• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲城の丘の青GTIのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(後編)

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(後編) 本「オフ会」を後編でまとめ切れないかもしれませんが〜スタート致します。

 R152の【分杭峠】は、南北に大きく走る「中央構造線」のV字谷の中の分水嶺の峠です。


 ゼロ磁場やパワースポットとして有名になる前は、峠の駐車場に入れたので北方面の景色を眺められたのに、今は不可と成り「隊列」で路駐となるので停車を止めています。残念〜。


 さて4台の隊列は南へ下って大鹿村へ。記念碑を見付けました。流石【秋葉街道】ですね。


 ホントは入りたい林道「中峰黒川線」は、土砂崩れの復旧が大変で今年も通行止めでした。あと1年位ですかね〜。


 そして大鹿村の町に入った所から、高原へのヒルクライムに入りました!


 昔道に迷った四辻。


 そして、昼食のお蕎麦の前に、一度「パノラマの高原」へ行って来ました。【巻頭写真】も。


 曇り主体の空で、まあまあの雰囲気でした。

 またサンセットタイムに来ます!
 そして中腹の【するぎ農園】まで下りました。この部分は【するぎ農園】編として別にいたします。


 大満足のお食事の後、【keigtiさん】とお別れして、3台で再度「サンセットビューポイント」の高原へ!


 道すがら、観光案内にも出ているお寺の「大銀杏」の黄色い紅葉が見事でした!


 今度は3台で日没のドラマチックな風景を眺めました。



 






 秋の日没、夕焼けを満喫しました!綺麗でした!!!


 野性味いっぱいの夜の世界が降りて来るので、我々はススキの道を下りました。


 大鹿村での最後は道の駅【歌舞伎の里大鹿】へ。




 好きなお土産の【塩最中】を買って帰路につきました。

 
 午前中に走って来たR152を~又「分杭峠」経由で戻り、【namaz】さんと解散となる【高遠町】の食堂【みすゞ】で【味噌カツ定食】を~~~。


 これまた~~~絶妙な「ソース」と美味しい「カツ」!でした。

 大満足で【itoyaさん】とR152「分杭峠」を下って、【諏訪IC】から東京に向かいました。

 帰宅は22:20。
 距離は532kmでした。
 【第18回高遠大人の遠足オフ会】は、何とか無事に終了しました~(^o^)/

 (長文へのお付き合いをありがとうございました。まだ続編が有ります~。)
Posted at 2023/11/15 00:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年11月13日 イイね!

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(中編)

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(中編) 11月11日土曜日に開催致しました、【高遠オフ会】の真ん中編を作ります。

 撮影した写真の枚数からしますと、3編には成ると思いました。

 
 【巻頭写真】は、長谷の高原からの下りの状況です。


 そういえば登りの時に、鹿3頭が次々に道を横切って行きました。


 2輪ではないので、落ち葉の道は少し気を付ける程度で済みますが、急ブレーキは禁物です。


 絨毯の上みたいで、ゆっくり下だって行きました。




 又日差しを取り戻しました。



 4台でR152【分杭峠】を越えて【大鹿村】に入るのですが、南アルプスをU字形に長い距離を流れてくる【三峰川(みぶがわ)】の清流を見たくて、長谷杉島の【ざんざ亭】前まで走りました。
 



 そしてきれいな水色の川を眺め、単機でもう開通はしないと思っております土砂崩れの道路の突き当りまで行ってきました。


 行くたびに同じ風景なのですが、ゲートや看板が新しく成っていました。


 突き当たる最後の所にも集落が在って、火の見櫓が有ったので旧道に入り写真を撮りました。


 そして、奥まったこの地にドーナツ屋サンが在ることに気が付きました。
 このお店の事は、別の機会に!


 そしていよいよバスが来る上に道幅が1.5車線の難所の分杭峠を南下しました。


 峠から南が【大鹿村】です。(上写真左へは駒ヶ根市へ)


 「後編」へ続きます~(^o^)/ (美しい直線路)

 (長編へのお付き合いをありがとうございました。)
Posted at 2023/11/14 07:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年11月12日 イイね!

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(前編)

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レポ(前編) 標記【第18回高遠大人の遠足オフ会】は、多くの方に見守れらまして無事に終了いたしました。
 ありがとうございました。


 昨夜のオフ会帰路は「双葉SA」で休憩を入れて、その後一気に走って帰宅は22:20でした。



 朝は5:08出撃で【八王子ジャンクション】通過はam5:43でした。


 中央道の山梨県の山間部で雨上がりの為か?霧が出ていました。


 甲府盆地に入りましたら、雲も切れて来ました。

 【双葉SA】で【keigtiさん】と【itoyaさん】と合流し、カレーライスを食べて出発。【諏訪IC】で下りました。


 そしてR152【杖突峠】を登り南下して【高遠城址公園】へ!【巻頭写真】
 ここでほぼ地元の【namazさん】と合流しました。

 
 毎年待っていてくれる公園の「紅葉」は、紅葉の最終段階でまだ綺麗でした。
 楽しむ方達が、朝の駐車場に到着し始めた処でした。


 青空も見えて、予報よりも良く成って来ました。


 そして美味しいパンが手に入る道の駅「南アルプスむら長谷」に移動して、お土産購入とパンのおやつタイム。
 風が冷たかった。高遠城到着前の国道の温度表示が【5℃】でした。


 空腹が癒えて、長谷の高原へヒルクライムをしました。

 しかし~~~

 次第に霧が出て来て、南アルプスと中央アルプスのパノラマが見られる高原は視界不良でした。


 高原のいつもの展望塔へ~上がりました。

 ダメだな~
~と思いつつも霧の変化を祈りました。


 次第に西の【北と中央アルプス】が見えてきたり~又隠れたり。


 雲海の上に島の様に見えた時は、感動しました。


 でも、東側の南アルプスの様子は、一瞬見えるのみで~残念でした。


 晴れていれば〜絶景が!
 年に一度なので、ダイナミックな景色を~また見たかったな~。

 長く成り過ぎたので、ここで一旦終わりと致します。

 ご参集の皆様、お疲れさまでした。
 撮影した写真は560枚くらい。整理が大変で。

 今日は車検入庫でした。

 昼寝する時間も無く、忙しい日曜日でした。

 又続編で!(^o^)/
Posted at 2023/11/12 23:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年11月09日 イイね!

とびきりの朝焼けと~スマホを導入した頃の車内

とびきりの朝焼けと~スマホを導入した頃の車内 明け方の気温が下がって来て、トイレに行きたくて目が覚めた朝!

 歳のせい!!!(泣)
 でも良い事が!!!

 ジャストam6:00。

 階段上の2階の窓から東の空を一望。
 ま~~~朝焼けが綺麗でした!
 このパターンは天気が下り坂!?かな。


 そして昨日たまたま目に留まった、スマホ導入時の【青GTI】車内のホルダーの写真。


 何処に付けるかまだ決めていなくて、ドリンクホルダー兼用の物を買って試行錯誤。
 しかし、走行時の大きな振動で、あっという間に外れてしまったのは~言うまでもありません~~~(笑) (^o^;)/

  ■【第18回高遠大人の遠足オフ会】
のご参加は締め切らせて頂きました。
 ご検討を有難うございました。
 最終的に4台で、秋の山道を走って参ります。(^o^)
Posted at 2023/11/09 22:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月08日 イイね!

【高遠大人の遠足オフ会】11月早朝の【中央道】IN状況~

【高遠大人の遠足オフ会】11月早朝の【中央道】IN状況~ 4月の【鬼無里遠足オフ】の前夜も、11月の【高遠遠足オフ】の前夜も、楽しすぎて!?心配過ぎて?寝られない方は~前からいらっしゃいましたよね。
 もう夜中の内に集合場所に到着しておくという方も居られました。

 東京の稲城市から出発する私は、中央高速下り線専用の【府中スマートIC】が出来たおかげで【国立府中IC】まで下道で行かなくて良くなって、10分位短縮できる状況と成りました。


 そして遅くとも【八王子IC】をam5:40頃に通過して、2007年6月から供用開始された【八王子ジャンクション】を遅くともam6:00前に通過。


 これを守らないと、渋滞にからめとられます。


 無事に通過しても、かなり多い自動車の台数の中を、等速で川の様に80km/h
~90km/hで身動きしにくいまま流れて行く感じが、【大月ジャンクション】をパスするまでは続きます。

 関東の東エリアのナンバーの車も含めて、沢山の人達が~西を目指しています。

 写真類は全て昨年2022年の物です。


 そんな明るく成る前の時間、千葉県からアプローチの【keigtiさん】と流れ合流しました。
 これは又嬉しいですね。


 紅葉が一杯の、楽しい一日の始まりの時間でした~(^o^)v

 ■【第18回高遠大人の遠足オフ会】のご案内&ご参加カキコ板はコチラです。
Posted at 2023/11/08 22:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「みんカラ19年レビュー:ボディーがタフで最適な大きさできびきび動く事 http://cvw.jp/b/178497/48260557/
何シテル?   02/15 14:47
 VWゴルフ4GTI-MT(1998年11月納車 27年目)のCOX:SZ-1に乗っています。  東京都南部在住で、社会人の子供2人持ちのお父さんです。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12 13 14 15 1617 18
19 2021 22 23 24 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

17日に近所の白【GOLF1 GTI】の生存を確認~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 00:15:52
青GTI台風床上浸水の診断&対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:08:44
行田市 古代蓮の里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 08:51:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 青GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
<VWゴルフ4 GTI MT COX SZ-1>   200馬力/5,100rpm ; ...
その他 その他 その他 その他
<カワサキ ZZ-R 1100 91年式 紫 南ア仕様フルパワー> ・1992年から、 ...
その他 その他 その他 その他
< ホンダ GL400WING >  中型2輪免許を取得して直ぐに中古で購入したのが、こ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<TE 71 トレノ前期型>  中古で購入しました初代の4輪愛車です。  イエローのスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation