• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

Apo Sonnarで撮る秋の花たち①

Apo Sonnarで撮る秋の花たち①
COSINAのレンズは嫌いではない。


勿論切り取られた画がそう思わせるのだが、

使い心地や質感などもそれを後押しする。





【1】

Untitled



COSINAのZeissレンズは、他に50と100のMakro Planarを所有するが、

【2】

Untitled



切り取る画以外での魅力として、共通して言えることは、

【3】

Untitled



鏡胴やフードがメタルで質感が高いこと、そしてトルク感が心地よく、

【4】

Untitled



フォーカスエイドが利くこと、少し重いけれど安定感のあることだろう。

【5】

Untitled




今回久しぶりに持ち出したApo Sonnarは、鏡胴が太くそして重い。

【6】

Untitled



一般的にはポートレート用の焦点距離だと言われるが、

【7】

Untitled



最短撮影距離が80センチ程とハーフマクロに多少近い感覚もあって、

【8】

Untitled



自分は専ら花もしくは物撮りに利用している。

【9】

Untitled



当然1:1マクロのようなダイナミックな画は切り出し難いものの、

【10】

Untitled



F2.0の明るさも手伝い、被写体の浮かび上がらせ方、

【11】

Untitled



背景処理に長けている。

【12】

Untitled




当たり前のことだけれど、全く使いこなす域には達しないが、

【13】

Untitled



色のりも十分で、マクロレンズとはまた違った潔さのようなものを感じる。

【14】

Untitled



純正Lの135もAFで手軽に使える素晴らしいタマだと思うが、

【15】

Untitled



個人的には、この焦点距離ならApo Sonnarを選ぶ。

【16】

Untitled



70-200や100-400と競合する距離であるうえ、

【17】

Untitled



老眼の進む身であるため、MFに今ひとつ自信がなく、

【18】

Untitled



しばしばシビアな撮影は臆しがちではあるのだが…。

【19】

Untitled



このレンズが描く世界を少し広げていければいいなと思う。

【20】

Untitled




次回もう一度このレンズで撮った秋の花を掲載する予定だが、

【21】

Untitled



約一週間違いの同じ場所で、全く毛色の違う純正の85㎜F1.2L、

【22】

Untitled



また更に2週間後のMakro Planar 100も比較掲載してみようと思っている。

【23】

Untitled



宜しければ、またお付き合いのほど。

【24】

Untitled




※EOS 6D Carl Zeiss Apo Sonnar T*2/135㎜ ZE


(了)
Posted at 2015/11/09 20:49:07 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2015年11月07日 イイね!

こもれびの里 〜忘れかけていた農村の光景〜

こもれびの里 〜忘れかけていた農村の光景〜
「こもれびの里」は、昭和30年代の

武蔵野の農村の風景を再現した、

昭和記念公園の一角にある施設だ。







【1】

Untitled




<こもれびの里の基本方針>

【2】

Untitled



・昭和30年代の武蔵野の農村の心象風景を再現することを目的として

 公園の基本方針を踏まえ、「昭和・武蔵野・農業」をテーマに

 かつての暮らしの知恵を再発見し、将来に向けて発展継承すること。

【3】

Untitled



・計画段階から市民参加で取り組み、計画・整備・管理の各段階を通じ

 市民が継続的に参画すること。

【4】

Untitled





<こもれびの里の3つのテーマ>

【5】

Untitled



・昭和
 激動の時代、昭和。親から子へ、子から孫へ、今伝えなければならない
 大切な暮らしの知恵が、「昭和」という時代に生きている。

【6】

Untitled



・武蔵野
 武蔵野の自然は、野山や雑木林、家屋敷、農地に至るまで、
 人々の仕事や生活の場であった。
 武蔵野の民は自然を畏れながらも感謝し、そして何より大切にしてきた。

【7】

Untitled



・農業
 武蔵野の大地の特性を知り、自然と人との営みで育まれてきた農業。
 そこで生まれ、伝えられてきた「暮らしの知恵」を体験する。

【8】

Untitled




昔懐かしい光景が間近に見られ、その上体験もできる施設は、

昭和世代の我々には微笑ましく郷愁を誘うものだが、

【9】

Untitled



ここを訪れる子供さんあるいは若い方々には、

未知の文化に接するようなものだろう。

【10】

Untitled



それが一種のカルチャーショックとなって、

当地が標榜する方針やテーマに合った情操を育む機会になれば、

非常に喜ばしいことである。

【11】

Untitled




昭和30年世代にも、ノスタルジー溢れる体験は、

また新たな刺激を与えてくれそうだ。

【12】

Untitled




※EOS 6D EF100-400㎜ F4.5-5.6L IS Ⅱ USM


(了)
Posted at 2015/11/07 18:12:39 | トラックバック(0) | 街ネタ | 旅行/地域
2015年11月05日 イイね!

ここはどこでしょう???

ここはどこでしょう???
2015年11月3日(祝)。


普段は立ち入ることのできない

都内のある場所に出向いた。





壁面に数メートルのレリーフがある。

【1】

Untitled









正面入り口はただならぬ装飾が施されている。

【2】

Untitled









屋根上には鳳凰が鎮座する。

【3】

Untitled









ゆるくカーブする両翼に、沢山の窓と装飾。

【4】

Untitled









両翼端にあるサブエントランスですらこの重厚感。

【5】

Untitled









正面上部には阿吽の甲冑。

【6】

Untitled









さらにメインエントランスの主扉には、やんごとなき御印が。

【7】

Untitled









そう言えば、頭上の鳳凰の間にも桐の紋が燦然と輝いていた。

【8】

Untitled









これは中門脇に備わる電飾。

【9】

Untitled









同じく中門の装飾。ぼんやり旗が・・・。

【10】

Untitled









正面を少しずらして撮影すると、ここにも旗・・・。

【11】

Untitled









とっくにバレているのにお付き合いいただきありがとうございます。

【12】

Untitled









正解は、、、






お察しの通り、『迎賓館』でした。

【13】

Untitled




11月1日から3日まで、赤坂離宮 迎賓館の前庭が一般公開されていた。

想像以上の人出ではあったが、それを払拭する貴重な体験ができた。

情報を提供してくれた家内に感謝せねば。

・・・次回は、叶うなら館内の各室を観てみたいものだ。



※EOS 5D MarkⅢ EF70-200㎜ F2.8L IS Ⅱ USM


(了)
Posted at 2015/11/05 20:04:49 | トラックバック(0) | 街ネタ | 旅行/地域
2015年11月04日 イイね!

都下の紅葉は想定外に進んでいた!?

都下の紅葉は想定外に進んでいた!?
2015年10月25日(日)。


昭和記念公園にコスモスを観に行った際、

少しだけ日本庭園も覗いてみることに。





もちろん本格的な紅葉には遠く及ばないが、

それでも紅くなった葉が青空に映えていた。


そう、今年の紅葉は想定外に早く進んでいるようだ。。。


国営昭和記念公園は、都下の立川市にあって、

新都心からは20−25kmほど西側になる。

箱根駅伝の予選会が行われることでも有名だ。

【1】

Untitled



よって気温も若干低いだろうが、

この時期に紅葉が見られるほどの気温差はない。

【2】

Untitled



しかし、実際に一部の樹では葉が紅く色づき、

落葉の始まったものも確認できた。

【3】

Untitled



当然樹の種類や個体差によるものもあるだろうが、

思いもよらずカラフルな光景に出くわし、

嬉しさ半分、戸惑い半分といった、微妙な心持ちになった。

【4】

Untitled



抜けるような青空とのコントラストも爽快で、

心身とも良いリフレッシュになった気がする。

【5】

Untitled




東京での紅葉はまだまだこれからが本番だ。

【6】

Untitled



ここ数年の傾向からすれば、おそらく12月初旬あたりだろうか。

【7】

Untitled



しかし、各地からの紅葉便りを聞くと、今年は若干早いようだ。

【8】

Untitled



昭和記念公園の状況もそれを物語っている。

【9】

Untitled



とすれば、見頃は11月中旬あたりになるのだろうか。。。

【10】

Untitled




つい先日まで暑さに辟易していたのに、

いつの間にかもうそんなシーズンに移り変わってしまったんだね。

【11】

Untitled



そう考えると、日々大切にしないといけないよな、

と5万回目位に思う。

【12】

Untitled




季節は加速して過ぎ行こうとする。

【13】

Untitled



2度と出会うことのない「今」を大切に、

また明日からの「日常」を慈しんでいきたいと思った。



※Leica Q(Typ116)【1/3/5/7/11】
 EOS 6D EF100-400㎜ F4.5-5.6L IS Ⅱ USM【Top/2/4/6/8-10/12-13】



(了)
Posted at 2015/11/04 18:41:39 | トラックバック(0) | 街ネタ | 旅行/地域
2015年11月02日 イイね!

コスモス乱舞

コスモス乱舞
2015年10月25日(日)。


真っ青な空ながら強風が吹き荒れた日。

無料開放日だった昭和記念公園へ。




あまりに風が強く、コスモスを撮るには条件が悪かったのだが、

そろそろ出かけなければコスモス自体が萎れてしまう、と思い切って出かけてみた。

案の定、アップでの撮影は悉くブレるため、いつもよりグッと引いて撮ることに。

出来るだけブレを抑えようと、開放気味にしてSSを稼ぐ。

それでも結構な枚数が風に持って行かれてしまう始末だった・・・。


昭和記念公園のコスモスには、次に掲げる3種類(3か所)の見所がある。


1)幸せを呼ぶ?!コスモス畑(原っぱ東花畑)

  ピンクのグラデーションにリング模様が入る「ハッピーリング」。
  見る人をハッピなー気持ちにさせてくれる、華やかで可愛い品種。

2)不思議!色が変わるコスモス畑(原っぱ西花畑)

  「これもコスモス?!」と驚く淡い黄色のコスモス。
  白から黄色へ、寒くなるにつれて変化する3品種のイエロー系コスモス。

3)視界を埋め尽くす一面のコスモスの丘(花の丘)

  圧巻のスケール!見上げればコスモスと空!
  必見と言われる丘一面のコスモス畑。


しかし、時期的に1)は既に終わり、3)もピークアウトしつつあった。

とはいえまだまだ花数は残っていたので、2)と3)に絞って掲載したい。


まずは3)のコスモスの丘。

【1】

Untitled



秋の青空との対比がとても印象的だった。

【2】

Untitled



ここにはドワーフセンセーションというコスモスが400万本咲くと言う。

【3】

Untitled



少々最盛期を過ぎてしまっていたが、

【4】

Untitled



ピンク系白系の花が秋の陽に輝いていた。

【5】

Untitled



とにかく強風に悩まされ、

【6】

Untitled



気軽にシャッターを押せたものはあまりない。

【7】

Untitled




NDフィルターを付けず、白とびさせず、出来るだけSSを遅く設定し、

揺れる花を撮るということも考えたが、ほぼ⇩のような状態となってしまう。

【8】

Untitled




しかし青空のもとで撮影できただけでも、ラッキーだったと思う。

【9】

Untitled



これまでに見たいわゆる「コスモスの群生」としては、

【10】

Untitled



トップクラスの華やかさだった。

【11】

Untitled





さて続いては、2)の色が変わるコスモス畑。

【12】

Untitled



コスモスというと、やはりピンク系を思い浮かべることが多いが、

【13】

Untitled



このエリアは見事に薄黄色のコスモスで埋め尽くされていた。

【14】

Untitled



サンセットイエロー、イエローガーデン、イエローキャンパスの3種類である。

【15】

Untitled



いずれもキツ過ぎないイエロー系で、

【16】

Untitled



むしろほんのりとした柔らかさを感じさせる。

【17】

Untitled



陽に透ける花弁も半透明で美しく、

【18】

Untitled



コスモスの花の繊細さを控え目に伝えてくれていた。

【19】

Untitled



ここでもSSを遅らせて、撮影を試みたが、⇩このあたりが限界だった。。。

【20】

Untitled




無料入園日の昭和記念公園は大盛況だった。

強風と人の多さには多少戸惑いもあったが、

鮮やかなコスモスの群生を堪能できたことに感謝。

やはり「コスモスの良き相棒は青空だ」と実感できた日曜日。

この後、昭和記念公園は、イチョウの黄葉と日本庭園の紅葉が見頃を迎える。



※Leica Q(Typ116)【Top/2/4/6/12】
 EOS 6D EF100-400㎜ F4.5-5.6L IS Ⅱ USM【1/3/5/7-11/13-20】



(了)
Posted at 2015/11/02 21:01:55 | トラックバック(0) | 街ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23 4 56 7
8 910 1112 1314
1516 1718 1920 21
22 2324 2526 2728
2930     

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation