• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

新御霊祭(あらみたまさい)

新御霊祭(あらみたまさい)8月13日
お盆の迎え火です

我が家は、猫神様と称している通り、神道
私の方を見ると、いまいま師岡熊野神社の氏子の末席に加えて頂いておりますし、祭事的には宮中祭事に関わったこともある家系ですので神道に近い感じです。
ただ、神仏混淆(神仏習合)的なところがあり、ご先祖様の父方を見れば曹洞宗(武家の家系として一般的)(祖母が古くからのしがらみを嫌ってキリスト教の洗礼を受けてしまったのでメッチャややこしい状態になっていますが)
一族からは総持寺の官長も出ています
母方の父系は京都の出で、お墓は大谷祖廟(円山公園奥の東大谷墓地)ですので、東本願寺(浄土真宗・真宗大谷派)
と言った感じですから特定の宗派に機縁している感じではないです

不用意にコメントしたことで仏教系の方から手厳しいレスを頂戴しましたが、まぁ仏教の考えからすると当然ですが、猫神様と称しているところから神道に従っているのは察して頂けていると思っていたこちらが悪いのかもしれません。
しかし、どの宗教でも愛しいものを亡くした相手に慈しみの言葉はあって良いかと思っています。

さて、神道、仏教ともお盆は、ほぼ一緒の行事です。
大きな違いとして、仏教では四十九日ほ過ぎた後の最初のお盆を新盆と言いますが、神道では亡くなってから最初に迎えるお盆が新盆となります。
この新盆を新御霊祭(あらみたまさい)と呼びます。

迎え火、送り火もほぼ同じ、お盆の期間中は、故人の霊を祀り、お供え物を毎日奉げ、このお下がりを直会(なおらい)として家族みんなで食べます。
ですので、今日は鯛とマグロをお供えし、現世の面々みんなで食べました。

そうそう、厳しいご意見を頂戴するベースとなっている大きな違いを忘れていました。
ご都合主義のようにも感じますが、神道では、人も動物も死んだらみんな神様になります
ですので、我が家では亡くなった猫達を猫神様と称して祀っています(神道では手元供養も認めている宗派が多い)
まぁ神様、神様とみんな神様になってしまうので、ただでさえ八百万の神々なのに常世国はとうの昔に飽和状態だと思うのですが、そこは神様なのでスーパーチートなんだと思います。

そんなこんなの女王陛下(ゆきちゃん)の新御霊祭(新盆)の始まりです



#猫 #ゆき #スノーシュー #お盆 #新御霊祭
Posted at 2025/08/14 03:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコ | ペット
2025年08月13日 イイね!

自衛隊法第95条の2に基づく英国軍の部隊の武器等の警護について

自衛隊法第95条の2に基づく英国軍の部隊の武器等の警護について8月13日、防衛省は「自衛隊法第95条の2に基づく英国軍の部隊の武器等の警護について」を発表しました。

以下、発表内容です。

1.海上自衛隊護衛艦「かが」「てるづき」は、英国軍からの要請を受け、西太平洋における日英米豪西諾共同訓練(※)の機会に、英海軍空母「プリンス・オブ・ウェールズ」等に対し、英国軍に対しては初となる自衛隊法第95条の2に基づく警護を実施しました。
※ 訓練期間:8月4日(月)~12日(火)

2.英国軍に対する警護の実施は、アジア及び欧州における最も緊密な安全保障上のパートナーである英国と我が国との間で、部隊間の相互運用性が向上し、より一層緊密な連携が可能となったことを示すものであり、我が国や地域の平和と安定を確保するための日英防衛協力にとって極めて重要な進展となるものです。

3.今後も、こうした取組も通じ、英国との防衛協力を新たな次元へと引き上げてまいります。

※画像は、防衛省公式facebookに掲載されたものを使用しております。





#防衛省 #海上自衛隊 #英国海軍 #英空母打撃群 #自衛隊法第95条の2 #警護
Posted at 2025/08/13 14:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2025年08月12日 イイね!

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐完了について

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐完了について8月12日、防衛省は「陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐完了について」を発表しました。

以下、発表内容です。

○ 陸上自衛隊V-22オスプレイの佐賀駐屯地への移駐については、7月9日(水)の駐屯地開設以降、順次移駐を進めてまいりましたが、今般、8月12日(火)に最後の1機が移駐したことにより、木更津駐屯地に暫定配備されていた全17機の移駐が完了しました。

○ 我が国を取り巻く安全保障環境は、近年、一層厳しさを増しており、南西地域を含む島嶼防衛能力の強化は、我が国の防衛にとって喫緊の課題です。

○ 今般のオスプレイの佐賀駐屯地への配備は、相浦駐屯地等、近傍に所在する水陸機動団の部隊と一体的に運用できる体制を構築することにより、南西地域を含む島嶼防衛能力の強化を実現し、我が国の抑止力・対処力を高める上で、極めて大きな意義を持つものであり、災害救援や急患輸送の観点からも有益です。

○ 防衛省としては、南西地域を含む島嶼防衛能力の強化について、引き続き、しっかりと取り組んでまいります。

※V-22の写真は、5月28日に木更津駐屯地で撮影された写真を頂戴したものの中から使用しております。



#防衛省 #陸上自衛隊 #V22 #オスプレイ #移駐完了 #木更津駐屯地 #佐賀駐屯地
Posted at 2025/08/13 04:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2025年08月12日 イイね!

エルニーニョ監視速報(No.395) 2025年7月の実況と2025年8月〜2026年2月の見通し

エルニーニョ監視速報(No.395) 2025年7月の実況と2025年8月〜2026年2月の見通し8月12日、気象庁は「エルニーニョ監視速報(No.395) 2025年7月の実況と2025年8月〜2026年2月の見通し」を発表しました。

以下、発表内容です。

○ エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。

○ 今後、秋にかけてラニーニャ現象に近い状態となる可能性もあるが、その状態は長続きしない。
このため、ラニーニャ現象の発生には至らず、冬にかけて平常の状態が続く可能性が高い(60%)。

【解説】
(エルニーニョ/ラニーニャ現象)
○ 7月の実況:エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。 7月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.1℃で、基準値に近い値だった(図3、表)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho2.html#region
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho2.html#tbl1
また、エルニーニョ/ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の5月の値は+0.1℃で、基準値に近い値だった。
太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、中部で平年より低かったが、東部では平年に近かった(図4、図6)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho3.html#fig4
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho3.html#fig6
太平洋赤道域の海洋表層の水温は西部で平年より高かった一方、中部から東部では平年より低かった(図5、図7)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho3.html#fig5
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho3.html#fig7
太平洋赤道域の大気下層の東風(貿易風)は中部で平年より強かったが、東部では平年程度だった。
対流活動は、インドネシア付近では活発だったが、太平洋赤道域の日付変更線付近では平年程度だった(図8、図9、図10)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho4.html#fig8
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho4.html#fig9
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho4.html#fig10
このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっていることを示している。

○ 今後の見通し:今後、秋にかけてラニーニャ現象に近い状態となる可能性もあるが、その状態は長続きしない。
このため、ラニーニャ現象の発生には至らず、冬にかけて平常の状態が続く可能性が高い(60%)。
大気海洋結合モデルは、秋にかけて太平洋赤道域で貿易風が強い状態が続き、エルニーニョ監視海域の海面水温が低下すると予測しているが、大気海洋結合が弱いため長くは続かず、その後冬にかけては海面水温は上昇して基準値に近づくと予測している(図11)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho5.html#region
また、実況では太平洋赤道域全体の冷水は蓄積されていない。以上のことから、今後、秋にかけてラニーニャ現象に近い状態となる可能性もあるが、冬にかけて平常の状態が続く可能性が高い(60%)。

(西太平洋熱帯域及びインド洋熱帯域の状況)
○ 西太平洋熱帯域: 7月の西太平洋熱帯域の海面水温は、基準値より高い値だった(図3)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho2.html#region
今後、冬にかけて、基準値に近い値か基準値より高い値で推移すると予測される(図12)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho5.html#fig12

○ インド洋熱帯域: 7月のインド洋熱帯域の海面水温は、基準値に近い値だった(図3)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho2.html#region
今後、冬にかけて、基準値より低い値か基準値に近い値で推移すると予測される(図13)。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho5.html#fig13





#気象庁 #エルニーニョ現象 #ラニーニャ現象 #インド洋ダイポールモード現象
Posted at 2025/08/13 03:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2025年08月12日 イイね!

令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第3報)

令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第3報)8月12日、気象庁は「令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第3報)」を発表しました。

以下、発表内容です。

【報道発表日】
令和7年8月12日

【本文】
 令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について、7月20日頃から低下してきており規模が大きな地震の回数も減少していますが、現状程度の地震活動(震度1以上の地震が1日数回発生)は当分続く可能性があります。

○ 地震活動の状況
 トカラ列島近海では、2025年6月21日05時頃から地震活動が活発となり、7月3日16時13分に発生した M5.5の地震で、鹿児島県十島村で最大震度6弱を観測しました。
6月21日以降、震度1以上を観測した地震は2271回発生しています(8月12日16時時点)。

○ 今後の地震活動の見通し
 令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について、7月20日頃から低下してきており規模が大きな地震の回数も減少していますが、現状程度の地震活動(震度1以上の地震が1日数回発生)は当分続く可能性があります。
 本日(12日)、地震調査研究推進本部地震調査委員会が開催され、この地震活動について詳細な検討がなされた結果、「今回の地震活動は、7月20日頃から低下してきており規模が大きな地震の回数も減少しているが、現状程度の地震活動(震度1以上の地震が1日数回発生)は当分続く可能性がある。」「また、今回の地震活動域の周辺では、過去にも活発な地震活動が数か月継続したことがあった。
例えば、2021年の活動では、4月から数か月活動が継続し一度低下した後に、さらに数か月経って再度12月に活発になった。」と評価されています。
 (地震調査委員会における2025年7月の地震活動の評価)
  https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2025/2025_07.pdf

○ 防災上の留意事項
 一連の地震で揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてください。

【問合せ先】
地震火山部 管理課  清本、岡
電話 03-3584-8639


【資料全文】
令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動について(第3報) [PDF形式: 271KB]
https://www.jma.go.jp/jma/press/2508/12a/kaisetsu20250812.pdf




#気象庁 #地震 #トカラ列島近海
Posted at 2025/08/13 03:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月15日 09:04 - 14:29、
102.32 Km 5 時間 25 分、
4ハイタッチ、バッジ79個を獲得、テリトリーポイント840pt.を獲得」
何シテル?   08/15 14:29
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation