• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

マイナンバーカード受取 #横浜市 #マイナンバーカード #マイナンバー #マイナンバーカード受取

マイナンバーカード受取      #横浜市 #マイナンバーカード #マイナンバー #マイナンバーカード受取申請していたマイナンバーカードの交付準備が整った旨、通知がありました。

交付は全て予約制とのことなので、記載されているインターネットからの予約をしようとしたら…
あの全て一杯って、どういうこと?
こんなの意味ないと思いません?
予約できない予約サイトって、流石、市民の命・安全よりIRのリン市長がやることはそつがないです(苦笑)

仕方がないので指定番号に電話したら少し待たされて繋がり新横浜の臨時窓口を予約できました。

なんか、このコールセンターで…って言うのが前時代的な感じもしますし、BPO業者との癒着を疑いたくもなります。





127618
Posted at 2021/03/27 03:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2021年03月25日 イイね!

令和2年の土砂災害発生件数は平均の約1.2 倍 #国土交通省 #土砂災害 #令和2年7月豪雨

令和2年の土砂災害発生件数は平均の約1.2 倍    #国土交通省 #土砂災害 #令和2年7月豪雨3月25日、国土交通省 水管理・国土保全局は、令和2年に発生した土砂災害の件数が平均の1.2倍であったと発表しました。

令和2年に発生した土砂災害件数は1,319件で、昭和57年から令和1年の平均値の1.2倍になったそうです。
また、地滑り発生件数は117件で、直近10年(平成22年~令和1年)の平均発生件数109件を上回りました。

令和2年7月豪雨で、961件の土砂災害が37府県で発生したことが、大きかったと思います。

温暖化云々、異常気象云々については、どのタームで気象現象を捉えるかによって見方は大きく変わりますが、少なくとも直近20年くらいの短いタームで見たときの自然災害に影響する気象データの変化は、増加傾向を示しているものが多く、気象防災に対する考え方、備えを国家レベルで補強する必要があると強く感じます。




127614
Posted at 2021/03/26 01:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2021年03月18日 イイね!

バカ丸出し #トラックファイブ #迷惑業者 #迷惑Fax #ガイドライン違反企業

バカ丸出し     #トラックファイブ #迷惑業者 #迷惑Fax #ガイドライン違反企業先月、「迷惑この上ない」としてアップした大型車両、重機等の買い取り業者を名乗る「トラックファイブ」

何回か警告していますが、一向に迷惑Faxを止める気配がありません。

そもそも論として、IT企業にこのFaxを何回も送り付けてくる時点でバカ丸出し状態だと思います。

仮に本当に買い取り業者だとして、こんなに頭の悪いところに頼もうとは思わないのではないかと思います。

127588
関連情報URL : https://www.truck-five.com/
Posted at 2021/03/19 01:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | パソコン/インターネット
2021年03月15日 イイね!

高病原性鳥インフルエンザ #高病原性鳥インフルエンザ #鳥インフルエンザ #ワクチン製造 #鶏卵培養 #新型コロナウイルス #武漢ウイルス

高病原性鳥インフルエンザ   #高病原性鳥インフルエンザ #鳥インフルエンザ #ワクチン製造 #鶏卵培養 #新型コロナウイルス #武漢ウイルス国内での鳥インフルエンザ(高病原性鳥インフルエンザ)の発症事例が続いております。

昨年2月以降で、鳥インフルエンザのニュースに接した際、武漢ウイルスとの関連、特にワクチン製造について気になりました。

SF小説のお話しを持ち出すのもどうかとは思いますが、武漢ウイルス騒動が始まってから常に故・小松左京氏の「復活の日」を思い浮かべてしまいます。

「復活の日」では、人間の発症が深刻化するより先に家畜が被害を受けます。
養鶏業もその1つでニューカッスル病の流行の影にお話しの中で人類を滅亡の淵に追いやる「MM-88」ウイルスが秘かに、そして、急激に感染拡大を広げていきます。
養鶏業の話しが登場するのは、ワクチン製造への影響のシーンです。

鶏がバタバタ死んだり産卵率が激減する為、ワクチン製造用の鶏卵が確保できず、これがワクチン開発に止めを刺す形として描かれています。

さて、いまいまの武漢ウイルス対策におけるワクチン製造への影響が気になるところですが、鶏卵培養による製造は時間がかかることもあり、季節性インフルエンザ用ワクチンの製造方法としても徐々に細胞培養等、別の方法に切り替えられつつあるようです。
そして、武漢ウイルス用ワクチンとしては、幾つかある製造方法の中で、mRNAワクチンと言う新しい製造方法によるワクチンが先行して実用化されています。
既に国内でも接種が始まっているファイザー製薬製のワクチンもこのタイプです。
新しいタイプの遺伝子の元となるRNA(リボ核酸)の仕組みを利用したワクチンであり、臨床の時間、治験も足りないことが、安全性を不安視する原因となっていると思います。

何れにせよ、従来の鶏卵培養では、対応が難しいのは明らかなので、ここは科学技術の進歩、技術者の良心を信じたいところです。

ところで、鳥インフルエンザの流行が、ワクチン製造に大きな影響を与えていないことは安心したのですが、これって、本当に従来からの鳥インフルエンザが流行しているんですかね?
そして、思うにいつも病原(発生源)は大陸のような気がするのですが、これは偏見ですかね?(苦笑)

※ワクチン製造に関する資料は、少し古いですが、2012年の「新型インフルエンザ等対策有識者会議 医療・公衆衛生に関する分科会」の資料、武漢ウイルスワクチンの状況は、厚生労働省の新型コロナウイルス「ワクチン開発状況について」から引用しております。







127576
Posted at 2021/03/16 00:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | ニュース
2021年03月11日 イイね!

10年目の3月11日 #地震 #東日本大震災 #平成23年東北地方太平洋沖地震 #気象庁 #あれから10年

10年目の3月11日 #地震 #東日本大震災 #平成23年東北地方太平洋沖地震 #気象庁  #あれから10年東北地方を中心とした東日本で未曾有の被害が発生した東日本大震災から10年が経ちました。
改めて、失われた多くの御霊に哀悼の意を表すと共に、いまなお2500名以上の方々が行方不明であり、また、避難生活を余儀なくされている方々が4万人近くいらっしゃる現状に心を痛めております。
1日も早く笑顔と安寧な生活が戻ることをお祈りしております。

改めて、あの日の出来事を振り返りたいと思います(こう言うときブログが残っているのは便利)。

冒頭の写真は、10:00頃、慶応義塾大学日吉キャンパス内の桜を撮影しています。
この日は、阿佐ヶ谷へ行く予定でしたので、車ではなく電車での移動
日吉駅に向かっていました。
日吉駅に着く頃、この前の月にシステム入替えをしたお客様から電話があり、阿佐ヶ谷行きを止めて、お客様の本社がある東神奈川へ行くことにしました。

お客様のところでの対応が終わったのが、お昼近くになっていたので、当時拠点だったみなとみらい(クイーンズタワー)へ向かうことにしました。
お天気が良かったので、横浜駅東口からみなとみらい(ぷかりさん橋)まで、シーバスを使いました。





みなとみらい到着後、簡単な打合せに出て、遅いお昼を食べに出掛け、伊勢山皇大神社に参拝し、戻って来て、クイーンズタワーA棟の6階のお手洗いに入り手を洗っているとき、最初の揺れを感じました。


A棟からB棟への渡り廊下を通ろうと思ったのですが、落橋するのではと思うくらい揺れていて、渡るのを断念、その場で様子を見ました。
このとき、クイーンズスクエアのガラス天井が、ガラスって、こんなに曲がる(弾力性)があるんだと思うくらい波打っていました。
また、ランドマークタワーを見ると窓ガラスの清掃用ゴンドラがブランコ状態になって大きく揺れていました。

揺れが収まったとき、意を決して渡り廊下を渡り、拠点のある上の階へ行こうとしたのですが、エレベーターが止まっていたので、非常階段を上がることに
非難で下ってくる方に逆行する形で上がりました。
非常階段の壁は、あちらこちらで剥落していました。

拠点のあるフロアーに戻り、根岸の方を見ると、ENEOSの根岸製油所が緊急対応していると思われるフレアスタックが見れました。
これが震災で製油所が炎上していると言うデマにつながりました。
実際、千葉では火災も発生していたので、有害物質が雨と共に降ってくると言うようなデマ(チェーンメール)も横行しました。


おそらく15:30を過ぎた頃だったと思うのですが、ビルの下に見える運河(大岡川の河口)に浮かんでいるブイが大きく川下に流されて、そのあと、今度は、川上向かって渦巻く感じの流れになったのが見えました。
津波と直ぐに分かったのですが、まさかまさか、この時、東北地方をあんな大きな津波が襲っているとは思いませんでした。

拠点間の通信網が活きていたので、必要な安否確認を行い、もうこれ以上、拠点で出来ることもなくなり、余震も続いていたので、自宅の心配もあり、18:00頃、撤収
電車は止まっていて、道路は、みなとみらい地区から外へ出る車が全く動く気配がなかったので、バスも諦め、徒歩で帰ることにしました。

国際大通りを歩き、みなとみらい橋を渡っているとき、渦巻く水面を見ていたら、中央市場の岸壁に居る方々から危ないから早く渡れと注意されました。
このときは、岸壁の方が津波被害を考えたら危ないだろう…と思ったのですが、実は、歩道側の橋桁部分の土砂が液状化で流れていて、本当に危ない状態だったことを後で知りました。


国道15号(第一京浜)も渋滞で上下線とも殆ど流れておらず、東京方面からは歩いて来る方の列が出来ていました。
東神奈川のお客様のところに立ち寄ったあと、神奈川新町付近から国道1号(第二京浜)へ渡りました。
国道1号も国道15号と同じような状態でした。


浦島丘から綱島街道に入り、まずは法隆寺を目指しました。
普段、車で通り慣れた道だったのですが、歩くとこんなにアップダウンがあってキツイとは思いませんでした。
法隆寺交差点付近から新横浜方面を見ると、ところどころ灯りが消えているところがあり停電が発生しているのかも…と思いました。


法隆寺交差点を過ぎた先で、綱島街道から脇道に入り、このあたりの台地の尾根伝いに環状二号へ出ました。
環状二号沿いのコンビニに入り何か食べるものでも…と思ったのですが、宴の跡で、全くなにも無かったです。

環状二号から樽町側を見ると真っ暗
樽町、綱島東と広い範囲で停電していて、樽綱橋から見ると新川崎の方まで真っ暗でした。
ただ、なぜか新幹線が真っ暗の中、通過していったのが見えて、あれ?全線停止していんでは?と思いました。



21:30過ぎに自宅に到着
約3時間30分歩いたことになります。
帰宅時は停電していましたが、23:00過ぎに復電しました。
但し、このあと、あの理不尽な輪番停電(計画停電)を日吉地区は余すことなく受けることになりました。
パチンコ屋の電気が煌々と点いて医療機関がある地区が停電
周囲に節電を呼び掛けておきながら本社ビルのエレベーターは全稼働
原発事故を起こした罪の自覚もない(自然災害だから仕方ないと開き直る)
あの人としての道を外した企業はいまも健在で、その体質は微塵も変わっていないことは、震災の記憶として忘れてはならないと思います。

最後は、気象庁が発表している「地震・火山月報(防災編)」の最新版(令和3年1月)
大きな変化はないものの他の地域に比べて圧倒的に地震活動が活発な状態が続いていることが分かると思います。




127561
Posted at 2021/03/12 02:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「9月5日、台風15号(綱島1) http://cvw.jp/b/106065/48642720/
何シテル?   09/07 16:18
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation