
72年前(1945年(昭和20年))の8月22日、樺太からの疎開者を乗せた3隻の船(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)が、ソ連の潜水艦に攻撃され、小笠原丸と泰東丸が沈没、第二号新興丸が大破し、1,708名以上(ソ連侵攻による避難船の為、判明している以上に乗船していた可能性があり、もっと多くの方が犠牲になっている可能性がある)が犠牲になった虐殺事件がありました。
ご存じの通り、ソ連は、終戦間際の1945年(昭和20年)8月9日に対日参戦し、満州に侵攻しました。
8月11日には、南樺太にも国境を越えて侵攻しました。
8月15日、日本がポツダム宣言を受諾し終戦を迎え、混乱期故に局所での偶発的戦闘等があったものの米英軍との組織的な戦闘は終わりました。
しかし、ソ連軍は、戦後を見据えた太平洋進出戦略から北海道を占領する意図をもって対日参戦しており、8月15日以降も国家的な政策により停戦することはありませんでした。
樺太についても15日以降も侵攻が続きました。
帝国陸海軍としての交戦が日本国として出来ない状態であること(自衛戦闘と言う形で防御戦が指揮された)、仮に組織的な軍の移動が可能であったとしても既に国内輸送能力、継戦能力を喪失しており北海道方面に兵力を差し向けることは不可能であったと思われます。
侵攻当時、南樺太には、40万人以上の民間人が暮らしていて、これを速やかに北海道方面に疎開させることが急務となりました。
当時、宗谷海峡には稚内-大泊に、稚泊連絡船が就航しており、青函連絡船同様、稚内で宗谷本線、大泊で樺太東線と接続していました。
これとは別に民間の航路として、稚内-本斗にも連絡船が就航していました。
8月13日、稚泊連絡船では、緊急疎開輸送が開始されましたが、船舶不足から十分な輸送が行えず、実質的なソ連軍の占領が完了し、樺太からの移動が禁止される23日までの間に、全てを疎開させることは出来ませんでした。
この疎開輸送の終盤、22日に冒頭の3隻がソ連の潜水艦の攻撃を受ける虐殺事件が発生しました。
なぜ虐殺事件と称するかと言うと、小笠原丸に雷撃を行った潜水艦は、浮上し、海上を漂う無抵抗な遭難者に銃撃を加え、後始末を行っています。
また、泰東丸は、浮上した潜水艦による攻撃を受けた為、戦時国際法に則り白旗を出し降伏の意を示しますが、これを認めず、ここでも念入りな後始末を行います。
この一連の攻撃を行ったのは、ソ連潜水艦Ⅼ12号・Ⅼ19号と思われますが(Ⅼ19号は、第二号新興丸の反撃にあい損傷、帰投時に消息不明)、現在に至るまで、ソ連は勿論、ロシアも本件を認めておりません。
東京裁判を想い出して下さい。
無抵抗な非戦闘員を虐殺した罪として、A級戦犯は勿論、ろくに裁判らしきものも行われずB・C級の戦犯として多くの軍人、軍属、統治関係者が処刑されませんでしたっけ?
また、特殊な生物ではありますが、国家間の補償や条約を何回も反故にしてゆすりたかのをする半島人のケースなら、これもロシアに対して賠償と謝罪を要求できる事案だと思います。
樺太のこと、北方四島のこと、戦後のシベリア抑留のこと、ソ連にされたことを忘れて経済的な共同発展…そんなことはあり得ないのではないでしょうか?
ロシアと言う国の民族の血が起こさせた虐殺事件
彼らの中には、帝政ロシアの時代から脈々と、略奪し、虐殺することを快楽とする血が流れていることを忘れてはなりません。
その遺伝子故、彼らが絶対に謝罪しないことも理解すべきで、その上で、付き合って行くことが必要だと思います。
因みに、この3隻以外にも、疎開者や戦後事業としての引揚者を乗せた船を数多くソ連は攻撃しています。
失われた多くの御霊に哀悼の意を表するとともに、この事件を絶対に忘れず許してはいけないと思います。
123039
ブログ一覧 |
コラム | 日記
Posted at
2017/08/26 04:00:05