと。

これまで花菖蒲に限っては、この当たり前の撮り方をしていなかったような。


ということで、あまり統一感のない画ばかりになりますが、

総て2枚分のマージ画像、2分割で掲載したいと思います。

初回分からして、散らかった感じの画像になりますがご容赦のほどm(_ _)m


1(上:公園入口の風鈴)
北山20230607-7

2(下:この日はこの手の軍用機が数回上空を飛行)
北山20230607-1

3
北山20230607-10

4
北山20230607-3

5(下:池に映り込んだ逆さ菖蒲!?)
北山20230607-15

6
北山20230607-23

7
北山20230607-8

8
北山20230607-24

9
北山20230607-9

10
北山20230607-29

11
北山20230607-16

12
北山20230607-18

13
北山20230607-32

14
北山20230607-33

15
北山20230607-12

16
北山20230607-14

17
北山20230607-11

18
北山20230607-20

19
北山20230607-13

20
北山20230607-35



梅雨らしいといえばそれまでですが、ハッキリしない天気が続きますね。

明日もまた大気が不安定で発雷確率が高いようです。

早く梅雨明け宣言が聞きたい今日この頃です(^人^)



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM IOS WR


(了)
Posted at 2023/06/15 21:55:26 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation