
1月21日、国土交通省は「エレベーターへの戸開走行保護装置の設置率は37% ~前年度調査より+2.4ポイント増加しました~」を発表しました。
以下、発表内容です。
平成29年度より戸開走行保護装置の設置状況を調査しています。
令和5年度に定期検査報告が行われた約76万台のうち、37%にあたる約28万台のエレベーターで戸開走行保護装置が設置されていました。
1.背景
エレベーターの戸が開いたままかごが昇降し、利用者が乗場の戸の枠とかごの間に挟まれる事故を防ぐため、平成21年9月以降に新設されるエレベーターには、戸開走行保護装置の設置が義務づけられています。
一方、義務づけ前に設置されたエレベーターは、全面的な撤去・新設を行うまでは戸開走行保護装置の設置義務はありません。
既設エレベーターの安全性確保のため、改修への支援や建物の所有者・管理者向けのリーフレット(別添1)等により設置を促進するとともに、定期的に設置状況の調査を行っているところです。
2.調査結果の概要 ( )は、前年度からの増減
(1)定期検査報告が行われたエレベーター(令和5年度報告分:別紙1参照)
〇 調査対象:定期検査報告
〇 エレベーター台数:757,928台(+2,338台)
〇 戸開走行保護装置設置台数:280,090台(+18,301台)
〇 うち任意設置※1:70,821台(+5,308台)
〇 設置率:37.0%(+2.4%)
(2)中央官庁の庁舎等のエレベーター(令和6年4月1日時点:別紙2、3参照)
〇 調査対象
【中央官庁の庁舎】
・エレベーター台数:356台(±0台)
・戸開走行保護装置設置台数:161台(+18台)
・うち任意設置※1:104台(+19台)
・設置率:45.2%(+5.0%)
【国会の施設※2】
・エレベーター台数:106台(±0台)
・戸開走行保護装置設置台数:24台(+1台)
・うち任意設置※1:12台(±0台)
・設置率:22.6%(+0.9%)
【地方公共団体の本庁舎】
・エレベーター台数:3,611台(+13台)
・戸開走行保護装置設置台数:2,298台(+144台)
・うち任意設置※1:684台(+31台)
・設置率:63.6%(+3.7%)
※1 設置は義務付けられていないが、改修により戸開走行保護装置が設置されたものの台数
※2 本館、分館、別館及び議員会館
3.支援措置
既設エレベーターへの戸開走行保護装置の設置などの防災対策改修工事に対して、支援を実施しています。
今般、令和7年度当初予算案が閣議決定され、リスタート運転機能や自動診断・仮復旧運転機能を追加する工事も引き続き補助対象です。(別添2参照)
民間の所有者等が本支援措置を活用するためには、地方公共団体において、既設エレベーター改修に係る補助制度を整備されている必要がありますので、詳細はエレベーターの存する地方公共団体にお問い合わせください。
【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857201.pdf
別紙1(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857203.pdf
別紙2(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857204.pdf
別紙3(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857205.pdf
(別添1)戸開走行保護装置設置等啓発リーフレット(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857206.pdf
(別添2)既設エレベーターの安全確保の促進(交付金・補助金)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001857207.pdf
#国土交通省 #エレベーター #戸開走行保護装置 #調査結果
133056
ブログ一覧 |
ニュース | ニュース
Posted at
2025/01/21 19:19:32