• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)

訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)2月28日、国土交通省は「訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)」を発表しました。

以下、発表内容です。

2024年(1月~12月)の訪日クルーズ旅客数は、前年比約4.0 倍の143.8万人、我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数(※1)は、前年比約1.3倍の2,479回(うち外国クルーズ船(※2)1,923回、日本クルーズ船(※3)556回)となりました。
また、外国クルーズ船が寄港する港湾数(※1)は前年比1.0倍の97港となりました。(いずれも速報値)

(※1)港湾法上の港湾に加え、沖に停泊して乗客が通船で上陸した場合や漁港に寄港した場合等も含む
(※2)外国クルーズ船:外国船社が運航するクルーズ船
(※3)日本クルーズ船:日本船社が運航するクルーズ船


「観光立国推進基本計画(2023年3月31日閣議決定)」では、日本におけるクルーズ再興に向けた2025年の目標として「訪日クルーズ旅客250万人」「外国クルーズ船の寄港回数2,000回超」「外国クルーズ船が寄港する港湾数100港」を掲げており、訪日クルーズ本格回復や持続可能なクルーズ振興に向けた取組を進めます。

詳細については、別紙をご参照ください。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867459.pdf
別紙(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867591.pdf








#国土交通省 #訪日クルーズ旅客数 #クルーズ船 #寄港回数 #2024年速報値

133251
Posted at 2025/03/01 01:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)

船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)2月28日、国土交通省は「船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省海事局ではこの度、中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率の動向(令和6年10~12月実績)を調査したので、その結果を公表します。
積載率にまだ余裕のある航路もありますので、荷主・物流事業者におかれましては、今後のモーダルシフト推進に向けた検討にご活用ください。


令和5年6月2日に、我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議が取りまとめた「物流革新に向けた政策パッケージ」において、「トラック長距離輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトを強力に促進し、最適なモードを活用したモーダルコンビネーションの展開を図るために、~(中略)~フェリーの積載率についての定期的な調査・荷主企業等への情報提供を行い、利用可能な輸送力について周知することにより、鉄道や船舶の利用促進及び積載率の向上を図る。」とされています。

 これを受け、国土交通省海事局では、中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船のトラック輸送に係る積載率の動向を調査し、その結果を令和5年8月より公表しております。

 この調査は、中・長距離フェリー事業者、RORO船事業者及び内航コンテナ船事業者へのアンケート調査により、対象期間中(今回は令和6年10~12月)の中・長距離フェリー、RORO船、内航コンテナ船に係る積載率動向の概算値を算出したものであり、今後も随時調査を実施し、その結果を公表していきます。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867595.pdf





#国土交通省 #船舶へのモーダルシフト #中長距離フェリー #RORO船 #内航コンテナ船 #積載率動向

133250
Posted at 2025/03/01 01:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

ペダル付き電動バイクの安全対策を講じます! ~道路運送車両の保安基準及び関係告示の一部改正・制定について~

ペダル付き電動バイクの安全対策を講じます! ~道路運送車両の保安基準及び関係告示の一部改正・制定について~2月28日、国土交通省は「ペダル付き電動バイクの安全対策を講じます! ~道路運送車両の保安基準及び関係告示の一部改正・制定について~」を発表しました。

以下、発表内容です。

近年、外観上は電動アシスト自転車と似ているものの、アシスト力が強いものやペダルを漕がなくても走行できるペダル付き電動バイクが流通しています。
このような車両の小型・軽量・電動等の特性を考慮して保安基準を策定するとともに、消費者が安全な車両を選択・利用できるよう、基準適合性を確認し車両に表示する制度の対象に追加します。


1.改正の概要(詳細は別紙参照)
(1)ペダル付き電動バイクに関連する対策
○ 小型・軽量・電動等の車両特性を踏まえ、バッテリーの安全性や路面の凹凸によらず安定した走行を確保するための要件を含むよう保安基準を策定します。
○ 必要な基準を満たすことを確認し車両に表示する制度の対象に追加します。※1 

(2)その他
○ 本年4月から原付免許(普通免許に付帯する免許)で運転することが可能となる最高出力4.0kW以下の原動機付自転車について、最高出力に関する不正改造を防止するための基準を追加するとともに、最高出力等を確認し車両に表示する制度を創設します。※2 
○ 規制改革推進に関する中間答申(令和6年12月25日)を踏まえ、ロボット農機の早期の社会実装を可能とするため、自動運行装置を備えることができる自動車として大型特殊自動車及び小型特殊自動車を追加します。

※1 性能等確認済の表示

※2 最高出力確認済の表示

2.公布・施行
公 布:令和7年2月28日
施 行:公布の日


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式:417KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867167.pdf
別紙(PDF形式:298KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867183.pdf




#国土交通省 #ペダル付き電動バイク #安全対策 #道路運送車両保安基準 #関係告示 #一部改正制定

133249
Posted at 2025/03/01 01:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

自動車保有関係手続の電子化に伴う対象車種の拡大 ~より簡単・便利・迅速に!!~

自動車保有関係手続の電子化に伴う対象車種の拡大 ~より簡単・便利・迅速に!!~2月28日、国土交通省は「自動車保有関係手続の電子化に伴う対象車種の拡大 ~より簡単・便利・迅速に!!~」を発表しました。

以下、発表内容です。

自動車を保有するために必要な手続きについては、平成17年からオンラインで一括して申請できるワンストップサービス(OSS)の提供を始めたところ、現在は、登録車の新規登録や中間登録、継続検査などといった様々な手続きもその対象としておりましたが、今般、令和7年4月1日より、二輪の小型自動車注についても対象になります。

注:道路運送車両法に基づく、総排気量250cc超、定格出力1.0kw超、幅1.3m超、高さ2.0m超、長さ2.5m超の二輪の小型自動車


1.対象車種及び対象手続き
  二輪の小型自動車にかかる手続きのうち、以下の手続きが対象。
  〇 新車購入時の新車新規検査
  〇 車検時の継続検査(記録等事務代行制度にも対応)

2.その他
  二輪の小型自動車の手続きがOSS申請可能となることに合わせ、以下の項目も電子化されます。
  (1)新車新規検査における完成検査終了証及び譲渡証明書の電子化
    これまで新車新規検査時に紙で提出していた完成検査終了証及び譲渡証明書が電子化されるため、紙の原本提出が不要になります。
   ※ メーカー等から(一財)自動車検査登録情報協会 自動車情報管理センター(AIRAC)に 完成検査終了証等の情報が登録されたもののみ対象。
   ※ 各メーカーの対応状況については、各メーカーにお問い合わせください。

  (2)継続検査における納税証明書の電子化
    これまで継続検査時に紙の納税証明書の提示が必要でしたが、運輸支局等において電子的に軽自動車税の納付確認ができるようになることから、紙の納税証明書の提示が原則不要になります。
   ※ OSS申請だけでなく、窓口申請時も対象になります。なお、軽自動車税の納付確認ができない場合は、 従前通り紙の納税証明書の提示が必要になります。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式:247KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001866559.pdf
小型二輪OSS(チラシ)(PDF形式:372KB)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001866560.pdf




#国土交通省 #自動車保有関係手続電子化 #対象車種拡大 #ワンストップサービス #OSS

133248
Posted at 2025/03/01 00:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による 地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定! ~ つけて走って広げよう、地域の魅力!~

新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による 地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定! ~ つけて走って広げよう、地域の魅力!~2月28日、国土交通省は「新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による 地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定! ~ つけて走って広げよう、地域の魅力!~」を発表しました。

以下、発表内容です。

新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による5地域の地方版図柄入りナンバープレートについて、この度、交付開始日等を決定しましたので、お知らせいたします。
 導入地域においては、交付開始日以降、新車・中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの自動車の車検時などいつでも地方版図柄入りナンバープレートへの変更が可能です。
※ 図柄なしのご当地ナンバーについても同様の扱いとなります。


1.交付開始日
  令和7年5月7日(水)

2.事前申込み開始日
  令和7年4月7日(月)

具体的な手続については、ご自身でウェブサイト(https://www.kibou-number.jp)からお申込みいただくか、もしくは、お近くのディーラー・整備工場・行政書士等にご相談ください。

3.新たな地域名表示(ご当地ナンバー)
  十勝・日光・江戸川・南信州・安曇野
 ※この他に、青森県田舎館村が「弘前ナンバー」地域に編入されます。
 ※導入地域については、別紙1の通り

4.料金について
  3月中に公表予定

5.地域の取組みへの寄付金の活用
  フルカラーの図柄入りナンバープレートの申込み時にいただいた寄付金(1,000円以上)は、導入地域における交通改善、観光振興などに資する取組みに活用されます。

(参考)各地域の具体的なデザインについては別紙2をご確認ください。
 ※1.2.について、変更が生じた場合は改めてお知らせいたします。


【添付資料】
報道発表資料
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867528.pdf




#国土交通省 #ご当地ナンバー #地方版図柄入りナンバープレート #交付開始日

133247
Posted at 2025/03/01 00:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース

プロフィール

「@Kenones さん、ありがとうございます 
素のとんかつは塩で食べてみたいですね」
何シテル?   10/03 23:50
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation