
5月23日、国土交通省は「6月1日から土砂災害防止月間が始まります! ~みんなで防ごう土砂災害~ 」を発表しました。
以下、発表内容です。
梅雨や台風の時期を迎える毎年6月は「土砂災害防止月間」です。
全国各地で国民一人ひとりに土砂災害の防止や被害軽減の重要性を認識し、理解を深めてもらうための行事や、功労者の表彰を行います。
【主な取組】
(1)土砂災害防止「全国の集い」の開催(宮城県仙台市)(資料1)
「平成20年岩手・宮城内陸地震、令和元年東日本台風 2つの土砂災害を経験した宮城県より~複合災害(大規模地震災害後の豪雨災害)に備える~」をテーマとしたシンポジウムのほか、国や都道府県の最新の土砂災害対策事例等をパネルで紹介します。
(主催:国土交通省・宮城県)
(2)土砂災害防止功労者の表彰(資料2)
土砂災害防止に関して顕著な功績があった個人・団体に対して、国土交通大臣表彰を行います。
今年度の功労者表彰は、個人2名、2団体です。
(3)小・中学生を対象とした土砂災害防止に関する絵画・作文の募集(資料3)
次代を担う小・中学生に土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めてもらうため、絵画・作文を募集します。なお、今年の土砂災害防止月間ポスターには昨年の最優秀作品を使用しています。
◇募集期間は6月1日から9月15日まで◇
【募集HP】http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/kaiga_sakubun.html
(4)土砂災害・全国防災訓練の実施(資料4)
土砂災害に対する避難体制の強化と防災意識の向上を図るため、全国の土砂災害警戒区域等における住民参加による実践的な訓練を実施します。
(5)都道府県による主要行事一覧(資料5)
国と都道府県、市町村等で連携しつつ、適時・的確な避難行動の重要性の理解促進、土砂災害防止意識の普及活動の推進、警戒避難・情報伝達体制の確認等を実施します。
【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890200.pdf
(資料1)土砂災害防止「全国の集い」の開催(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890201.pdf
(資料2)土砂災害防止功労者の表彰(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890202.pdf
(資料3)土砂災害防止に関する絵画・作文の募集(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890210.pdf
(資料4)土砂災害・全国防災訓練の実施(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890204.pdf
(資料5)都道府県による主要行事一覧(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890205.pdf
(参考)令和7年度 土砂災害防止月間実施要領(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890206.pdf
(参考)土砂災害防止に関する絵画・作文及び砂防施設、現場見学等についての問い合わせ先(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890207.pdf
(参考)令和7年度土砂災害防止月間ポスター(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001890208.pdf
【お問い合わせ先】
国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 地震・火山砂防室長 山越 隆雄
TEL:03-5253-8111 (内線36151) 直通 03-5253-8466
国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 企画専門官 市川 祥夫
TEL:03-5253-8111 (内線36122) 直通 03-5253-8466
#国土交通省 #土砂災害防止月間 #みんなで防ごう土砂災害
ブログ一覧 |
防災・災害復興 | ニュース
Posted at
2025/05/26 04:29:52