• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月15日

キハ81系が出たからには…(笑)

キハ81系が出たからには…(笑) 一昨日のブログ「懐かしのキハ81「くろしお」…」
皆さん、色々と思い出がある様ですネ

さて、キハ81系が出たからには、キハ82系も登場させないと…(笑)

キハ82系は、前出のキハ81系の改良型です。
先頭車を、キハ81系のボンネット型から貫通型に変更し重連や増解結が出来る様にしました。

昭和36年~42年にかけて製造され、全国に特急網を確立する尖兵となりました。

この後、エンジン出力増強型のキハ181系が、昭和43年に登場し、急勾配の多い線区を中心に後を譲ることになります。
ブログ一覧 | 鉄道模型 | 趣味
Posted at 2005/04/15 22:16:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

懐かしいなぁ~ From [ チクワブはウマイ!? ] 2005年4月16日 15:33
『特急そよかぜ』って言われても(((( ;゚д゚)))アワワワワ な人が殆どだろうね。 本日籠原で目撃。好きモノな社員がいるんだろうね。 鉄ヲタ意外には全く…な話題スマソ。
ブログ人気記事

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

いつものように
らんぼ88さん

2025年8月の猫神様の日
どんみみさん

台北旅行
fuku104さん

イベント:2025秋 きいろ組20 ...
RA272さん

【ステップワゴン】取付簡単で汚れ、 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2005年4月15日 22:19
これ、特急「南風」や「しおかぜ」の車両ですね(^^)

子供のころ、これに乗るのを憧れて、小遣いためて友達と2人で乗りました。

懐かしいです。
コメントへの返答
2005年4月16日 1:46
>これ、特急「南風」や「しおかぜ」の車両ですね(^^)

四国の気動車特急群も、このキハ82系が、切り開きましたネ

時代は変わり「南風」は、2000系に
そして、なにやらアンパンマンカラーまで(笑)
http://www.jr-eki.com/bread/anpan.htm

今の子供達は、これに憧れるのかナ(笑)
2005年4月15日 23:48
出ました!サンロクトー(昭和36年10月ダイヤ大改正)のヒーロー、キハ82系!このキハ82系の登場によって、「白鳥」「まつかぜ」などなどが全国の非電化線区にデビューしたんですよね。今思うと「白鳥」なんて、上野発大阪行き(信越線経由、当時は碓氷峠越えはアプト式)、直江津で青森発と併結なんていう、今思うと垂涎モノの活躍をしていたんですね~。乗ってみたい!!
コメントへの返答
2005年4月16日 2:02
>サンロクトー

これは鉄分が濃い用語が…(笑)

そうですネ、「白鳥」は、上野発だったんですよネ
直江津併結とアプト式
ED42の後押し4連
そうそう、「白鳥」は、碓氷峠を越えた初めての特急列車だったんですよネ

う~ん、こう言う話題になると

http://www.usuitouge.com/bunkamura/

ここへ行きたくなります
2005年4月16日 0:46
これもまた懐かしい(~o~)
暫く特急シリーズでどんみみさんのコレクションが拝めるのでしょうか!!
私は殆どHOは整理してしまいましたのでわずかに残るだけです
青森から白鳥に乗ったときの記憶がよみがえります
「まつかぜ」が余部の鉄橋渡ったときのこととか結構覚えているものです

コレクションにありませんかねえ?
30年くらい前の伊豆急で、
普通車とグリーン車が半分ずつになった車両!(^^)!
私、わざわざ乗りに出かけました

お持ちならブログにぜひともアップを!!お願いしますm(__)m
コメントへの返答
2005年4月16日 2:19
ハハハ、暫くは、このシリーズ出来ると思います。

何しろ1ケ月分の編成はありますから(笑)

HOですか…それは凄いですネ
私は、資金と場所、両面で、Nになりました(笑)

何年か前に、余裕が出来たけど、場所が無いと言うことで、Zに手を出しましたが、やはり、ドイツの列車には馴染みが無いので、遅々として揃わないですネ


伊豆急の…
これは、100系かナ…
サロハ185と思うんですが、残念ながら私は持っていません。
チョット調べてみると、HOは、カツミさん
Nは、マイクロエースさんが出している様ですネ

Nゲージ黎明期から始めたせいか、KATOさんが主力
Tomixさんは、最初、えらく整形と動力性能が悪かったですからネ(苦笑)
今や逆にプレミアムが付いている様ですが、香港製なんか、酷い出来でした。
2005年4月16日 1:30
これこそ私にとっては、「まつかぜ」であり、「くろしお」であり、「しなの」でもありました。

大阪口の気動車特急です。
その当時すでに播但線経由「はまかぜ」は181系でした。

なつかしいですね。
Nゲージ、子供の時にお年玉貯めて買いました。今は残っていません。あのころに比べれば相対的に安くなりましたね。
コメントへの返答
2005年4月16日 2:28
やはり、キハ82系は、非電化特急の開拓者ですから、みなさん往年のネームドトレインが出てきますネ(笑)

Nゲージは、本当、子供の頃、高嶺の花でした。
中学校になって、小遣いを貯めて、初めて買えました。

相対的に安くなっているのですが、フッと気が付くと、最近、セット売りが主体になっているので、昔の様に、1編成を揃えるのに、次はコレ、その次はアレと言う風にバラで買えなくなりつつありますネ。
そうすると、結局、一度に、20,000近くの出動になりますから…
2005年4月16日 11:05
いいなあ♪

しかし、どんみみさんも鉄分多め(笑)

ただ、見るのが好きだった私とは皆さん違いますね♪

凄い深い感じがします♪
コメントへの返答
2005年4月16日 12:35
まぁ歴史が長いですから(笑)

鉄道は、そうですネ~
物心ついた頃から好きで、亡くなった祖母の話しなんかでは、赤ちゃんの時、泣き止まなくても、近くを通る総武本線の汽車を見せると泣き止んだと言う位ですから(笑)

Nゲージは、もう25年以上
始めたと言う意味では、ウォーターラインの方が長いですが、始めた時の物が残っていると言う意味では、Nゲージが最古ですネ
2005年4月16日 11:42
未だに苫小牧周りか小樽周りか思い出せないので列車名が分らないのですが 小学6年の時に連絡船を下りてこれに乗って札幌まで向った覚えがあります。

青森までは電車寝台3段式のゆうづるでした。
コメントへの返答
2005年4月16日 13:06
「北斗」・「おおぞら」・「おおとり」・「北海」…連絡線接続特急は、色々ありましたからネ


>青森までは電車寝台3段式のゆうづるでした。

ハハハ、「上野発の夜行列車~降りた時から~青森駅…」と歌いたくなる様なシーンですネ
581・583系もその内、登場するかも(笑)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月02日 13:52 - 17:46、
10.48 Km 3 時間 54 分、
バッジ4個を獲得」
何シテル?   09/02 17:46
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation