• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月28日

過去のサーキット走行記録 第4回!!

過去のサーキット走行記録 第4回!!  ←鈴鹿を走るモニャゾー号(写真提供はセレーノさん)

第4回
「鈴鹿タイプRコンセプトミーティング」

(2002年9月)

 9月はホンダ主催のタイプRコンセプトミーティング(鈴鹿)に参加した(通算7回目のサーキット走行)。このDC5を購入する際に、参加したいとベルノ店に伝えていたのが実現したのだ。

 当日、集合場所に行くと、駐車場にズラーッと並んだDC5Rの集団。壮観というか、なんか気持ち悪かった(笑)。他の参加者のナンバープレートを見ると、東海・近畿ばかりで、中国地方から参加しているモノ好きは私だけだった。ホンダの人も私が岡山からの参加と知って、「遠方からわざわざありがとうございます」と繰り返した。

 最初は座学で、ホンダのDC5開発に携わった人の話とかを聴いた。質問コーナーでは、「なんでダブルウィッシュボーンをやめてしまったのですか?」とか「なんでイモビをつけてくれなかったのですか?」とか、苦情みたいな質問が出て、開発担当者がなんかうにゃうにゃ返答していたような気がするが、あまり覚えていない。

 その後、実技に移行し、鈴鹿の9番ゲート東側の交通教育センターで、路面に水を撒いて、フルブレーキをしてわざとABSを効かせたり、タイヤがロックしたと感じたらブレーキを少し緩める練習。逆バンクの裏側に移動すると、やはり水を撒いて滑りやすい路面でカウンターをあてる練習場があって、その練習。南コースへ移動して、練習走行。そして、国際コース(西コース)へ。

 自己申告で、速い、普通、遅い、の3クラスに分かれて先導車についての高速走行(追い越し不可)だったので、「普通クラス」に入ってみたら、結構遅くて物足りなかった。しかし、これが功を奏した。ペースが遅くて余裕があったため、ヒール&トゥーに落ち着いて取り組め、段々と形になってきたのである。

 実は、ここまで6回のサーキット走行はヒール&トゥーどころの話ではなかった。次から次へと後ろから迫ってくる速い車両に気をつけるのに必死で、自分の技術を磨く余裕はなかったのだ。それが、この日を境にコロッとヒール&トゥーができるようになったのだから不思議なものである。

 もうひとつ有益だったのが、プロドライバーの同乗走行。この日はホンダの用意したDC5に参加者を3人ずつ乗せて岡田秀樹選手が西コースを1周するという内容だった。生まれて初めてのプロ同乗。4ヵ月前にサーキット走行を始めたばかりの私には、それはそれは驚かされる世界だった。そんなスピードでコーナーに進入したら曲がれないでしょ!!って思うような速度でコーナーに進入しながら、荷重移動でタイヤを路面に押しつけてグリップを得てグイグイ曲がっていく。スプーン1個目を曲がっていく時の感覚は今も覚えている。

 西コース1周なのでアッという間に終わってしまったけど、クルマってこういう風に曲げるのか~、DC5って乗る人が乗ればこんなに曲がるのか~、と思った。まさに「タイヤと路面の最大摩擦」という印象。タイヤのグリップを語るとき、摩擦円(フリクションサークル)という考え方があって、いかにセナでもシューマッハでも、摩擦円を超えて(物理的限界を超えて)タイヤをグリップさせることはできない、などと言われるが、それは、絶対的な摩擦円の大きさというものがあってその最大値を引き出しているというだけの意味ではなく、うまいドライバーは荷重移動でタイヤを路面に押しつけることによってまず摩擦円の大きさ自体を極限まで大きくし、なおかつその最大値を引き出しているのだということがよくわかった。

 わかったからと言って、それがすぐ真似できるわけではないが、ってゆーか、一生かかっても自分がプロのレベルに到達することはありえないが、見たこともない頂上を目指して闇雲に山を登るよりは、頂上を確認した上でそれを目指して登っていく方が絶対に近道である。もし、プロの同乗走行を経験したことがない方がおられたら、ぜひ経験することをお薦めする(モニャゾーは現在まで8回経験)。

 あと、スクール形式のサーキット走行は、私の場合は後にも先にもこれ1回限りだったが、セレーノさんの参加されていた「山野哲也ハンドリングクラブ」などいろいろ人気の高いものがあるようで、こういったものに参加するのも、それこそ闇雲にただ走り続けるよりは効果的かもしれない。 つづく
ブログ一覧 | 過去の走行記録 | クルマ
Posted at 2008/08/28 00:30:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

オイル。
.ξさん

定番のお寿司
rodoco71さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年8月28日 12:43
私もEK9でこれに2回参加しました。プロは岡田秀樹と山野哲也だったかと。あの水を撒いた路面でのABS作動と定常円旋回は眼からウロコって感じでした。車ってこんな挙動するんかい?って。(笑)
山哲の同乗走行(4名乗車)で130Rを同乗者と会話しながら飛び込んだのにはマジ驚きました。
いやぁ~懐かしい思い出です。^^
コメントへの返答
2008年8月28日 19:00
私もホンダ関係のイベントはいつも岡田秀樹or山野哲也です(笑)。

定常円旋回があったんですか? 私のときは定常円ではなくジムカーナのミニ版みたいなのでしたよ。

確かに、プロは会話しながらでも平気で走りますよね~。

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation