
シリーズ平成の時代を振り返る。
22回目は、平成22年(2010年)。
この年の我が家の一番の話題は、なんと言ってもアッピーが来たことです。
アッピーは、アビシニアンとして、ここまで値が下がるの…
下手すれば在庫処分でドリームハウスか…と思う感じでした。
見た目は、とっても可愛かったのですが、とてもワイルド
猫が初めての方にとって、ペットショップでのウケは最悪だったかもしれません(笑)
私も未だにアッピー以外の子をペットショップにいる状態で、鼻ピンしたことはありません(ガブリとやって聞き分けなかったので、ガブリの瞬間に)。
ペットショップでは、そんな感じだったのですが、我が家に来たら活発でヤンチャなところはそのままでしたが、何処かで猫が入れ替わった?と思うような人懐こい感じで、他の子達とも仲良く接することが出来ました。
階段の手すりに上がっている写真は、生後約7カ月、我が家に来て約4カ月後の写真です。
今では信じられないような運動能力の高さを誇っていました(^^ゞ
趣味の世界の話題を幾つかピックアップすると、
まず鉄道では、1月24日、209系が京浜東北線・根岸線から引退
2月28日、博多07:00発、東京12:13着、「のぞみ6号」
折り返し列車の東京12:30発、博多17:44着、「のぞみ29号」
をもって、500系新幹線が東海道新幹線での定期運用を終えました。
新幹線では、4月18日、山形新幹線の400系も引退しています。
新旧世代交代が盛んな年で、10月14日には、201系が中央線快速での定期運用を終えています。
開業の方では、3月13日に横須賀線・武蔵小杉駅が開業しました。
また、12月4日、東北新幹線の未開通区間、八戸-新青森が開業し、東北新幹線が全線開業となりました。
航空機の方では、6月30日、A-net(エアーニッポンネットワーク)が、丘珠空港から撤退し、道内便を新千歳空港に一本化しました。
丘珠発着のA-netは、思い出がいろいろとあったので、お別れに1月30日、羽田→女満別→丘珠、1月31日に逆区間で搭乗しました。
これはYS-11のときと違って、女満別から網走まで足を延ばす等、観光ありの旅行でした(^^)v
10月21日、東京国際空港(羽田空港)で、4本目となるD滑走路の運用、国際線ターミナルの運用が始まりました。
YS-11の話題もあった年で、海上保安庁で2機残っていたYS-11のうち、2009年末に運用を外れていた「ブルーイレブン2」(JA8702)が3月に退役、残る「
ブルーイレブン」(JA8701)も、平成22年度で引退することが決まり、5月の観閲式での展示飛行は、お別れ飛行のような感じになりました。
因みに「ブルーイレブン2」(JA8702)は、ハセガワのプラモデルにもなった機材です。
このプラモデル、まだ作らずに30年寝かせているのは内緒です(笑)
そして、航空機の世界で忘れてはならないのが、1月19日、JALが会社更生法適用を申請しました。
民主党政権と労組の勝利による経営破綻のように感じます。
クルーズ客船の話題としては、3月21日、前年の秋から大規模な改装が行われていた「にっぽん丸」の改修が終わり、お披露目見学会へ参加しました。
これが、この年の唯一のクルーズ客船の船内に入るイベントになりました。
道路の話題としては、3月28日、首都高速・中央環状線の熊野町JCT-大橋JCTが開通
10月20日、首都高速・神奈川6号川崎線の大師JCT-殿町が開通しています。
最後は事件等の話題
1月1日、日本年金機構が発足しています。
消えた年金問題等々、社会保険庁時代からの不祥事は、そもそも論として、この組織を構成する人間の意識に問題があると感じます。
まず第一にシステム開発費(維持保守を含む)に、1社50億以上を随契でやっている感覚
受けているベンダーの部長が、甘い汁を吸い続ければ…なんて表沙汰にしたら大問題になるような意識を持つのも不思議ではないことです。
高井戸にあるセンターも、ここはリゾートホテル?と思うようなパームヤシがある吹き抜け、流石に年金問題以降は慌てて改修したようですが、プールやテニスコートまでありました。
建物の建材も一級品
この感覚は、10年経ったいまでも抜けていないと強く感じます。
次に悪夢の民主党政権時代
6月2日、鳩山首相が辞任し、東京市場は好感を持った相場に…でも、菅内閣で元の木阿弥
7月11日に投票が行われた第22回参議院議員通常選挙は、民主党が惨敗
与党が過半数に届かないためねじれ国会状態になりました。
今更、遅いんだよ…的な結果だったと思います。
民主党政権で印象に残るのは、蓮舫議員の「二番じゃダメなんですか?」に象徴される無知と自分を見て見て型のパフォーマンス
みなさん忘れてしまったと思いますが、「日本科学未来館」まで不要施設として事業仕分けのやり玉にあげられ、毛利衛館長が、悪役代官をやっつける感じで論破したのが印象に残っています。
また、11月29日の議会開設120年記念式典では、民主党の半数近い議員が欠席、極付けは、民主党の中井洽前国家公安委員長の言動
天皇、皇后両陛下のご入場までの間、秋篠宮同妃両殿下が、起立してお待ちになったのを見て、「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と野次を飛ばしました(本人は独り言だったと釈明している様ですが…独り言でも許されないのは当たり前です)。
この他にも宮殿内で携帯を使ったり、いまどきの歩きスマホやながら運転をする輩と同レベルな品性に欠ける集団が国政を担っていた時代です。
そんな中、9月7日に、尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生
我が国の領海内で違法操業を行っていた中国漁船が、取り締まりを行わうとした海上保安庁の巡視船2隻に体当たり攻撃を行った事件です。
情報隠蔽を行い中国側と秘密取引を行おうとした民主党政権の陰謀は、海上保安官の事件当時の映像流出事件により防がれると言うオマケがつく事件でもありました。
125652