• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

「ダイビング船安全対策ガイドライン」を策定しました ~ダイビング船の安全運航のために~

「ダイビング船安全対策ガイドライン」を策定しました ~ダイビング船の安全運航のために~7月24日、国土交通省は「「ダイビング船安全対策ガイドライン」を策定しました ~ダイビング船の安全運航のために~」を発表しました。

以下、発表内容です。

ダイビング船の安全運航のため、船長をはじめ、ダイビング事業者、ダイバーなど幅広い関係者が取り入れることが望ましい安全対策をとりまとめたガイドラインを策定しました。


国土交通省では、多数のダイバーを乗せたダイビング船による海難事故が相次いで発生したことを踏まえ、昨年度、ダイビング船の運航に係る実態調査を実施すると共に、今年4月より有識者や業界関係者等からなる「ダイビング船の安全対策検討委員会」を開催し、ダイビング船の安全対策についてハード・ソフトの両面から検討を進め、今般、「ダイビング船安全対策ガイドライン」を策定しました。
今後は、本ガイドラインをより多くの関係者の皆さまに活用していただき、ダイビング船の運航の安全対策について一層の充実が図られるよう、周知・啓発を進めます。


ダイビング船安全対策ガイドライン目次(詳細は別紙のとおり)
 はじめに
 1.安全管理体制の充実
 2.船長等が運航時に守るべき事項
 3.ダイビング客、ダイビング事業者が守るべき事項
 4.地域連携と安全活動の醸成
 5.器材重量を考慮した旅客数の制限、重量物の船内配置
 6.船舶をダイビングの目的で使用する場合の船舶検査
 <参考資料>
  ・ダイビング船事故事例集
  ・場面別Q&A集
  ・ガイドライン対応状況確認表
  ・発航前検査チェックリスト
 おわりに

※ガイドラインは、以下の国土交通省HPに掲載しています。
 https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_mn6_000027.html


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001902159.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省海事局安全政策課安全監理室 山本、梅崎
TEL:03-5253-8111 (内線43-531、43-536) 直通 03-5253-8935
国土交通省海事局検査測度課検査監督室 高橋、矢澤
TEL:03-5253-8111 (内線44-151、44-152) 直通 03-5253-8639




#国土交通省 #ダイビング船 #ダイビング船安全対策ガイドライン
Posted at 2025/07/25 04:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年07月24日 イイね!

中国海軍艦艇の動向について

中国海軍艦艇の動向について7月24日、防衛省・統合幕僚監部は「中国海軍艦艇の動向について」を発表しました。

以下、発表内容です。

令和7年7月24日(木)午前4時頃、海上自衛隊は、五島列島(長崎県)の西約90kmの海域において、同海域を北東進する中国海軍ルーヤンⅢ級ミサイル駆逐艦2隻(艦番号「134」及び「118」)及びフチ級補給艦(艦番号「886」)の計3隻を確認した。

その後、これらの艦艇が対馬海峡を北東進し、日本海へ向けて航行したことを確認した。

防衛省・自衛隊は、海上自衛隊第3ミサイル艇隊所属「しらたか」(佐世保)及び第1航空群所属「P-1」(鹿屋)により、警戒監視・情報収集を行った。




#防衛省 #統合幕僚監部 #海上自衛隊 #中国海軍 #対馬海峡 #ミサイル駆逐艦 #補給艦
Posted at 2025/07/25 04:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2025年07月24日 イイね!

2025年度1四半期までの緊急発進実施状況について 及び、月間緊急発進状況について(令和7年6月)

2025年度1四半期までの緊急発進実施状況について 及び、月間緊急発進状況について(令和7年6月)7月24日、防衛省・統合幕僚監部は「2025年度1四半期までの緊急発進実施状況について 及び、月間緊急発進状況について(令和7年6月)」を発表しました。

以下、発表内容です。

【2025年度1四半期までの緊急発進実施状況について】

1.全般
2025年度1四半期(対象期間は、2025年4月1日~2025年6月30日)における緊急発進回数は157回であり、昨年度同時期の緊急発進回数(159回)と同水準になります。
また、年度全体の緊急発進回数が高い水準で推移し始めた2013年度以降の1四半期の実績は約100回~350回程度を推移しており、2025年度1四半期の緊急発進回数は2013年度以降の水準にあるといえます。
推定を含め、緊急発進回数の対象国・地域別の割合は、中国機約78%、ロシア機約20%、その他約1%未満でした。

2.方面隊別の状況
方面隊別の状況については、北部航空方面隊が27回、中部航空方面隊が4回、西部航空方面隊が8回、南西航空方面隊が118回の緊急発進を実施しました。

3.2025年度1四半期における特徴
中国機に対する緊急発進回数は122回であり、昨年度同時期における回数(105回)と比べ17回増加しており、年度全体の緊急発進回数が高い水準で推移し始めた2013年度以降の実績から見れば平均的な水準にあります。
ロシア機に対する緊急発進回数は32回であり、昨年度同時期の回数(52回)と比べ、20回減少しており、2013年度以降2番目に少ない回数となります。
2025年度1四半期においては、尖閣諸島周辺の我が国領海に侵入した中国海警船から発艦したヘリコプターによる領空侵犯、東シナ海及び太平洋における中国空母の艦載戦闘機等による1300回以上に及ぶ発着艦や無人機を含む複数の中国機による沖縄本島と宮古島の通過など、中国機による活発な活動を示す事例がみられました。
このほか、日本海におけるロシアの情報収集機の飛行等を含め、特異な飛行として14件公表しました。
推定を含め、中国機及びロシア機共に、情報収集機に対して最も多く緊急発進を実施しました。

【添付資料】:
1 航空方面隊別緊急発進回数の推移
2 国・地域別緊急発進回数の推移
3 緊急発進の対象となったロシア機及び中国機の飛行パターン例
4 2025年度における空自機の対応の様子(1四半期)
5 領空侵犯の公表事例(計49件)
6 2025年度における領空侵犯公表事例一覧
7 2025年度における特異飛行公表事例一覧(1四半期)
8 年度緊急発進回数の推移












https://www.mod.go.jp/js/pdf/2025/p20250724_01.pdf


【月間緊急発進状況について(令和7年6月)】
※発表内容は、画像の通りです。




https://www.mod.go.jp/js/pdf/2025/p20250724_02.pdf

#防衛省 #統合幕僚監部 #航空自衛隊 #緊急発進 #スクランブル発進
Posted at 2025/07/24 18:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2025年07月24日 イイね!

2025(令和7)年7月23日に発生した箱根火山での群発地震について(第3報)

2025(令和7)年7月23日に発生した箱根火山での群発地震について(第3報)7月24日、神奈川県温泉地学研究所は「2025(令和7)年7月23日に発生した箱根火山での群発地震について(第3報)」を発表しました。

以下、発表内容です。

2025(令和7)年7月23日21時49分に発生した箱根の地震(温地研によるマグニチュードは3.6、速報値)ならびにその前後に発生している群発地震について報告します。


1.地震活動の概要
箱根火山西部、芦ノ湖の南岸の元箱根付近では、7月20日ごろより微小な地震活動が増加しています。
7月21日午前4時29分にはM2.9の地震が発生し、その後群発的な地震活動が半日程度継続しました。
22日にはこの地震活動は収まりつつありましたが、23日21時49分にはM3.6(温地研による速報)が発生し、再び群発的な活動が発生しました。24日午前8時45分を最後に15時まで新たな地震は検知されておりません。

7月24日15時時点での観測状況は以下の通りです。

最大地震の発生時刻:7月23日21時49分
最大地震のマグニチュード:M3.6 (当所推定、速報)
震源位置:芦ノ湖・元箱根付近
地震個数:7月20日から24日15時までの累計で189個
震度:7月23日21時49分の地震により、気象庁による発表で箱根町(湯本)・小田原市・湯河原町・静岡県熱海市・三島市・沼津市・函南町・裾野市・長泉町・伊豆の国市・伊豆市・富士宮市で震度2を観測しています。当所が独自に設置した箱根町内の観測点においては、二ノ平観測点で震度4相当、仙石原・大涌谷・元箱根の各観測点で震度3相当が観測されています。

なお、地震のデータは今後精査しますので、個数やマグニチュード等が変わることがあります。


2.地震以外のデータの状況
これまでのところ、地殻変動の観測データに変化はありません。
7月24日に大涌谷および上湯噴気地帯にて火山ガスの成分の調査を実施しましたが、成分に変化は見られませんでした。


当所では、引き続き地震や火山活動の推移に注意して観測を継続してまいります。



https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/earthquake/20250723.html

※気象庁でも解説情報を発表していますが、箱根山の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)が引き上げられる可能性は、現時点では低いとのことです。
但し、活火山ですので、規模の小さな噴出現象等が突発的に発生することもあり、今後の活動の推移に注意したいです。



https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/kansoku/open-data.php?id=315

#神奈川県温泉地学研究所 #箱根火山 #地震 #気象庁
Posted at 2025/07/24 17:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2025年07月24日 イイね!

令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第2報)

令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第2報)7月24日、気象庁は「令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第2報)」を発表しました。

以下、発表内容です。

【報道発表日】
令和7年7月24日

【本文】
令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動についてお知らせいたします。

図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。

※トカラ列島近海の地震活動に関連する、地震に関する情報や被災者・復旧担当者向け気象支援資料等は以下のポータルサイトからご覧いただけます。 https://www.jma.go.jp/jma/menu/20250621_tokara_jishin.html

(国土地理院:令和7年7月4日以降のトカラ列島近海の地震活動に伴う地殻変動(令和7年7月24日)) https://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_20250724_tokara_2.html

【問合せ先】
地震火山部 地震津波監視課
電話 03-3434-9041

【資料全文】
令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第2報) [PDF形式: 1.2MB]
https://www.jma.go.jp/jma/press/2507/24a/kaisetsu202507241400.pdf







#気象庁 #地震 #トカラ列島近海
Posted at 2025/07/24 16:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース

プロフィール

「今後の観閲式等について http://cvw.jp/b/106065/48588161/
何シテル?   08/08 19:24
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation