• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

13年ぶりにサーキット走ります!!

 ついに、13年ぶりのサーキット走行が決まりました!! FK8もDC5も走らせたいのですが、とりあえず初回はFK8の予定です♪ 場所や日時は当面伏せておきます。最近は久々のサーキット走行を匂わせていたので、当ブログも13年前の悪夢のクラッシュの時の詳細レポに結構アクセス記録があります。

 クラッシュするまでに大体60回くらい走っていたので、今回は「13年ぶり61回目」という感じ。甲子園出場校なら完全に「古豪」扱いですよね♪

 FK8は先日12カ月点検を受けたばかりですが、念のため今日はいつものSHOPで「サーキット走行前提」の点検をしてもらいました。

 明日10月1日からOBD点検が始まる件は情報がいろいろ錯綜しており、SHOPも確認中のようです。ただ、ECUを換えた私のDC5のような古いクルマを走れなくする趣旨のものではないというのが今のところの私の肌感覚です。いきなり私のDC5がアウトになったら困りますもんね。

 あと、先日書いたCE28N売却の件は、思い通りの満足な金額で売れそうです。さすがCE28N♪ リセールバリューありますね♪ サーキット用のホイールを売却した途端にまたサーキットを走りたくなってしまったのでした・・(笑)。
Posted at 2021/09/30 18:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年09月26日 イイね!

恐るべし!!FK8のスタビリティの高さ

 昨日ブログに掲載したCE28Nホイール売り払いのため、これらをFK8で輸送しました。そこで感じたのは、タイヤ付きホイールを昨日は4本載せて運んでいたのに、(もちろん重さは感じるけれども)そんなに重量物を載せているハンドリング感覚もなく、加速はいつも通り力強いということでした。

 これ、DC5だとタイヤ付きホイールを4本も載せるともう重くて重くて、4本Sタイヤを載せて鈴鹿まで往復するのは大変でした。4本載せて雨が土砂降りの名阪国道(「日本一危険な国道」という異名をとる。当時はまだ第二名神がなかった)を走ったときは、鈴鹿国際コースを走るより怖かったです。

 DC5だと、助手席にお姉さんを乗せただけで重さを感じて、クルマの挙動が軽快さを失うんですよね(笑)。もちろん、DC5は車高調をいれているのでその影響もあるのかもしれませんが、FK8はもともと車重があるし、パワーは十分なので、少々の荷物積載にはビクともしない感じでした。

 で、今まで1年間はFK8を普通に通勤に使っていただけだったけれども、CE28SLが11月に納品されることが決まって、現在履いている純正タイヤが残り溝が十分すぎるくらい残っていることがわかって、純正タイヤを早く使い切ってしまわないとCE28SLに移行できないので、気持ちが「純正タイヤ使い切り強化月間」に切り替わりました。

 昨夜は(運んでいたタイヤ・ホイールは降ろしたあと)、FK8で初めてちょっと攻めてみたい気持ちになり、もちろん安全には十分配慮しながら、初めてエンジンを5500回転まで回してグイグイ走ってみました。

 これ、すごいです。加速のパワーがすごいことは前からわかっていましたが、改めてちょっと踏んだだけであっという間にとんでもない速度に達し、回転数が上がると純正マフラーでも良い音がするし、コーナリングのスタビリティがめちゃめちゃ高い!!少々攻めたくらいでは何事も起きない、まさにオン・ザ・レールで、前にも少し書いたことがありますが、この程度の攻め方であれば駆動方式がFFなのかFRなのかなんて全然関係ないような、驚異のスタビリティでした。

 車高調をいれたDC5もコーナリングはめちゃめちゃ楽しいのですが、車高調がSタイヤ仕様なので、よく知ってる道で舗装路面がスムーズなところじゃないと気持ちよくコーナリングできません。舗装の悪い路面だとクルマが跳ねちゃってグリップが抜けるんですよね(その代わり、きれいな路面でのコーナリングは絶品です)。

 それに対して、FK8の純正脚は、キャッツアイのような突起物や道路陥没の穴には気をつけないといけないですけど、通常の舗装路面ならDC5ほど神経質にならなくてもきちんとサスが対応してくれて、「安定」の一言で曲がってくれます。安定しているのでコーナリングに怖さがないです。さすがニュル仕様!!

 買ってから1年も経過して「何を今さら」と言われるかもしれませんが、これ、すごいクルマを買ってしまったかもしれません。1万キロ走って、もう十分エンジンのアタリもついているだろうし、11月以降に軽量CE28SLに換装したら今よりさらにフットワークも軽くなるだろうし、クルマをあまり傷めたくはないけれど、ちょっと1回サーキットのストレートで全開にしてみたい気持ちが湧いてきました♪
Posted at 2021/09/26 16:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年09月26日 イイね!

CE28Nホイールを売り払っちゃいました!!

CE28Nホイールを売り払っちゃいました!! FK8用のホイールを1セット購入予定(11月納品予定)なので、我が家の倉庫に入りきらなくなってくるので、倉庫に眠っていたDC5サーキット用のCE28Nホイールを2セット(8本)売りに出しました。

 13年前に岡山国際でクラッシュして以来、サーキット走行から遠ざかり、私のDC5もブレーキパッドやタイヤを街乗り用に換え、フロントのキャンバーを少し起こし、車高を少し上げ、強化クラッチをノーマルに戻し、じわじわとサーキット仕様から街乗り仕様に換装してきましたが、これらはいつでもまたサーキット仕様に戻せる類のもの。「その時」のためにサーキット用のCE28Nもずっとキープしていました。



 ここでそのCE28Nを売り払うということは、DC5でのSタイヤでのサーキット復帰を断念するということになります。私もクラッシュした時から13年年齢を重ね、あの頃よりは体力も落ちました。仮にサーキット走行に復帰するとしても、Sタイヤ4本をクルマに積んで早起きしてサーキットに行き、ピットを確保し、タイヤ4本をSタイヤに交換し、サーキット走行を済ませてまた4本街乗りタイヤに交換して、Sタイヤ4本をクルマに積んで帰宅する、という行程をこなす元気ももうないです(笑)。

 FK8用のホイールのために倉庫のスペースを空けなくてはいけなくなった今が、売却の潮時なのかもしれません。ただ、現在DC5に履かせているCE28Nホイール1セットはあるわけで、ストリート用ハイグリップタイヤでサーキットを走ることは可能です。

 しかし、まあ一応、約20年前からDC5でのサーキットタイムアタックのためにいろいろなパーツを買い集めてきた歴史からすると、それを売り払うということはひとつの分水嶺なのかな~と思うわけでした。
Posted at 2021/09/26 02:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2021年09月23日 イイね!

後期FK8、12カ月点検に行ってきました!!

後期FK8、12カ月点検に行ってきました!! 今日は、後期FK8の1年目の12カ月点検に行ってきました。厳密に言うとまだ11ヶ月なのですが、1万キロを超えているので済ませておきました。後期型で12カ月点検を済ませたのは全国でも最速の部類でしょう(笑)。みなさんのところで頻発しているというエンジンオイルの滲みは、診てもらいましたが「ありません」とのこと。安心・・。

 購入して半年で6000キロ、その後の半年で4000キロ乗りました。6000キロの時点でタイヤ前後ローテしましたが、どっちかというと後半の4000キロでフロントにつけていたタイヤの方が傷んでいるとのこと。最初の頃はめっちゃ丁寧に乗っていて、最近はだんだんと負荷をかけるようになったからかな~。今でも丁寧に乗ってますけどね(笑)。というわけで、また前後ローテして、どっちかというと傷んでいるフロントの方を再びリアに回してもらいました。

 タイヤが傷んでいると言っても全然問題ないレベルで、残り溝もあと数年は行けるとのこと。社外ホイール発注するの早すぎちゃったかな~(笑)。

↓リフトアップされたFK8


↓エンジンの下回り


↓リアの下回り


↓フロントローター部分


↓リアローター部分


 面白かったのがリアサスの形状。ダンパーとスプリングが別々になってたんですね~。知らんかった~。
↓リアサス


 もちろんエンジンオイルと、今回はエレメントも交換してもらって、汚れたブレンボキャリパーも磨いてもらって、無事に終了です。次回はまた半年後ですね。半年後はホイールがCE28SLになっているのか、あるいは純正タイヤがもったいないので純正ホイールのままでいるのか!?
Posted at 2021/09/23 17:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年09月21日 イイね!

え?FK8は前期と後期でホイールマッチングが違うの?

え?FK8は前期と後期でホイールマッチングが違うの? 土曜に社外ホイールを発注して、家でいろいろとネット検索していたら、めっちゃ気になる情報が・・。FK8は前期と後期とでホイールマッチングサイズが微妙に異なるらしいのです。なんでも、後期型はブレーキローターが2ピースになったことで厚みが加わり、同じホイールを装着すると後期型の方が微妙に外へ出る、とのこと。


↓問題の後期型FK8フロントローター部分を拡大


 CE28SLは装着事例もたくさんあり、マッチングには問題ないと思って発注したけど、それは全部前期型の装着事例です。レイズの公式なホイール適合表も前期型でのマッチングかもしれません。やられた~!!

 実は6月にSHOPで社外ホイールの検討をしていたときに、SHOPの取引先から「前期と後期ではホイールマッチングが微妙に異なるらしい」という話は耳にしていました。ただ、その時は「後期になって車体幅がわずかに小さくなったのかな~?」とかいう話だったので、カタログ値で車体幅は変わってないはずだし、そんなバカな!!と一笑に付してすっかり忘れていました。しかし、ローターが2ピースになったことでの変化なら十分ありえます。

 もっとも、ローターの違いだけでそんな何cmも外に出るとは思えないし、もともとレイズが公式に車検適合と謳っているサイズなのだから、少しはマージンがあるはずだし、まあ大丈夫だろうと思いつつ、数十万円支払って、万が一にも車検に通らないホイールを買うことになっては痛すぎるので、念のためSHOPに相談してみました。

 すると、不安材料は今のうちに消しておきましょう!!ということになり、急遽仕事帰りにSHOPに寄って実車計測してもらいました。結果は・・、全く問題なくホイールハウスに収まる、とのこと。やっぱりレイズの車検適合サイズは十分余裕を見ているようで、ローターの違いによる厚みの差は数ミリ程度のようです。良かった・・。

 ついでにFK8のタイヤの摩耗具合もプロの目で見てもらったところ、CE28SLが入荷する11月まで全然余裕なほど大丈夫、とのこと。これで摩耗を気にせず安心して走れます。むしろ、11月になっても純正タイヤが十分残っていて、CE28SLの装着がしばらく先延ばしになるかもしれません(笑)。
Posted at 2021/09/21 21:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122 232425
26272829 30  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation