• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

震度4から震度5強に訂正

震度4から震度5強に訂正昨日のニュースになりますが、気象庁は、3月11日の東北関東大震災の発表震度を訂正しました。

この結果、新たに25市区町村で、震度5弱以上の揺れを観測していたことになりました。

私の住む横浜市港北区も震度の訂正があった地区で、当初、震度4と発表されていましたが、震度5強に訂正されました。
但し、港北区と言っても広いので、綱島の鶴見川沿いや日吉の矢上川沿いの様に、昔は洪水の被害がよくあった地盤が低く緩い地区と、綱島の奥地の台地や日吉駅周辺の高台とは、揺れ方も違ったと思います。

写真は、師岡熊野神社
石灯籠の基礎の部分が少しズレてしまった様です。

現在の震度の基準は、2009年3月31日以降に運用が開始された加速度計の計測値等を基準とした計算によって10段階に分けられていますが、それ以前は、体感と基準表に基づく揺れの影響程度によって発表されていました(1996年9月以前は、現在の震度5強の様な区分はなく、8段階の基準でした)。

師岡の丘にある、比較的地盤のしっかりしている熊野神社で、石灯籠の基礎部分がズレてしまう揺れがあった訳ですから、1996年9月以前の体感に基づく震度の基準でも震度5を観測していたとしても不思議はないと思われます。

9777
Posted at 2011/03/31 21:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2011年03月31日 イイね!

開花すすむ

開花すすむ写真は、3月29日に「平成23年・さくら咲く」で、ブログアップした慶応大学・日吉キャンパスの桜です。

この2日、暖かな陽射しの多い日が続いたので、開花は順調に進んでいる様です。

この感じだと、4月6日前後には、満開になりそうです。

ところで、チョット、変な感じなんですが、私は、なぜか、桜の花が咲き誇っているのを見ると涙が出てきてしまうことがあります。
綺麗な桜に感動すると言うより、なんとも言えない寂しい気持ち、悲しい気持ちになることがあるんです。
別段、この時期に心に残る様な悲しい出来事を体験したことがある訳ではないのに、不思議です(苦笑)

9776
Posted at 2011/03/31 21:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の話題 | 日記
2011年03月30日 イイね!

支援と蹴落とし

支援と蹴落とし東北関東大震災に対し、世界各国から様々な形で支援が寄せられています。
大変、有難いことだと思います。

仮想敵国からも支援が寄せられていますが、ここで取り違えてはならないのは、支援を受けたからと言って、相手側の行為を何でも受け入れてよいと言うことにはならないと言うことです。

例えば、この混乱に乗じて、民族のお家芸とも言える徒党を組んでの我が国領土の不法占拠を正当化しようと圧力をかけてきたり、教科書を自分達の都合の良い様に書き換えろと内政干渉することは、幾ら支援を受けても譲ってはならない問題だと思います。

また、これは、世界の常識からすれば、当たり前に発生することですが、震災による我が国の防衛能力への影響を調査する為、威力偵察に等しい領空侵犯や艦船への異常接近等、これからも起こり得ると思います。
これらの行為についても、本来、常時と全く変わらない外交上の抗議を含めた対抗処置を取る必要があると思います。

そして、これが一番重要なことですが、戦争と言うのは、ドンパチやっていることが本当の戦争ではありません。
戦争の実態は、経済競争、市場競争に集約されていると思います。
つまり、我が国の生産能力、研究開発能力が、震災により低下することにより、仮想敵国に大きな優位性を与えることになり、この機に乗じて、一気に止めを刺しに来る可能性が高いと思われます。
原子力発電所の事故に端を発する放射線問題などは、相手に不敵の最強カードを渡した様なもので、これを口実に、幾らでも市場から我が国の製品、サービスを排除することが可能となってしまいました。

被災地の救援と復興、原子力発電所の事故に対する終息に向けた対策等々、速やかに対処して行かなければならない問題が多々ありますが、これら対外的な措置についても迅速かつ適切な処置を行って欲しいものです。

支援を受けているのだから友好国として悪意に取らない努力が必要…なんて寝言を言っている政党に、この国の行く末を託してはならないと強く感じます。

9775
Posted at 2011/03/30 23:32:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2011年03月29日 イイね!

香取市の苦悩

香取市の苦悩映像は、千葉県香取市のHPのハードコピーです。

千葉県香取市は、お世話になっている「乗馬倶楽部イグレット」のあるところです。

「乗馬倶楽部イグレット」は、大きな被害もなく、現在、ほぼ日常通りの生活に戻っているそうですが、市内には、まだ多くの震災の爪跡が残っていて、不自由な生活を強いられている方々も多いそうです。

香取市は、災害救助法の適応を受けているにも関わらず計画停電の実施地区に指定されたりもしました(この極悪非道な東京電力の行いは、流石に、非難が集中し、改められた様です)。

より被害の大きかった東北地方の影で、過小評価されているのか、今度は、選挙を強いられた様です。

今回の震災では、多くの方が、未だ行方不明になっていること、また、自治体の施設、選挙の投票所となる施設の損壊も大きく、公正かつ適切な選挙処理が行えない等の理由から被災地を中心に延期を認められています。

香取市の状況も決して、選挙を通常通り行える状況とは思えないのですが、より被害が大きかった東北地方と比較しての結果なのか、残念ながら延期は認められませんでした。
災害救助法が適応され、まだ、震災の爪跡が大きく残っているのに、民主党政権は、ここでも極悪非道な行いをしました。

「国民の生活が一番」と言うのであれば、香取市が、いま選挙より優先したのは、何か、分かりそうなものです(苦笑)

9774
Posted at 2011/03/30 00:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2011年03月29日 イイね!

やっぱり良く分からない

やっぱり良く分からない昨日アップした「嘘つきは東電の始まり」の中で、人口密度について指摘しましたが、現在の最新の値(各自治体の平成23年3月の速報値)として、どうなんだろ…
非難をしている以上、数値を示す方が良いと思い調べてみました。

映像が、その結果です。
横浜と川崎は、面積の大きい区や、人口、人口密度の多い区、中心部の区を選びました。

名指しした中野区や杉並区、荒川区って、意外に人口密度が高かったんですネ
(^^ゞ

それでも、計画停電の対象地区である川崎市幸区・中原区、横浜市南区と比較してみれば、23区の半分近くが、これらの区より人口密度が低いことが分かります。

千代田区、港区、中央区を、政治・経済への影響が大きいとして除外したとしても、?の付く結果となりました。

何より、荒川区が怒っている理由が、よく分かりました。
人口密度を論拠にするなら、なんと荒川区は、23区のベスト3に入る密度の高い区ですからネ(苦笑)

やはり、東京電力の説明に、合理性を認められない結果となりました(苦笑)

※追記
人口密度だけでなく、人口の多さ(影響する人の多さ)も考慮しているとか言っている様ですが、映像で使った表を、人口の多い順にソートすると、これまた、けったいな結果になりますヨ。
我が港北区は、23区の半分以上の区に勝ちますからネ(笑)

9773
Posted at 2011/03/30 00:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「8月5日・23:35頃のお月様 http://cvw.jp/b/106065/48584367/
何シテル?   08/06 05:22
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation