• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

オーダーしていたブツが届いた(^^)b ~負圧コックのパーツ~

r02.12.13③ガソリンタンク
昨シーズンオフ時にガソリンコックをオーバーホールしていましたが,
その時に気になっていたことがありまして。。。


r02.12.13④ガソリンタンク r02.12.13⑤ガソリンタンク
負圧コックのダイヤフラム部分をばらしていた時になんか見たことあるな~
って思い出しだんですね( ゚ω^ )b


CB400SF角館のコピー
むか~し。。。CB400SF(NC31)を2台乗り継ぎました。
画像,右側が最初に乗ったNC31で,ショート管付けたりファインチューン
していましたが,結局峠でのパフォーマンスに物足りなくなり,後輩に
売ったお金を元手にRGV250γ(Vガンマ)SPを購入し,乾式クラッチの
カラカラ音に酔いしれながら,NSR250RやTZR勢と冷や汗かきながら峠を
攻めてました。
でも,結局はまたNC31に戻ったんですね~(爆)
途中,RG250RRを挟んでましたけど(* ̄з ̄)ププッ

2台目のNC31はめちゃめちゃ弄り倒しました!
ヨシムラサイクロンとキャブのジェットセッティング,K&Nパワー
フィルターだけでストレートでは200km/hを軽く超えるまでにセッティング
を出していましたが,流石にフレームとブレーキが追い付かずに,こりゃ~
死ぬなと思っていた若かりし頃です。
一応,前後サスにも手は入れてましたけどね。。。

と,長くなってしまいすみません。。。もはや30年以上前の昔話です。。。

当時,自分にとって2台目のNC31も中古で購入しましたが,不動車状態
だったため安く手に入れることができました。
只,タンク内の錆取りから始まり,負圧コックのオーバーホール等非常に
手間とお金を注ぎ込んだ訳でして。。。

その負圧コックの形状がそっくりだったんですね~苦労したので脳裏に
焼き付いています(爆)
太陽技研さんの負圧コックだと思うんですが,そのおぼろげながらの記憶
を信じ今回,そのNC31のダイヤフラム部分のアッセンブリーパーツを
オーダーしました( ゚ω^ )b


r03.9.30①ガソリンコック
オーダーしたのは良くお世話になっている,ヒロチー商事さんでしたが,
マイナポイントのおかげで0円で購入できました(爆)

ハーレー純正パーツでオーダーすると,元は国産とはいえ間違いなく
『万』を軽く超えて来るのはわかりますし,ヤフオク!やメルカリなども
考えましたが,負圧コックのダイヤフラム部分に中古パーツを投入したく
ありません。
かといってこれまた良くあるオーバーフローに有効である負圧コックを
手放すのは賢明ではないかな~と思いました。


r03.9.30②ガソリンコック
これで,ダイヤフラム部分のみ購入できれば最高だったんですが。。。

16953-MW3-600 ホンダ純正 カバーセットコック

という物を購入しました。
送料別で3,399円でしたので,これで症状が改善してくれればありがたい
ですし年代物のバイクが持つマイナートラブルの一つでもある負圧コック
関連のトラブルは出先で起きると最悪自走不能になりますので,今回交換
しておくのは最善策だと思います。


r03.9.30③ガソリンコック r03.9.30④ガソリンコック
どうっすか?

上に貼ったHD純正の負圧コックをバラした画像と比較すると,同じだと
思いません???

と,かな~りの期待値を込めてますが(^0^;)

って,ありがちな失敗ですが。。。合わなかったらどうすっぺヾ(・д・` )ォィォィ

Posted at 2021/09/30 21:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年09月28日 イイね!

9月26日(日)の作業です。。。中華製レプリカキャブを取り外していて気付いたこと!(これが諸悪の根源か?)

r03.9.28①車庫
日曜日に弾丸ツーリングから帰宅し,遅めの昼食を取った後にヤフオク!
で落札された商品の梱包や発送作業を終えたところで時計は16時頃。。。

まだ1時間ぐらい作業する時間がありますね~(ノω`*)エヘヘ

やれるだけやっちゃおうかね( ゚ω^ )b
と言うことで,再び車庫にやって来ました(笑)

まずは,車検に向けてブローバイホースを取り外すため,エアクリーナー
毎ブラケットも取り外しますが,純正のエアクリーナボックスに交換する
ことで,ブローバイガスをエンジン内に取り込みます。(車検対応)

ついでにセッティングがどういう具合になっているのか確認するために
一旦CVキャブに戻したいと思います。


r03.9.28②車庫
キャブを取り外す際は,まず,車両左側に伸ばしているエンリッチナー
ケーブルの固定を外しておかないとなりません。


r03.9.28③車庫 r03.9.28④車庫
そして,キャブのスロットルバルブを動作させている,スロットルと
アイドルケーブルを取り外すために,ケーブルの遊びをめい一杯伸ばして
おきます。
まずは,アジャストナットのロックナットをフリーにします。
それからアジャストナットを全解放します。


r03.9.28⑤車庫
ハイパーチャージャーエアクリーナーやキャブの交換については散々UP
させていただいておりますので,詳細は割愛します。

エアクリーナーを取り外した後に,キャブに取り付けているケーブル類の
太鼓や各ホース類(フューエル,負圧)を取り外します。

事前にガソリンコックをOFFにして,エンジンを始動し,自然にガス欠し
エンストするまでエンジンを回しますが,それでもフロートボウルに
ガソリンが残ります。
その残ガスを交換するCVキャブに移すため,予めフロートボウルを取り
外しておきます。


r03.9.28⑥車庫
さて,あとはインテークマニホールドに挿し込んでいるだけのキャブを
取り外すだけです。


r03.9.28⑦車庫
~負圧ホースの解説~
赤矢印:キャブのニップル
青矢印:ハイパーチャージャーのニップル
黄矢印:VOESシステム
緑矢印:ガソリンコック(負圧ダイヤフラムニップル)

純正エアクリーナーボックスにすると,ハイパーチャージャーの
フラップを動かしている負圧のために分岐した負圧ホースが必要
無くなるため,分岐部分から取り外しました。

が!!

その負圧ホースを取り外したら分岐のプラ製チーズの先が濡れて
いたではないですかΣ(゚Д゚;エーッ!

水分が混入する訳ないし。。。
ん!?これってガソリンじゃね???

と,匂いを確認したらモロにガソリン臭でした(´;ω;`)ウッ…
となると。。。と取り外した負圧ホースの匂いも確認しましたが,
こちらも結構ガソリン臭がします。。。

そう,私は閃きましたね~φ(゚Д゚ )フムフム…
アイドリング不調の原因ってこれじゃないかと(*・ω・*)お?

負圧ホースはエンジン始動から生まれる吸い込み作用で生じる
負圧が,キャブ内を通じ,ニップル部分からホースで繋ぎガソリン
コック(負圧コック)に接続されます。
つまり,負圧コックのダイヤフラムに経年劣化によるひび割れや
裂けが生じると,負圧が発生する度にガソリンが負圧ホースを
つたい,キャブ内(それもインテーク側)に入って来ます。
いつも,アクセルを多く開けた時にアイドリング不調の症状が
出ていたことからも,大きい負圧が生じた時に,負圧ホースに
多くのガソリンが吸い込まれそのガソリンが燃え尽きるまでアイド
リング不調の症状が出てしまうみたいな。

そして余計にかぶり気味の症状がプラグに生じてしまうため,
エアミクスチャースクリューを開けて空気量を多くし混合気を薄く
してしまい,逆に負圧が少ない時は焼け気味になり,スロットル
開度が大きい乗り方をした時は濃い側になっていたのかもしれません。
だから総じて薄い方で燃焼させていたため燃費自体はいい方に
なっていたのかも。

もしそうだとすると,時と場合により自分のセッティングイメージ
よりも希薄燃焼寄りになり燃焼温度が高くなるという非常にエンジン
によろしくない状況に陥っていた訳で,負圧ホースからのガソリンの
滴下分で最悪の状況にならなかったかもしれません。

いずれ,一つずつ解決して行くしかありませんので,まずは車検が
終わるまではCVキャブと純正エアクリーナーボックスで乗り切り,
ガソリンコックのダイヤフラムの交換も行いながら,原因を見極め,
今シーズン中にチャンスがあればもう一度HSRキャブとハイパー
チャージャーに戻してみたいと思います。

でもな~昨シーズンオフにガソリンコックをオーバーホールした際,
ダイヤフラムのゴムも確認したんだけどな~。。。

もしかしたら,今シーズン初めにHSRレプリカキャブ取り付けの
際に二次エアと思われるバックファイアー連発をさせながらトライ&
エラーをしましたが,そこで止めをさしたのかもしれませんね~

昨日,みん友のバイク玉さんからコメントでアドバイスをいただき
ましたが,中華製キャブ故の貧弱なゴム製品によるトラブルも十分に
考えられます。
確かにパイロットエアースクリューのОリングがガソリンの影響で
伸びてしまい適切なセッティングに影響を及ぼした可能性もあります。

それか,納車時点からアクセルオープン時にくしゃみを起こしたりと
不調もあったので元々の不調要因の元凶なのかもしれません。

1998年製のエボクラ君。。。
齢23歳になりますからね~一つ一つ調子を崩した部分の適正化を図り
ながらコンディションを維持して行きたいと思いますし,そのおかげ
で私自身のスキルアップにも繋がっていますのでありがたい限りです
よね~(o'∀'))ゥンゥン


r03.9.28⑧車庫
CVキャブのフロートボウルを取外し,残ガスを移して取り付け
直し,準備万端でしたが,日曜日はちょっと待った!!
でした(^0^;)

結局,どうするか。。。悩んでみます。。。

恐らく,負圧コックのダイヤフラム周辺のパーツを探してオーダーし
それが到着するまで純正CVキャブと純正エアクリーナーボックスに
交換しておこうかと思います。
いずれ週末は台風の影響で天気が悪そうなんで慌てずに週末の車庫
作業に取っておこうと思います( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted at 2021/09/28 20:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年09月27日 イイね!

週末は得意の弾丸ツーリング( ゚ω^ )b

r03.9.27①週末
先週末も好天に恵まれましたよね~
もちろん,天気が良ければお約束の鞍掛山登山です。
嫁の御機嫌を取る意味でも,優先順位が『登山>バイク』なもんで
天気が良い土曜日は登山です(笑)

秋は夏よりも気温が下がり空気が澄んで来ています。
登山路途中の見晴らしがいい場所から盛岡市街地が綺麗に見えます。
※画像はデジタルズーム故ピンぼけですm(_ _)m

ここからの夜景は綺麗でしょうね~
でも,夜は熊さんがうろつきそうなので流石に危険です(汗)


r03.9.27②週末 r03.9.27③週末
雲一つなくとはならず,結構低い雲もあったせいで迫力ある岩手山を
見ることはできませんでしたが,7合目付近から上は紅葉が進んで
来ているのがわかりました。

今は標高1,000~1,500m程度で紅葉が見頃になって来ているのかな~


r03.9.27④週末
なんと!!
全く燃費などノーマークでのんびりと帰って来たら,ついにリッター
18.6km/Lを記録しました\(^o^)/

ハイブリッド車ではないんですよ~(爆)

エクストレイルの2.0NAエンジンは,踏んでやった方が燃調バランス
が適度になる感じがします。
良い混合気が良い燃焼に繋がるので,踏まなければかえって空気量が
少なくなり,燃料補正が難しくなるのかなと。。。
通勤時の同じ道路でも渋滞時とそうでない時では全く燃費が変わります。
渋滞すればアクセルもあまり踏めず,信号停止も多くなる。
反面,夜間では流れにのった速度でアクセルを踏んで走らせることが
できる。。。これでリッター3km程度は上がります。

いいエンジンだと思うな~エクストレイルのNAエンジンは。。。


r03.9.27⑤週末
日曜日は曇り空ではありましたが,雨の心配が無かったことから,
弾丸ツーリングをして来ました(ノω`*)エヘヘ

ここ最近,デザートツーリングと決め込んでいましたが,
そもそもはバイクとの一体感を得るためのツーリングが一番の
ストレス発散なので今回は,目的地を決め,そこでのトイレ休憩
のみでのとんぼ返りです(爆)

まずは,ガソリンスタンドで満タンにしましたが,なんと先週の
葛巻ツーリングでは。。。リッター22km/hだったんですね~。。。

走行距離 142.2km ÷ 給油量 6.22L = 22.8km/l

HSR42に交換し,CVキャブでリッター20km程度だったもんで,
リッター18km程度に落ちると思ってましたが(´・ω`・)エッ?

燃費が良ければそりゃ~嬉しいですが,この数値はかえって
セッティングの不良や何処かの故障を疑ってしまいます。
このことについてはまた別の機会で。。。


r03.9.27⑥週末
やって来たのは家から1時間程度,走行距離で60km程度の田代平
高原です。
ここはお気に入りの場所の一つですが,七時雨山の登山口にも
なっています。

盛岡から北上し,田代平に近づくにつれ肌寒さを感じて来ました。。。
秋を体で感じましたね~


r03.9.27⑦週末 
何故にここが気に入っているか。。。
やはりこの牧歌的な360°パノラマロケーションが本当に素晴らしい
んです!
そう,一言で言えば日本のありがちな風景じゃないんですね~
まさに北欧を感じさせてくれるいい場所なんです。


r03.9.27⑧週末 r03.9.27⑨週末
バイクも絶好調。。。て言えれば良かったんですが,パーシャルから
スロットルの開け始めでくしゃみが出ますね~確かに気温は先週よりも
数℃下がっておりますが,その程度でエアミクスチャーによる空燃比
バランスが崩れるのはおかしいです。

そしてやはりアイドリングが一定しないです。
これは8月頃から顕著になり始めましたが,非常にセッティングに苦慮
させられています。

HSRキャブの取り付け前後でこうなってしまったのか切り分けをする
必要があると感じました。
丁度10月に車検がありますので,検証も合わせて純正CVキャブに交換
すると共に,純正エアクリーナーボックスの戻し,車検が通らない
ブローバイガスの大気開放を一旦リセットしようかと思います。


r03.9.27⑩週末
七時雨山荘も見えますね~遠くに姫神山(盛岡市)も見えます!!
ここはイーハトーブトライアルのスタート地点(ゴールもかな?)と
しても有名ですよね。

私もCB400SFに乗っている時に,ツーリングの途中で昼ご飯を食べた
ことがありましたし,登山をした時に下山後の温泉で冷えた体を温めた
ことがありました。。。


r03.9.27⑪週末 r03.9.27⑫週末
11時過ぎに出発した弾丸ツーリングでしたが,14時前には帰宅しました(爆)

今回の総走行距離は115kmでした。
画像がピンぼけしてしまい見にくいのですが,帰宅直後の油温も76℃と
いい感じです。


r03.9.27⑬週末 r03.9.27⑭週末
先週まではメッシュジャケットが活躍してくれていましたが,今回は
年甲斐も無くスカジャンで若ぶってみました(笑)

もう30年ぐらい前に買った物ですが,前身ごろは前車から飛び散って
来たオイルじみ等々の汚れがありますんで,中々クラシカルな味付け
になってます。
でも,あと数週間で革ジャンが必要になってくるんですよね~( ´Д`)=3 フゥ


r03.9.27⑮週末 r03.9.27⑯週末
さて,どうにも納得が行く調子が出てくれないエボクラ君。。。
パワー感も含め,走りはそれ程悪くないんですよね~

考えてみると,ツーリングの度に濃い目と薄目の混合気と言いますか
燃焼状態が交互になって来てこんがらかって来ています。
こうなるといいと思っているパワー感も本当のベストからは掛け離れた
状態なのではないか?と疑ってしまいます。

確かに中低速の加速や車速の乗りは向上していますし,CVキャブでは
得られなかった高回転下での振動が少なくなったエンジンの燃焼状況
など交換したことで得られた物は間違いないと思うんですが。。。

プラグを見ると,焼け気味なんですよね~(´ヘ`;)ウーム…

単純に薄いと思っていいものかどうか。。。
あまりプラグの焼けに捉われず,得られる情報の一つとして捉え,
色々な情報を総合的に判断して答えを導き出して行こうかと考えて
いました。

そのためにも,車検に備えるという意味もありますが,エアクリーナー
ボックスを純正に戻すのに合わせてCVキャブに戻し,果たして状況が
変わるのかどうかそこを原因の切り分けの一つとしたいと思います。


Posted at 2021/09/27 20:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年09月24日 イイね!

秋分の日にやったこと(^^)b ~プライマリーオイル漏れのメンテ~

前日の夕方から降り出した雨。。。
夜から夜半にかけて強くなりましたが,朝までにはなんとか止んで
くれました。

おかげで,近所にある嫁の実家のお墓には朝ごはん前に歩いてお墓参り
に行き,ゆっくりと朝ごはんをいただいた後に,盛岡にある私の実家の
お墓参りと,龍太♂君の前に家に居た,白柴犬,虎太郎君のお墓参りに
雨を心配することなく行くことができました。

そもそもお彼岸ですから,ほかに予定は入れていませんでしたので
夕方から車庫にて作業を行うことができました。


r03.9.24①プライマリーオイル漏れ
20日にデザートツーリングに行って来ましたが,帰宅後に車庫で色々と
作業をしていたところ,画像のとおり,インスペクションホールからの
プライマリーオイルの漏れを発見していました。

ここは今までも何度か滲む程度の漏れはありましたが,滲みが多くなり
ケース下部に流れた感じです。

EVOのインスペクションホールは,プライマリーチェーンの遊び調整の
ために,いちいちプライマリーオイルを抜き,プライマリーケースを
取り外して作業しなくても良い様にメンテナンスホールとしてあります。
一応,インスペクションホール用のガスケットを挟みインスペクション
カバーをトルクスボルト4本で留めていますが,ここって結構漏れて
くるみたいです。


r03.9.24②プライマリーオイル漏れ
もちろん,トルクスボルト(T-27サイズ)4本は先日購入したペン
インパクトドライバーで取り外しましたが,やっぱり便利です(*^^)v

因みに,4つのボルト穴の内,向かって下と左の穴には短いボルトが
入り,向かって上と右の穴には長いボルトが入ります。
要は,長いボルトはインナーケースとボルト締めになりますので
間違えない様にします。
短いボルトはアウターケースとインスペクションカバーを留めるだけ
なので短くてOKです。


r03.9.24③プライマリーオイル漏れ
長いボルトが入るインナープライマリーケース側にちゃんとガスケット
がくっついているかチェックします。

ペンインパクトドライバーのLEDで照らしてます( *'∀')bナイス

このガスケットが欠落していれば,ボルト穴を通じてオイルが伝って
来ます。

一応,以前(一昨年)にプライマリーケースを割った時にしっかりと
ガスケットの交換を行った状態をキープしていましたが,もしかしたら
ここのガスケット不良で伝って来ている可能性も捨て切れません。


r03.9.24④プライマリーオイル漏れ
取り外した,インスペクションホール用のガスケットは交換が前提に
なって来ますが,パーツクリーナーで綺麗に清掃し再使用しました。
また漏れて来るようならその時は交換しようかと。。。

もちろん,ガスケットを嵌めるアウターケース部分,そしてインス
ペクションカバーもしっかりとパーツクリーナーで清掃しました。


r03.9.24⑤プライマリーオイル漏れ
そもそも単純に増し締めしようかとも思いましたが,折角なんで
点検も兼ねて,インスペクションカバーの脱着としました。

取り付け前に,サービスマニュアルで規定トルクを確認します。


r03.9.24⑥プライマリーオイル漏れ
取り付けはペンインパクトドライバーで締め込み後,トルクレンチを
使って先ほど確認した規定トルクで締め込みます。
締め付けトルクは2種類あるので,ペンインパクトドライバーで締め
込む際は,弱い方のトルクを意識して,あまりインパクトが掛からない
内に締め込みを止めました。

何せ,ガッツリとトルクを掛けると25Nmで締め込まれますので,完全な
オーバートルクになりますからねヾ(・д・` )ォィォィ

短いボルトの方は,約45度程度ハンドルを回すとカチッと規定トルクに
達した反応が来てくれました。
長いボルトの方は,規定トルクが倍ぐらいになりますので,半回転から
1回転ぐらい回してやっとでカチッとなりましたかね。。。

でも,そこいら辺の塩梅と言うか感覚は作業に使いながらわかって行く
と思うので,引き続き各作業で電動工具はどんどん使って行きたいと
思います。

因みに最初の取り外し時に,ペンドリルドライバーでトルクスボルトの
取り外しを試したところ全く緩みませんでした。
つまり,8Nmのトルク(一応,締め付けトルクですけどね)ではビク
ともしないということで,しっかりと締め付けられているな~ってのが
わかった次第です。
インパクトの方だと長いボルトの方は(規定トルク14Nm程度)カカカッ
とインパクトが掛かる音がしたと思ったらシュルルルンとボルトが抜け
て来ましたからね。


r03.9.24⑦プライマリーオイル漏れ
インスペクションカバーを取り付けしたら作業は完了ですが,油汚れが
付着した部分をパーツクリーナーで洗浄し,その周辺だけ,マザーズの
クロームポリッシュで艶出ししておきました。

週末も天気が良かったら乗りたいな~\(^o^)/


r03.9.24⑧プライマリーオイル漏れ r03.9.24⑨プライマリーオイル漏れ
因みに,インスペクションカバーの脱着&清掃作業をする前に,1時間
ぐらい車庫の中でオークションに出品できる物を探しちゃいました(笑)
大物はもうありませんが,小物は結構ありましたね~

これは,FLSTC純正の通称パンケーキタイプのウインカーユニットです。
流石にユニットは純正パーツなので手放しませんが,ユニットをバラし
アンバーLEDチップ付きの基盤とウインカーバイザー,そしてHD純正の
クリアレンズを売りにだそうかな~とね。。。

そこそこいい値段で売れると思うしね(ノω`*)エヘヘ

ほかにも,KOSOのマルチメーターmini3とか,純正の未使用エアクリ
フィルターとか,色々と発掘して来たんでボチボチと売り捌こうかと
考えています( ゚ω^ )b

マキタの充電式空気入れ(MP181DZ)が欲しくなって来ちゃって。。。
1.5諭吉さんほど軍資金を貯めないとなりませんからね( ´Д`)=3 フゥ


Posted at 2021/09/24 20:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年09月22日 イイね!

9月20日(月)デザートツーリングから帰ってやったこと

r03.9.22①帰宅後 r03.9.22②帰宅後
さて,ツーリングから帰って来たのが13時半頃。。。
まずは家に入り,遅い昼ご飯をいただきましたが,それで終わりでは
ありません( ゚ω^ )b

やることやらないとね(*-艸-*)イヒッ

もちろん,帰宅後はプラグチェックです!

おお!!
これはバッチリじゃないでしょうか~\(^o^)/

後ろバンク側が丁度いい感じですが,熱効率の関係(風が当たり難く
高温になり易い)で前側バンクの方が若干かぶり気味です。
でも,これから更に空気密度が濃くなるので,このセッティングで
行きます。

MJ 165

PJ 25

NJ 3/5

エアミクスチャー 1回転1/4戻し

で行きます(*^^)v


r03.9.22③帰宅後 r03.9.22④帰宅後
ちょっと気になる異音が足回り付近から聞こえてきたのと,前に西和賀町に
行った時にトンネル内で下回りがかなり泥汚れになってしまった掃除のため
サドルバッグを取り外して水拭きしました。

てっきりリア側のエキパイフランジナットの緩みから排気漏れが起きている
音かな~と増し締めしてみましたが緩んでいませんでしたね~(´ヘ`;)ウーム…

サドルバッグを取り外していなかったので,ここまで汚れていたのか~って
驚きましたが,磨き無しでも結構綺麗になってくれたので良かった良かった。


r03.9.22⑤帰宅後 r03.9.22⑥帰宅後
異音の元はなんだべな~
って,水拭きしながら点検してみたところ,左側のタンデムボートを
固定するナットが思いっきり緩んでいてステー毎ガタついていました(汗)

このナットはリアホイールを組んだままだとソケットレンチが入らず,
メガネも入りません(^_^;)
ストレートタイプのメガネだと行けそうですが,レンチ部分が肉厚だと
周囲に当たり掛からないと思います。
止む無くモンキーレンチで締め上げましたが,トルクを強く掛けるのは
難しいため,小まめに増し締めする必要がありますね( ´Д`)=3 フゥ

なんかいいツールがあるか探してみないとな~。。。


r03.9.22⑦帰宅後
じゃじゃ~~~~~ん!

サドルバッグの脱着時,プラスねじ留めになっていますので,先日購入
したL型アダプターとペンドリルドライバーを使って作業したところ,
楽ちんに脱着作業ができました。

やっぱり電動化の恩恵は凄まじいです( *'∀')bナイス


Posted at 2021/09/22 22:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今朝は4時起き😅
今年も行って来ました〜
って近所ですからね🫡
たきざわスイカ🍉祭り、今年も大盛況開催中です‼️
これで盛岡の実家へのお中元も無事ゲット〜👍
雨☔が時折降ってますんで、傘🌂を忘れずに〜」
何シテル?   08/11 06:18
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 1415 16 17 18
19 20 21 2223 2425
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation