• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

美鈴湖を出発 #Volvo #S60 #ナッピー #美鈴湖 #林道美ヶ原線 #武石峠 #長野県道62号美ヶ原公園沖線 #美ケ原自然保護センター #美ヶ原高原 #王ヶ頭ホテル

美鈴湖を出発  #Volvo #S60 #ナッピー #美鈴湖 #林道美ヶ原線 #武石峠 #長野県道62号美ヶ原公園沖線 #美ケ原自然保護センター #美ヶ原高原 #王ヶ頭ホテル10月5日、美鈴湖を出発
林道美ヶ原線を進みます。

かなり急なカーブが続く道でしたが、基本片側1車線が確保されていました。
若干、道幅の狭いところや工事中の個所はありましたが、カーブミラーがいい加減なことを除けば、昔、紀伊半島を横断したときの国道より遥かに良い道でした。

武石峠へ
写真では、左手の道が横道に見えますが、左手から右手へ伸びるのが本線
長野県道62号美ヶ原公園沖線になります。
林道美ヶ原線は、ここが終点です。

長野県道62号美ヶ原公園沖線の方が1車線分の道幅しかない個所が幾つかあって、林道美ヶ原線より難易度が高い感じでした。
八ヶ岳中信高原国定公園の中を走る道なので、拡幅整備できないのは仕方ないところです。

長野県道62号美ヶ原公園沖線で一般車が入れるのは、美ケ原自然保護センターまで
ここで、ナッピーはお留守番、ホテルからのバスに乗り換えます。
美鈴湖で連絡したのは、このバスに来てもらう為でした。












126924
Posted at 2020/10/09 02:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野 | 旅行/地域
2020年10月05日 イイね!

美鈴湖到着 #Volvo #S60 #ナッピー #松本 #梓川SIC #国道254号 #松本トンネル #美鈴湖 #林道美ヶ原線

美鈴湖到着     #Volvo #S60 #ナッピー #松本 #梓川SIC #国道254号 #松本トンネル #美鈴湖 #林道美ヶ原線10月5日、梓川SAを出発
SA内の出口、梓川SICから一般道へ出て、宿泊予定のホテルから美鈴湖に到着したら電話が欲しい旨、聞いていたので、まずは、美鈴湖を目指します。

梓川SICを出て、一旦、梓川(下流は犀川を経て千曲川、信濃川)の堤防(長野県道48号松本環状高家線)に沿って進み、アルプス大橋東の交差点を右折、国道147号に入ります。
梓川の河原には、昨年の水害の際、流れてきたと思われる流木が、まだ完全に撤去されずに積みあがっていました。

松本市街地から流れてきている犀川の支流・奈良井川(梓川は、この奈良井川と合流すると下流は犀川になります)を渡ると、国道147号は、そのまま直進で、国道254号に続きます。

国道147号から国道254号に変わる平瀬口交差点は、国道254号の終点
起点は東京都文京区、春日通りと国道17号が交わる本郷三丁目交差点になります。
春日通り、川越街道、信州街道、富岡街道等々、名前を変えながら松本まで続く距離の長い国道です。

平瀬口交差点から山に入り、松本トンネルを抜けて進みます。
松本トンネルは、この9月に無料になったばかりで、料金所の撤去工事が行われていました。

国道254号は、何回か走ったことがあるのですが、中継地点である美鈴湖へは抜ける林道は、初めて通ります。
案内標識(簡易的な表示)もカーナビも曲がれと言う場所で曲がったのですが、これって、もう少し先から国道に別れを告げても良かった感じです。

田舎の集落の中を抜けるこの手の道は慣れているので、別に苦には思わないのですが、まだまだ序の口と思うと、少し疲れます。

美鈴湖を指示されてはいたのですが、ここで電話しても、国道から先の全行程の1/10も消化していない感じがしていました。
実際、ここからが久々の楽しい林道コースでした。












126923
Posted at 2020/10/08 02:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野 | 旅行/地域
2020年10月05日 イイね!

高速、最後の休憩地は梓川SA #Volvo #S60 #ナッピー #中央道 #岡谷JCT #長野道 #梓川SA #救急車

高速、最後の休憩地は梓川SA   #Volvo #S60 #ナッピー #中央道 #岡谷JCT #長野道 #梓川SA #救急車10月5日、中央道の諏訪SAを出発
まずは、岡谷JCTを長野道へ

塩嶺トンネルを抜け、松本盆地に入ります。
岡谷IC以北は久々です(下りはいつが最後だったか…(^^ゞ 上りは昨秋の重力波望遠鏡「KAGRA」行きが最後)。

塩尻ICを過ぎた先のオービス
対象は追越車線だけなんですね
保守目印の線がないだけかと思いましたが、カメラもありませんでした。

そして、松本ICの手前で、前方に救急車
まぁ皆さん、バンバン抜いていくこと抜いていくこと(^^ゞ
追越可能な場所で、救急車の追越を禁止する道交法の規定はない(勿論、進路妨害はNG)のですが、なんとなく心情的に追い抜くのには抵抗があったので、アクティブクルーズコントロール (ACC)を使い松本ICまで、追従しました。
100km/hで進行中のこれを追い抜くこと云々は、敢えてスルーします(^^ゞ

諏訪SAを出発して30分足らずですが、梓川SAに入りました。
残念ながら白馬方面も北アルプスも雲に隠れてしまいました。

梓川SAは、まだ長野道が豊科IC(現在の安曇野IC)までしか開通していなかった時代、白馬方面への行き来で、必ず立ち寄るSAでした。












126922
Posted at 2020/10/08 00:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野 | 旅行/地域
2014年09月15日 イイね!

9月15日の野辺山宇宙電波観測所

9月15日の野辺山宇宙電波観測所9月15日、野辺山駅周辺を撮影した後、野辺山宇宙電波観測所に行きました。

野辺山駅周辺に続き、ここもハッピーはお留守番です。

野辺山宇宙電波観測所は、通称「野辺山電波天文台」として知られる施設で、巨大な口径45mミリ波望遠鏡の見応えがあります。

施設の全体像を眺めるには、お隣の「南牧村農村文化情報交流館」(南牧村図書館)の屋上(展望台)から見ると良いです。

滝沢牧場を出発した頃から雲が厚くなり、この頃には、完全灰色の雲で全天覆われ、肌寒い風も吹いていました。
晴れていれば、野辺山高原と周囲の山々ももっと良く見える場所だけに残念でした。









おすすめスポットに
野辺山宇宙電波観測所
を追加しました。

11600
Posted at 2014/09/19 00:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長野 | 旅行/地域
2014年09月15日 イイね!

9月15日の野辺山駅周辺

9月15日の野辺山駅周辺9月15日、滝沢牧場から清里へ移動する途中、2か所立ち寄りたい場所がありました。

まずは、野辺山駅周辺

JR小海線(八ヶ岳高原線)・野辺山駅は、普通鐡道としては日本一標高の高い場所にある駅として有名です。
標高は1,345.67m
駅舎の前には、最高駅の看板が出ています。

また、駅前の公園(歴史民俗資料館)には、過って小海線で活躍した後、SLホテル(野辺山SLホテル高原列車)として利用されていたC56 96が静態保存されています。

ところで、1970年代のSLブームに乗じて、全国の様々な場所に開業したSLホテルですが、1990年代には廃業が相次ぎ、2008年の小岩井農場まきば園(D51 68)を最後に姿を消しています(狩勝高原SLホテル(現在、NPO法人「旧狩勝線を楽しむ会」が管理)は施設が残っています)。
車両の中には解体されてしまったものも多く、この手の施設の運営の難しさを感じます。

















11599
Posted at 2014/09/18 03:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月05日 11:30 - 12:04、
5.38 Km 33 分、
バッジ2個を獲得」
何シテル?   09/05 12:07
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation