
11月24日、東急電鉄(東急)と相模鉄道(相鉄)は、2023年3月開業予定の新横浜線(東急新横浜線、相鉄新横浜線)の運行計画概要を発表しました。
開業区間は、羽沢横浜国大駅~新横浜駅~日吉駅間で、東急と相鉄の接続駅は、新横浜駅になります。
新横浜駅は、東急と相鉄の共同管理駅として運営されます。
まず、東急側は
・東急新横浜線から東横線へ直通する列車はすべて急行で運行、目黒線へ直通する列車は急行、各停で運行
・東急新横浜線内の全列車が新横浜駅、新綱島駅に停車
<平日朝ラッシュ時間帯の上りダイヤ>
■東急新横浜線
・1時間あたり最大16本の列車を運行
そのうち4本が東横線へ直通し、12本が目黒線へ直通
・目黒線へ直通する12本のうち最大5本は新横浜駅始発
■東横線
・菊名駅始発の各停(1時間あたり4本)を、東急新横浜線と直通する急行へ変更します
■目黒線
・急行の各停追い越し駅を原則として武蔵小山駅から奥沢駅へ変更
これにより、急行の日吉駅~目黒駅間の所要時間を2分短縮(22分→20分)
・奥沢駅、武蔵小山駅の両方で各停を追い越すことで日吉駅~目黒駅間の所要時間を最大で5分短縮(22分→17分)する急行を6本設定
<日中時間帯のダイヤ>
■東急新横浜線
・1時間あたり6本の列車を運行
そのうち2本が東横線へ直通し、4本が目黒線へ直通
・目黒線へ直通する4本のうち2本は新横浜駅始発
<主な区間の所要時間(終日における最速列車)>
・新横浜駅~目黒駅間 23分 ・新横浜駅~渋谷駅間 25分
・海老名駅~目黒駅間 53分 ・新横浜駅~自由が丘駅間 15分
・二俣川駅~目黒駅間 38分 ・湘南台駅~渋谷駅間 51分
・大和駅~目黒駅間 46分 ・二俣川駅~渋谷駅間 39分
尚、東急新横浜線内の急行で相鉄新横浜線に相直する列車は、新横浜線以西は、特急また通勤特急として運行されます。
相鉄側は、
① 相鉄本線から東急目黒線方面へ、相鉄いずみ野線から東急東横線方面へ直通運転
② 西谷駅始発の横浜駅行き、および横浜駅発西谷駅行きを設定
③ 相鉄いずみ野線内の特急列車の運行を再開(東急線直通列車で設定)
④ 相鉄いずみ野線の快速列車、相鉄本線の特急列車の運行時間帯を拡大
尚、相鉄線内の特急、通勤特急で東急新横浜線に相直する列車は、新横浜線以東は急行として運行されます。
また、この発表より前の11月2日には、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構、相模鉄道、東急電鉄が、新横浜線(相鉄・東急直通線)(羽沢横浜国大駅~新横浜駅~日吉駅間)で、鉄道・運輸機構による鉄道車両を使用した鉄道施設の検査を完了し、11月3日以降、習熟運転等を開始すると発表しています。
いよいよ開業まで約4カ月
新綱島駅や新横浜駅の地上部分を見ていると、本当に開業するの?と思うような整備状況(地上の再開発は開業後も続く)ですが、このようなニュースに接し、公開されている地下の構造物の画像を見ると、開業間近の実感が増します。
日吉の住民としては、新幹線に乗る為に新横浜駅に行くのが便利(いまはタクシーを主に使っている)になる反面、目黒線が始発でなくなる為、着座機会が少なくなるのがデメリットです。
また、もう1つの利用駅である綱島が、再開発されることで、あのゴチャゴチャした駅周辺の道路状況が改善されることに期待したいです。
128158
ブログ一覧 |
鉄道 | ニュース
Posted at
2022/11/25 01:52:51