• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月01日

2月1日、青森研修2日目(青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸3) #日本国防協会 #青森 #青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 #青函連絡船 #八甲田丸

2月1日、青森研修2日目(青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸3) #日本国防協会 #青森 #青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 #青函連絡船 #八甲田丸 2月1日、日本国防協会の青森研修2日目

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の見学の続きです。

車両甲板、機関室を見学しました。

車両甲板は、「摩周丸」では、一部しか見学できなかったので、青函連絡船の構造を知る上で、とても良い展示だと思います。

自動連結器付車止め、線路の配置、船尾扉の構造等を間近で見れるのは嬉しいです。

展示車両については、一応説明は成されていますが、キハ82、DD16は、青函連絡船に乗せたことがない車両です。
青函連絡では、戦前戦後を通して旅客客車を乗せたことは、GHQ占領下において、GHQ専用客車を乗せたケースと回送以外にはなく、また、GHQ専用客車も乗客は列車から降り、船内で過ごす形で運航されました。

これは、厳冬期、客車に暖房が供給できない状態で、積み下ろしの時間、津軽海峡を航行する時間を過ごすのには適さない為です。
また、夏場も排気ができないので、客車で過ごすには適していませんでした。

宇高連絡船の場合は、航路が短かったこともあり、1955年(昭和30年)5月11日の紫雲丸事故までは、乗客を乗せたままの客車を運んでいました。
余談ですが、紫雲丸は、修学旅行生を含む乗員乗客168名が犠牲になった紫雲丸事故の前にも衝突事故で沈没し船長を含む7名が犠牲になる事故を起こしています。
2回の沈没事故とも引き揚げられ修理されたのち再使用されていますが、流石に2回目の紫雲丸事故では、霧の中での衝突事故は、紫雲丸の紫雲の名前が呼び込んでいる縁起が悪いと言うことになり、引揚後は、瀬戸丸に改称されています。

「八甲田丸」の見学の最後に、フロントに御船印が売られているのを見つけました。
「八甲田丸」も参加しているのを知りませんでした。
知りませんでした…と言えば、なんと、あの記念艦「三笠」も参加しているんですね
散々行っているのに気が付かなかったです(^^ゞ



























130998
ブログ一覧 | 船舶 | 旅行/地域
Posted at 2024/02/08 13:43:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道一周旅行@2日目〈盛岡⇒青森 ...
POCKEYさん

今年の初夏は津軽へ その1
pjgさん

鉄分補給しに
MR弐號さん

大統領弾劾に利用されたセウォル号沈没
KUMAZOさん

知床遊覧船事故から3年(運営に削除 ...
どんみみさん

2024-2025 ロードスターと ...
prophet-5さん

この記事へのコメント

2024年2月8日 19:58
青函連絡船があったころは、こういう汽車のまま船に乗るのがなんとも魅力的というのか、憧れでしたよねぇ~。こういう映像を見ると、ICEに乗ってドイツからデンマークに行ったり、イタリアに行って汽車のままフェリーに乗ってシチリア島に行ったりとかしたくなっちゃいますね。あ~、早くロシアが負けてくれないかな~。
コメントへの返答
2024年2月9日 0:50
青函連絡船が終航してから、もう36年になりますね
国内の鉄道連絡船としては、かろうじて、宮島連絡船、南海フェリー、富山県営渡船の3航路が残っていますが、何れも鉄道線との連絡であり、車両航送は、行っていないですからね

欧州、南米では、まだ車両航送を行っている国がありますね

ロシアと言えばカスピ海、黒海、バルト海のほか、樺太とワニノを結ぶ連絡船もあり、特にこの間宮海峡を結ぶ連絡船については、ロシアが崩壊し、樺太を奪還したら接収してしまえばよいと思ってしまいます。
2024年2月8日 20:40
こんばんは〜😊
やっぱり機関室や車輌甲板を見学できるのは八甲田丸ならではですね!
函館の摩周丸は客室こそ直に見られるものの、機関室や車輌甲板はモニターカメラ越しではその迫力や生々しさがだいぶ薄れますからね💦
やはり摩周丸と八甲田丸はセットで見るといいかもですね♪
八甲田丸車輌甲板に展示しているキハ82…案外過去に私が乗ったことのある車体かも知れませんね😆
学生時代年間数回函館〜網走をキハ82のおおとり、もしくは北斗(または北海)+オホーツクで乗り通してましたから😅
コメントへの返答
2024年2月9日 1:05
こんばんは(^^)v

機関室に入ると、まだ機関室特有の油の香りが残っていますね
まだ船が生きてるぞ!と主張しているように感じました。

「八甲田丸」に展示されているキハ82 101は、現役時代、函館運転所の所属で「北斗」「北海」で運行されていましたので、乗車された可能性は高いですね

キハ82系の発展型であるキハ181系が中部、中国、山陰、四国で活躍しましたが、やっぱりキハ181よりキハ82系、ちょっと異質ですがキハ80系(ボンネット型)の方が好きです。

プロフィール

「2月15日、ハッピーと北仲マルシェに行き、みなとみらい散策 http://cvw.jp/b/106065/48607236/
何シテル?   08/18 03:37
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation