• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

ハンドルどうしようかな…

ハンドルどうしようかな…スバル(純正) WRX STI(VAB)orWRX S4(VAG)用ステアリングホイール Ver.1.1
気に入っていたんですが…表皮のガリ傷が増えてきたのでどうしたものか
今現在は
スバル(純正) VA/VM系エアバッグモジュール
を交換している都合上、レヴォーグやWRX用に交換になるんですよ。


DAMDも在り来たりかな~って
SS360-RS


折角入れるなら
DPS360-RX

DPS362-RXの方ならGPのXVにも対応みたいだから要確認だけどネ


レアルはあんまり見ない印象
[オリジナルシリーズ] Dシェイプ
レアルだけが外径を小さくしてくれているんだよな~

ケンスタイルはいいかな…
SUBARU B-TYPE


STIで
ステアリングホイール(ウルトラスエード)
値段が安くないのだけど良いよなぁ~

金額的にはレアルのレザーに赤ステッチなんかお手頃価格かな?って思ってみたり
手縫い用の表皮だと1万円位で出来なくも無いけど、センス出るだろうからな…
多少高くてもハンドルごと交換しちゃった方が無難だろうな~


あぁ、アライモータースポーツからも出ていたか
スポーツステアリング WRX STI・WRX S4・LEVORG


カーボンとかは要らないんだけどセンター用の色が入っているのはチョットいいな~
FIVEX スバル WRX&レヴォーグ リアルカーボン&アルカンターラ ガングリップタイプ レッドトップ ステアリング
そしてなにより値段が高いw



あとは新商品で
WRX STI / WRX S4(VA)用トランクリッドガーニッシュ新規設定のご案内
買うなら目立たない様にコンビだろうな(それなら貼らない方が目立ちませんw)


う~ん、どうしたもんかな~
Posted at 2019/12/22 18:11:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2019年12月22日 イイね!

今月は毎週毎週オフ会だったなw

今月は毎週毎週オフ会だったなwでも、仕事の通勤が電車になったから距離伸びなくなったのですよ
とは言え写真の通り88888km達成♪

帰りの途中で


こんな感じでした~


ちなみに先週の土曜日は
















翌日は作業オフで千葉方面だったり
今日も皆さんこの天気の中やってるのかな?
Posted at 2019/12/22 17:49:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2019年12月22日 イイね!

ブランドそのものが消滅とかも多いからな…食われたり食われたり…

ブランドそのものが消滅とかも多いからな…食われたり食われたり…韓国車から米国2位のメーカーまで「日本では生き残れなかった自動車ブランド5つ」

日本市場に復活する可能性は少ない現実

 乗用車メーカーだけで8社がひしめき合う日本は、海外メーカーにとってシェアを広げていくのは難しい市場だ。そもそも輸入車全体のシェアも小さいうえ、輸入車の中でもドイツ車に人気が集中している。そのため、日本で販売していたにも関わらず、撤退してしまったブランドも少なくない。世界では売れているのに日本市場を諦めてしまったブランドをあらためて振り返ってみよう。

2016年に突然撤退した「フォード」

 撤退の記憶も新しく、かつ印象深いのは2016年1月に突然日本からの撤退を発表したアメリカの大メーカー「フォード」。かつてはマツダを傘下に収めていたこともあり、日本製のフォード車を売ったりするなど販売網を整備していた。

 年間2.5万台規模のセールスを実現、日本でのシェアをそれなりに持っているブランドだった。また、フォードといえば「マスタング」など、いかにもアメリカ車というイメージだが、欧州フォードと呼ばれる「フィエスタ」や「Ka」といったコンパクトなハッチバック車も日本で販売されていた。

 また、「エクスプローラー」のようなSUVも人気で、その意味ではフルラインナップ・ブランドでもあった。日本撤退を決めたとき、フォード本社でCEOを務めていたのは、かつてマツダの社長でもあったマーク・フィールズ氏。日本通であり、マーケティングのスペシャリストが決定したということで、日本市場におけるアメリカンブランドの厳しさを実感した関係者も多かったという。

ブランド自体が消滅した「サーブ」

 日本では、ちょっと個性的な輸入ブランドとして人気を博したのが「SAAB(サーブ)」だ。けっして高級車ブランドではなかったが、航空機由来のテクノロジーをブランドイメージに着実にファンを広げていった印象がある。

 一時期はGM傘下だったこともあり、同時期にGM傘下にあったスバル・インプレッサの顔を変えた姉妹車「9-2X」というモデルも存在(日本製だったが、日本での正規販売なし)。そんなサーブだが、日本市場から撤退したというよりは会社自体が消滅してしまったというほうが正しい。

 2011年12月にサーブ・オートモービルAB社が破綻、その後いくつかのスポンサー企業を得て生産再開にこぎつけたが、結果的に2017年に「SAAB」というブランドは消滅。ちなみに最初に紹介したフォードとサーブについては、日本ではピーシーアイ社が補修部品の供給やリコール対応などを行なっている。

韓国車ブランド「現代」はバスを残して撤退

「現代(ヒュンダイ)」といえば、グローバル市場では世界5位という韓国の一大ブランド。WRC(世界ラリー選手権)では、2019年のマニュファクチャラーチャンピオンとなるなどトップブランドにふさわしい活動をしている。いまや、そのスタイリングやメカニズムなどクルマづくりの実力も評価されている。

「現代」の乗用車については、すでに日本では正規販売されていない。2000年に参入していたのだが、2009年に撤退してしまっている。その理由は単純に売れなかったから。韓流ブームを巻き起こしたドラマ「冬のソナタ」のイメージを受けて「ソナタ」という中型セダンのテレビコマーシャルを打ったこともあるが、ビジネスとしては成功しなかった。

 なお「ソナタ」という名前は以前から使っているもので「冬のソナタ」にあやかったわけではない。それなりの規模で韓国へシンパシーを覚える層もいた時期であり、自動車業界では戦々恐々としていたが結果的には肩すかしというカタチになった。

 というわけで乗用車販売は撤退した「現代」であるが、観光バスについてはいまも日本でビジネスを展開。2019年1月~11月の累計販売は40台、これは前年比333.3%の成長であり、密かに「現代」ブランドの存在感は増しているといえるだろう。

FCAから消えてしまった2ブランド

 ほかにもメーカーとしては日本に残っているが、ブランドとしては消えてしまったケースもある。そうしたブランドとしては「FCA(フィアット・クライスラー)」傘下の2つが印象深い。

 たとえば、クライスラー側でいえば、いま日本で正規販売されているのは「ジープ」のみ。本家本元の「クライスラー」は消えている。

 1990年代の「クライスラー・ネオン」は日本車キラーといわれことは印象深い。またダイムラーと共通のプラットフォームを使った「クライスラー300C」もスマッシュヒットを果たしたこともあるが、2017年に日本での販売を終了している。

 そして、フィアット傘下のブランドでは、「ランチア」は残念ながら日本市場から撤退して久しい。かつてWRCで一世を風靡したことで人気を高めた「ランチア」ブランドだが、現在は世界的に存在感を失ってイタリア国内のローカルブランド的な位置づけになっている。

 そういえば、小型ハッチバックの「ランチア・イプシロン」を「クライスラー」ブランドで日本展開したこともあった。そのイプシロンも2014年には日本での販売は休止。記憶に残るクルマの数々はあったものの、いずれのブランドも日本市場に復活する可能性はほとんどないといえるだろう。
Posted at 2019/12/22 12:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月22日 イイね!

意外と数出ているな~

意外と数出ているな~パイオニア製ナビ連動型ドラレコ3万8000個、録画機能停止のおそれ 自主改善へ

パイオニアは、後付用品として販売したナビ連動型ドライブレコーダー約3万8000個に不具合があり、録画機能が停止するおそれがあるとして、国土交通省に自主改善の実施を届け出た。

対象となるのは、2018年7月10日~2019年10月2日にスズキ車向けに出荷された「99000-79BM8-000(ND-DVR1347ZS)」約1万9000個と、2018年10月11日~2019年10月28日にパイオニア製品として出荷された「VREC-DS600」約1万9000台の合計約3万8000個。対象製品のバージョンはスズキ車向けが「DVR-20180421」「DVR-20181214」「DVR-20190906」、パイオニアが「VREC-20180608」「VREC-20190311」。接続したナビゲーションでバージョンを確認できる。

対象製品は、制御プログラムが不適切なため、特定のタイミングで電源を落とした場合、録画機能が停止するおそれがあることが判明した。

自主改善として、スズキ車向けドライブレコーダーは、ソフトウェアのバージョンを確認し、対象の場合は制御プログラムを対策プログラムに書き換える。パイオニアドライブレコーダーは、更新プログラムを配信等し、使用者自身でインストールを実施して、対策プログラムに書き換える。

不具合は76件発生、事故は起きていない。


備えで付けておくモノだから録画出来ていないってのは怖いよな~

オフィシャルのも貼って置きますね
ドライブレコーダーユニット「VREC-DS600」をご愛用のお客様へお詫びとお願い
アップデートプログラムもこちらからダウンロード出来るそうです。
Posted at 2019/12/22 12:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年12月22日 イイね!

リコールと改善対策が同時だったけど対象車両は同一なのかな?

リコールと改善対策が同時だったけど対象車両は同一なのかな?マツダ3と CX-30、ECU不具合でエンストなどのおそれ 1万7000台をリコール

マツダは12月19日、『マツダ3』および『CX-30』のエンジン制御コンピュータに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2019年3月5日~11月8日に製造された1万7367台。

対象車両は、燃料噴射制御プログラムが不適切なため、燃焼室に大量の燃料蒸発ガスが流れ込んだ際に、インジェクタによる燃料噴射量を正しく制御できないことがある。そのため、燃焼に必要な燃料噴射量が不足し、最悪の場合、低車速時にエンストするおそれがある。

また、アイドリングストップ後の再始動制御プログラムが不適切なため、アイドリングストップを判別するためのエンジン停止判定処理が遅れた場合、アイドリングストップ後にエンジンが再始動しなくなるおそれがある。

改善措置として、全車両、エンジン制御コンピュータの燃料噴射制御プログラムおよび、アイドリングストップ後の再始動制御プログラムを対策プログラムに修正する。

不具合は24件発生、事故は起きていない。市場からの情報によりリコールを届け出た。



マツダ3/CX-30、自動ブレーキ誤作動で2万4000台に改善対策

マツダは、『マツダ3』および『CX-30』のスマートブレーキサポート(衝突被害軽減制動制御装置・SBS)に不具合があるとして、国土交通省に改善対策を届け出た。対象となるのは、2019年3月5日~10月23日に製造された2万4750台。

対象車両は、SBSの制御プログラムが不適切なため、S字路の路肩に停車した車両や大きな道路標識などを正しく認識できないことがある。そのため、衝突の可能性がないにもかかわらず障害物との接近を知らせる警報音が鳴り、ディスプレイに警告表示が出て、最悪の場合、衝突被害軽減ブレーキが作動し、急制動がかかるおそれがある。

改善措置として、全車両、車両制御コンピュータのSBS制御プログラムを対策プログラムに修正する。なお、一部車両はSBS作動設定の仕様が変更になるため、取扱説明書の変更、メータのプログラム変更を同時に実施する。

不具合は7件発生、事故は起きていない。市場からの情報により発見した。


車体番号的にはリコールだけが該当の車両もいるっぽいな~

んでね…オフィシャル見ていて気が付いた
MAZDA3のサービスキャンペーンについて
翌日にシレっと出しているね(苦笑)
同時発表しちゃえばいいモノを



ちなみにどういう優先順位になっているかっていうと
回収・修理の種類について

リコール
リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。

改善対策
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。

サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。

※ リコール・改善対策の際には、安全確保の観点などから修理を必ず受けるようにしましょう。なお、道路運送車両法では、自動車ユーザーにもご自分の自動車が保安基準に適合するよう点検・整備する義務があります。この点からも、修理を受ける必要があります。


という線引きになっております。
Posted at 2019/12/22 12:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation