
2月5日、発達した南岸低気圧と強い寒気の影響で、首都圏は、お昼頃が降雪するところが多くなり、夕方には積雪を観測したところも増えました。
東京都心は、2年ぶりの積雪を観測しました。
この日、日本国防協会の「令和5年度第4回国防問題講演会・賀詞交歓会」に出席する為、市ヶ谷のホテルグランドヒル市ヶ谷に居ました。
1400頃、日吉を出た時は、水分を多く含んだ雪がやや強く降り始めていて、傘に積もった雪はシャーベット状になっていましたが、路面には、まだ積もっていませんでした。
市ヶ谷に到着した15:20頃も、あまり状況は変わっていませんでした。
国防問題講演会が終了し、賀詞交歓会が始まる18:00頃、雪の降り方が激しくなってきましたが、まだ路面には積もっていませんでした。
賀詞交歓会が終わり、ホテルを出たのが、19:40頃
景色は一変していました。
市ヶ谷での南北線は、定刻通りの運転だったので、一安心
後続り相鉄線相直する急行「えびな」行きの方が、日吉着は早いと思われましたが、こう言う時は、来た列車に兎に角、乗るのが基本(いつダイヤが乱れるか分からないので)
新横浜線相直の各駅停車「新横浜」行きに乗りました。
案の定、六本木一丁目あたりから運転間隔の調整と、三田線からの相直列車の遅れの影響を受け始め、各駅2・3分、長い時は5分前後、停車しました。
通常であれば、市ヶ谷から目黒までは、約17分で運転されていますが、この影響で、約30分かかって到着しました。
目黒から先、目黒線内も同じ感じで、特に田園調布から先が酷かったです。
南北線内は、殆ど島式ホームなので、進行方向右側のドアが開きます。
そして、目黒線内に入り、特に東横線と並走する多摩川から先は、左側が空きます。
地下鉄線内は、ドアが開けっ放しなっても左程寒くはないのですが、地上に出てから開けっ放しをやられると、結構、寒い
そして、進行方向、左側のドアに近い席に座っていたので、凍えることになりました(^^ゞ
元住吉を発車し、日吉の手前で、赤信号で停車
ここで停まって大丈夫?(日吉駅構内に向かって登り勾配、過去に空転して動けなくなったことも)
今回は、何とか動きましたが、空転して息も絶え絶えな感じでした。
日吉は、市ヶ谷より強く降っていて、慶應義塾の日吉キャンパスはすっかり雪景色になっていました。
バスが居たので、直ぐ乗れることができ、無事、帰宅することが出来ました(グジュグジュの雪道は歩きたくない)。
市ヶ谷から日吉まで、約1時間40分で帰って来れたので、この状況の中では優秀な感じでした。
131029
ブログ一覧 |
今日の出来事 | 日記
Posted at
2024/02/11 23:40:03