• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2008年11月29日 イイね!

最近の状況とスカパー!HDと裁判員制度と。

最近の状況とスカパー!HDと裁判員制度と。←このたび新規導入のスカパー!HD(ハイビジョン)チューナー

 最近また仕事が忙しくなってきて、休暇が全然取れません。平日が忙しいと、土日に走りに行こうという発想も浮かんでこないですねぇ~。これで残業代でも出れば蓄えができるんでしょうけど、それも期待できません。

 アッという間に終わった11月。12月は中盤以降に1回休暇とって岡国に走りに行きたいな、と。さもなくば仕事が年末休みに入ってから1回。最低でも12月に1回は走るつもりでいます。ただ、年末の走行は、そこでクルマにトラブルが出ると年末年始の滋賀帰省に影響が出るので慎重にいかないと。

 年末年始は例年鈴鹿を走りまくるのですが、今年度はご存知のとおり東コース閉鎖。先週会った神戸の甥っ子(1歳半)がめちゃめちゃかわいかったんですけど、その甥っ子を遊園地に連れて行くという名目でお正月に鈴鹿に連れて行って観覧車に乗って、鈴鹿の改修工事進捗状況を上空から確認してこようかな、という計画もほんの少し・・(笑)。

 我が家のテレビ環境改善計画はさらに進行しており、大画面薄型ハイビジョンテレビに続いて、スカパー!をHD(ハイビジョン)対応チューナーへ移行させました。電話一本で2日後にはチューナーが送られてきて、アンテナは従来のものがそのまま使えるので簡単!! これで年末のスーパーGT総集編やF1総集編(CSロングバージョン)がハイビジョンで見られます!!

 話は変わりますけど、裁判員候補者への通知が発送されたとのことで、これって届いたとしても他人に口外してはいけないのかな~と思っていたら、今日の新聞に載ってました。「不特定多数へ言うのは不可。ただし、罰則はなく、常識で判断してもらうしかない」とのこと。ま、通知来ないとは思いますけど・・。

 あと、最近のニュースとしては、タイ・バンコク国際空港閉鎖。わたくしこのバンコク国際空港を利用したことがあるんですけど、こんなことに自分が遭遇したら困っちゃいますね。

 今夜はスカパー!で1987年F1モナコGP。明日は昨年ケガをした因縁のバレーボール大会。試合の勝ち負けよりケガしないことを優先させましょう。
Posted at 2008/11/29 19:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年11月19日 イイね!

今後のサーキット計画の方向性を考える。

今後のサーキット計画の方向性を考える。 一気に寒くなりましたね。岡国にほど近い所に住む人からのメールによると、今日は雪が舞っていた、とのこと。ウチの周辺は雪までは降りませんが、今日はエンジンが「空気が冷えててうまい!!」と喜びながら吸っているような気がしました(笑)。

 こんな低い気温をずーっと待っていたのですが、実際に寒くなってみると、こんな寒い日にサーキットに行くのってどうなん?と思ってしまいました。昨年度はここまで寒くなる前に足をケガしてしまったので、いわゆる真冬アタックはしていません。年を追うごとに体力が落ちてきて、寒い日の外出を身体が拒むようになってきているのかもしれません。

 以前は暑かろうが寒かろうがずーっと毎週続けていたバレーボールの練習も最近は中止しており、先週久々に練習したら体中が筋肉痛に(苦笑)。突然練習したのは11/30の試合に備えるためなのですが、やはり体力維持、健康、ストレス発散などの意味でも、スポーツは継続して行うべきだと思いました。

 ちなみに、11/30のバレーの試合は、昨年度のこの大会で足をケガしたという因縁の大会。今年の目標は「ケガをしない」です(笑)。最近、スポーツものは「ケガをしない」、サーキット走行は「クラッシュしない、ブローさせない」が自分の目標になっており、自分の中でリスク回避・安全志向が高まり続けています。

 というのも、ここ数年、毎年のように可処分所得は減り続けているというのに、身体は毎年ひとつずつ年齢を重ねてケガをしやすくなり(特にアキレス腱断裂を警戒しています)、クルマも7年目を迎え、いつエンジンブロー・ミッションブローするのか戦々恐々。

 このままリスクを冒して岡国50秒切りを目指し続けるのか。タイムにこだわり過ぎず、穏やかな気候の時期を選んで鈴鹿を軽やかに走る方が無難で楽しいのではないか、という気持ちも芽生えてきました。岡国だと自己ベストを更新できないと不満が残りますが、鈴鹿なら自己ベストを更新できなくても2分40秒を少し切る程度のペースで流すだけでも十分楽しめます。

 もちろん、鈴鹿まで遠征しようと思ったら、岡国に比べて出走頻度は減りますが、それでもやはり鈴鹿は楽しいものです。なお、「休日高速道路千円で走り放題」が本当に実現したとしても、鈴鹿へ行くには大阪の大都市区間を通過するので、今の案ではたぶん千円で鈴鹿へ行けることにはならないと思いますが、それでもかなり安くはなるでしょう。

 しかし、再三触れているように、現在鈴鹿は改修中で、フルコース再開は4月中旬以降らしいです。今からちょうど1年ほど前に鈴鹿REVに参加して、あれから1年経過して、鈴鹿禁断症状が出始めたのかもしれません(笑)。4月中旬の再開以降に1回はフルコースを走り、来秋の西コース閉鎖前の10月にもう1回フルコースを走りたいな、と。

 あ、来秋は鈴鹿でF1があるんでしたね。F1が終わるのを待って西コースを閉鎖するつもりなんでしょうね。ということは、F1の開催直前はF1準備のためチャレクラ枠は設定されないでしょうから、来秋は実質的に走行枠はないかも、ですね。うーむ。

 そんなことを考える今日このごろ、先日購入した大型ハイビジョンテレビのカードの請求が来ました・・。今年は、引越、車高調、大型テレビが三大出費でしたねぇ~。でも、大型ハイビジョン画面はお薦めですよ。とりあえず、今夜のカタール戦を、生活リズムを崩して夜更かししてでもハイビジョン画面で見るのか、さっさと寝てしまうか、思い悩んでいるところです・・(苦笑)。
Posted at 2008/11/19 21:25:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年11月12日 イイね!

鈴鹿西コース改修の衝撃!!

鈴鹿西コース改修の衝撃!! 今回のtakeさんのトラブル地点はWヘア1個目の立ち上がりだった。それで思い出したのだが、私も過去2~3回くらい「うわっ、ミッションブローやっちまったか!!」と思うような事態があって、いずれも岡国のWヘア1個目の立ち上がりだったのだ。

 状況としては今回と酷似しており、アクセルをいれた瞬間、エンジンは唸るも駆動が全くかからない、という状態。幸いにも自分の場合は、そのいずれもが、ギアが入ってなくてニュートラルのままアクセルオンしたのが原因だったのだが、そういうシフトミスの多発地点とも言える。

 以前、「岡国の走り方」の中でも書いたことがあるが、岡国のWヘア1個目は、鈴鹿、岡国を通じて唯一の「登りながらのフルブレーキポイント」。しかも、そこから引き続き登りながらタイトに曲がる2速コーナーで、駆動系にもっとも負担のかかるコーナーかもしれない。

 今後、このコーナーではより一層丁寧なシフトダウンを心がけないといけないなと思わされた。

 さて、昨夜はtakeさんの件に衝撃を受けながら帰宅すると、もうひとつの衝撃ニュースが待ち構えていた。鈴鹿のサーキットライセンス更新通知の封書である。鈴鹿の更新通知自体は毎年この時期恒例のもの。つい先日岡国の更新通知も届いたばかりで、岡国は9月に更新手続きをしたばかりなのに今年度から鈴鹿方式(更新期日が全員一律)に切り替わるため、短期間で岡国2回、鈴鹿1回の計3通も更新通知を受理することとなったが、それはやむを得ない。

 それではなくて、同封されていた2009年鈴鹿西コース改修に伴う閉鎖のお知らせ通知に衝撃を受けたのだ。以前雑誌でモビリティランド社長のインタビュー記事を読み、来年度の鈴鹿西コース改修に言及していたので、「おいおい、2年連続鈴鹿改修かよ!!」と思い、「西コースは閉鎖されるのでしょうか?」と、このブログに書いた記憶がある(今さがしてみたが、いつ書いたか発見できない(苦笑))。
(↑※発見、発見!!今年の7月8日付けブログでした。)

 その答えが「来年度西コース閉鎖による2年連続改修」だったのだ。お知らせによると、西コース閉鎖期間は2009年10月中旬~2010年3月末。まさに私のサーキット活動期間とドンピシャ重なってしまった。今年の冬だけでなく、来年の冬もまた鈴鹿フルコースは走れないのだ。

 現在、鈴鹿東コースの改修は着々と進んでいて、パドックの建物が建つ部分の基礎工事はかなり出来、スタンドとパドックをつなぐトンネルは、レーシングコースもろとも削って掘られ、新グランドスタンドの骨組みが姿を現し、S字や130Rの観戦エリアはガリガリ削られている。

 先ごろ発表された来年の鈴鹿F1はなんと全席指定席(エクストラビューはあるものの、従来の自由席は一切なし)。それに備えて観客席も大改修を実施しているのだ。

 我々、鈴鹿を走る者としては、逆バンクのイン側ランオフエリアがかなり広げられている様子で、これは喜ばしい。2コーナー外側のランオフエリア舗装工事も進められている。

 しかし、全席指定F1を来秋実施するのなら、それに備えて全面閉鎖して今年一気に改修してしまえばよいのに、今年東コース閉鎖で、来年西コース閉鎖で、いつまでたっても冬場のフルコースアタックができないではないか。

 私がDC5タイプRを購入したのは、以前から書いているように鈴鹿フルコースを走るため。それがこの肝心な時期に2年連続不可とは痛い。モビリティランド社長のインタビュー記事を読んだ時点である程度覚悟はしていたが、やはり現実に突きつけられると衝撃だった。

※筆者注:鈴鹿サーキットのやり方を批判する意図はありません。この工事の進め方にはそれなりの事情があるのでしょう。結果的に2年連続冬場のフルコースアタックができなくて残念だな~と勝手に嘆いているだけのことですので(笑)。

 となると、ライセンス更新を来年1年間中止するか、という話になるが、限られたフルコース走行期間(2008年4月~10月中旬)に走ろうと思えば結局更新せざるを得ないわけで、弱い立場だよな~と苦笑するばかり。実際、東コース改修直後の来春鈴鹿を走ろうと計画しているわけで・・。takeさんは確か来年度を鈴鹿イヤーに指定しておられたはず。これ、どうされます?(笑)
Posted at 2008/11/12 21:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | クルマ
2008年11月11日 イイね!

モニャゾー、SHOPへ駆けつける!!

モニャゾー、SHOPへ駆けつける!! 昨日のtakeさんの事態を聞きつけSHOPへ駆けつけると、takeさん号とモニャゾー号が仲良く並んでいた(←写真)。

 今回の件がどうであったかは別にして、一般論として、金属疲労というものはやはりあるらしく、takeさんと同じ年数サーキットで酷使してきたモニャゾー号の各部品もそれなりに金属疲労しているはずだ。そうなると、自分のミッションもいつブローしてもおかしくはない。

 takeさん号のミッションは近日中にバラされるとのこと。少しでも被害が小さければと思う。

 一方、モニャゾー号のブレーキトラブルについては、ハブはOK、パッド残量もOK、フルードのエア噛みもなし、ローターはヒートクラックはあるものの歪みは恐らくなし、ノックバックの問題である可能性も低い。ダクトが結構破れていたので、今はそれの可能性がいちばん高いとのこと。ダクトが破れてても全く気がつかないところがtakeさんとの違いか(苦笑)。

 ダクトを新品にして、念のためローターとフルードも交換することとした。今週末あたりには仕上がる予定。それまで、もうしばらく快適な代車生活(!!)。ということで、11/13の出走はなくなりました。次回いつ走ろうかな。

 ちなみに、フルードはtakeさんのおっしゃるとおりビリオンのスーパーフルードで、エア抜きは「つい最近したばかりです」とのこと(苦笑)。
Posted at 2008/11/11 21:05:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2008年11月09日 イイね!

雑誌類に載っていた注目記事

 昨日、ブレーキ点検のためSHOPへクルマを預け、いつものように、代車に乗ってる時しか行きづらい(駐車場が入りづらい、など)お店を巡って帰宅。

 今日は一日中モータースポーツ関連番組を視聴しました。午前中はフジテレビ721の「F1GPニュース」で先日のブラジルGPを復習。午後は富士のGT最終戦予選が珍しく生中継されていました。スカパーSDでもハイビジョン製作された番組はただの標準画質番組よりはきれいに映ることを実感(いまだにテレビ画質等をいろいろ研究中)。

 同時間帯にフジテレビ721では先日のブラジルGP決勝の再放送。ライブではハイビジョン映像に惹かれて地デジで見てしまったので、今日は721でスタート直前とラスト数周の雨が降ったときの今宮・川井コメントを確認。16時からは岡国のWTCCがハイビジョン放送されました。

 21時からは、いよいよ今週から始まったF1レジェンズ(今年度は1987~1988年)。今日は中嶋悟のデビューレースとなった1987ブラジルGPでした。23時からは昼間の生中継を全部は見れなかったので改めて富士のGT最終戦予選ダイジェスト。

 テレビ視聴と言っても、ジーッと画面を見続けているわけではなく、大抵は雑誌を読んだりしながらの「ながら視聴」。というわけで、最近読んだ雑誌類から、注目記事をピックアップしてみましょう。

◆先週の「週刊オートスポーツ」
 サーキットの縁石の種類についての特集。こういう特集はおもしろいです。サーキット管理者側からすると「縁石はコースではない。縁石を走行することで得にならないよう設計する」。一方、ドライバーは「縁石をコースの一部としてとらえている」と。

◆今週の「週刊オートスポーツ」
 先日のWTCCに関して、このサーキット(岡国)はFRに有利、とのこと。

◆「ホンダスタイル」最新号
 ・鈴鹿市から「市名を本田市に変更したい」と打診されて、本田宗一郎氏は固辞していた。
 ・鈴鹿サーキットのコースレイアウトデザインの変遷を掲載。立体交差が三つもある原案のコースレイアウト図を久々に見ました。

◆「タイヤのすべてがわかる本」
 一方で「タイヤは水に弱い」としながら「タイヤワックスに油性は危険。水性の方がまだマシ」とのこと。

◆全く別ジャンルですが・・「月刊バレーボール」最新号
 五輪が終わったので毎回恒例のルール改正時期。今回の改正は・・、

・足のくるぶしより上なら相手コートに触れてもよい。
  ってことは、相手コートにスライディングしたら、ほふく前進で戻ってくるの(笑)?

・白帯とアンテナ以外はタッチネットOK。ただし、アドバンテージを得たり相手プレーを妨害するためのタッチネットは不可。
 「アドバンテージ」の範囲が難しいね。あと、これは9人制とソフトバレーについてはどうなるんだろ?

・1チーム14人登録可。リベロは2名。
 へぇー。
Posted at 2008/11/09 05:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 45 678
910 11 12131415
161718 19202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation