
シリーズ平成の時代を振り返る。
18回目は、平成18年(2006年)。
まずは、我が家の出来事から
クルーズ客船元年となった前年からこの年は、実際に乗船(プレ的)と乗船手配の年になりました。
まず、先代の「飛鳥」がラストクルーズを終え引退し、2月26日に「飛鳥II」(旧・クリスタルハーモニー)がお披露目されました。
このお披露目見学会の応募、競争倍率50.9倍だったそうです。
そして、次の年の新春クルーズを手配することが出来ました。
その前に、12月24日「ぱしふぃっくびいなす」が晴海客船ターミナルから大さん橋に回航するのを利用して、「ぱしふぃっくびーなす」の内覧会を兼ねたクリスマス ランチクルーズのイベントが行われ、これに乗船することが出来ました。
接岸しての見学会や内覧会と違って、船内での歓迎、食事とかなり本格的な内容でした。
これが、我が家で最初に航行しているクルーズ客船の乗船体験となりました。
この年は雪が多い年で、1月21日には、首都圏平野部で2001年以来となる大雪となりました。
モモやロッピーは、出窓に陣取り降り続く雪を不思議そうに眺めていました。
ナナは、まだ降るのかな…と、空を見上げていた姿が雪が降るたびに思い起こされます。
仕事の方は、鉄道系の大きなプロジェクトにある社局の担当として参加しており、拠点は品川から丸の内に移り、WGや合同打合せで新宿、担当社局との打合せに上野と王子神谷へ行くことが多くなりました。
今でいうパワハラと言うのか下請け虐めみたいな問題のある担当者もいましたが、仕事の内容は、JALの国内線予約システム依頼の趣味の領域にドップリ入る内容で、とても楽しかった(想い出は美化されているかも)です。
このプロジェクトに遠いところで関連するのが、11月25日にサービスを開始した
JR東海のICカード乗車券「TOICA」です。
あと、仕事関連で肝を冷やした事故としては、8月14日に首都圏で発生した大規模停電事故です。
旧江戸川を通航中のクレーン船が基幹送電線を切断したことにより、ブラックアウトが生じた事故です。
担当社局のセンターでは、別々の基幹幹線から受電していましたが、運悪く、両方とも影響を受けてしまった為、一時的に大型UPSが起動しました。
計らずとも大型UPSの起動試験を実施することになってしまいました。
片方が直ぐに復電したのと、まだ実運用していないセンターだったので、問題はありませんでしたが、他での影響も考えると状況をウォッチしていて冷や冷やしました。
丸の内の拠点の近くでは、当時、問題になったマンションやホテルの構造計算書偽造問題にかかるヒューザー社の本社が近くにあり、マスコミが群がっていたのを記憶しています。
交通系の話題を続けると、5月14日に万世橋にあった交通博物館が70年の歴史に幕を閉じています。
東京駅丸の内駅舎も2007年には建て替え(復元工事)が決まり、この年は、復元工事にかかるキャンペーンやイベントが多く行われました。
航空機の世界では、2月16日、神戸空港、3月16日には現在の北九州空港が開港しています。
また、旅客機の中で最も好きな航空機
YS-11が、9月30日 、日本国内の定期路線から引退しました。
この引退前に引退イベントとして特別に就航した路線が幾つかあり、私は8月7日に福岡-徳島を往復で搭乗しました。
航空機に乗る為だけに飛行機を乗り継いで旅行したのは、後にも先にもこれだけです。
まず、羽田→福岡へ行き、福岡で徳島行きのYS-11へ
徳島から福岡へ折り返しするYS-11に搭乗
そして、福岡から羽田へ戻ると言うタイトなものでした。
問題は徳島空港での折り返しで、通常通り、ゲートを出て、保安検査を再び受けるには、時間的に厳しく(徳島到着が遅れたらアウト(^^ゞ)、これが可能か事前にJALに確認し、福岡搭乗時に申告すれば大丈夫とのことでした(^^)v
この旅行にはオマケがあり、福岡から羽田への便は、なんとリゾッチャ仕様のB747-300SRでした。
YS-11、そして、このリゾッチャのクルーサインが宝物になりました♪
少し時間が前後しますが、3月18日のダイヤ改正で、東海道本線の中距離電車の標準形式であった113系が東海道本線からの撤退(最終3月17日)しています。
このダイヤ改正では、JR東日本と東武が日光・鬼怒川方面行き特急で相直を開始しました(「日光」「きぬがわ」「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」)。
世の中の動きを少しピックアップすると、
「ライブドア事件」にかかる動き(強制捜査や逮捕)が大きかった時期です。
また、ソフトバンクがボーダーフォンを買収し、現在の悪夢が始まった年でもあります。
2月10日には、トリノオリンピックが開催され、荒川静香選手が行ったイナバウアーが流行語にもなりました。
3月31日には、NTTのICカード公衆電話とICテレホンカードが廃止されています。
6月1日、改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりの民間委託が可能になりました。
6月3日、東京都港区の集合住宅で、 シンドラーエレベータ社製のエレベーターが誤作動し、男子高校生が亡くなる事故が発生しています。
以降、次々とシンドラーエレベータ社製のメンテナンスにかかる問題が発覚し、2018年には、事件対応の為の法人組織を残し、日本オーチス・エレベータに合併吸収されています。
そして、畜産系の事件事故としては、牛海綿状脳症(BSE)の発生も忘れてはならない出来事だったと思います。
125608
ブログ一覧 |
コラム | 日記
Posted at
2019/12/04 01:37:44