
既報の通り、英国でEU離脱の是非を問う国民投票が実施され、EU離脱に意思が決定されました。
これを受け、残留派であったキャメロン英首相は、辞任の意向(数か月のち)を表しました。
また、東京市場を始めとするアジア、そして、欧州の市場でも株価が大幅に下落(NY市場も大きく下げています)。
東京市場の終値は、14,952.02円(前日比:-1,286.33円)、バブル崩壊の序曲(大蔵省による「総量規制」がトリガー)となった1990年3月19日の-1353.20円に次ぐ過去8番目の記録の下げ幅となりました。
外為市場も荒れて、一時1ドル、99.00円まで円高が進みました。
さて、年明けから低調であった東京市場
市場で大きく資金を運用している公的年金(GPIF)、共済等は、1-3月、国内株式を買い越しています。
その後もかなり買を進めていた感じで、この下落をトリガーに一気に崩落するようなことがあれば、その運用損益は、気が遠くなるような額が公開されると思われます。
英国は、これから2年間、EU離脱に向けた交渉をEUと行うことになりますが、分裂のリスクを回避したいEU側は、その交渉において容赦なく接するものと考えられます。
EUを離脱すると言うことは、EU以外の欧州での経済協定、例えば、欧州経済領域(EEA)、欧州自由貿易協定(EFTA)の参加も微妙な形になると思われ、様々な経済リスクが生じることが予想されます。
もう1つ気になるのが、英国の今回の投票結果で、離脱に賛成投票が多かったのがイングランド
そして、残留が多かったのが、スコットランドと北アイルランドです。
イングランド vs スコットランドの対立は歴史的にも根が深いと言われており、イングランドの分離独立を問う運動も衰える気配がありません。
今回の結果により、間違いなく当事者である英国経済にマイナスな動きが大きくでることは明らかですので、経済的な困窮が英国崩壊のトリガーとなるかもしれません。
こうやって考えると、伊勢志摩サミットの際、世界経済はリーマンショック前の状況と似たリスクを抱えていると指摘した安倍首相の読みが偶然かもしれませんが当たった形になった訳です。
これを、こぞって扱き下ろした自称・経済評論家やマスコミお抱え学者の方々は、どう言い訳するのでしょうか?
そう言えばフランケンを思わせる風貌の野党のなにがしは、そんなことはないと言っていたことを忘れ、この事態を回避できなかった首相の責任云々を責めていたようですが、記憶障害にもほどがあるかと思います(苦笑)
政府、金融関連の省庁と日銀は、バブル崩壊、リーマンショックと、この25年くらいの間に2度も立ち直るのに10年近く要する経済的危機を経験しているのですから、思い切った対策を取って欲しいものです。
どうせダメならジャブジャブと資金を投入する、外為市場に介入する、他国から批判を受けても日本だけ良ければ良いと言う姿勢(欧米各国、中国は、そう言う姿勢を取ってきた)を明にして欲しいものです。
122152
Posted at 2016/06/25 02:07:41 | |
トラックバック(0) |
株 | 日記