• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

岡国WTCCを終えて

 昨日の岡国周辺WTCC渋滞は無事回避したモニャゾー。観戦客っぽいクルマは何台か見かけました。まあ彼らから見たら、モニャゾーDC5号も観戦客と間違われたかもしれません。渋滞回避のためにタイスケを見たら、アジアン・ルマンが130周くらいしてWTCCはスプリントなので短め。タイスケをパッと見た感じではWTCCの方がサポートレースみたいになっています。

 今日は予報どおり雨でした。我が家の周辺と同じように岡国もヘビーレインで、昨年に引き続きウェットレース。今年こそドライのレースを見たかったな~。

 スカパー・ガオラのテレビ生中継は、先ごろのガオラチャンネルHD化に伴って今年はハイビジョン観戦。昨年大型ハイビジョンプラズマテレビを買って見た最初のレースがWTCCだったことを思い出します。時代はもうハイビジョンですな。

 レース前のヨコハマタイヤの人のお話。日本のサーキットは特殊舗装で摩擦係数が高いと思われがちだが、岡国に関してはそれほど高くなく、欧州のサーキットレベル、とのこと。ふーむ、数年前の岡国新舗装の時にはミューが上がったと話題だったが、経年劣化でミューが下がったのか、もともと岡国の舗装は日本のサーキットとしては低いミューだったのか。

 レースは1も2もヘビーウェットで、ライバル車との激しいつばぜり合い以前に全車コース上にクルマをとどめることに必死な状態。激しいつばぜり合いを期待していたので残念。コース上で単独スピンして滑走するマシンも続出し、後ろ向きに滑走してアトウッド手前の壁にヒットした車を見るにつけては、自分の10ヶ月前の悪夢を思い起こさせてくれるには十分な映像。アトウッドが映るたびに、自分がどこでスピンし始めてどの角度で滑って行ったのか気になりました(苦笑)。

 ラップタイムは1分55秒程度(レース1の途中でファステスト52秒まで行ったのは確認)ということで、ドライ時のモニャゾー号よりは遅いペース。まあヘビーウェットですからね。ドライでは37秒前後らしいです。でも、F1なんかはウェットでも鈴鹿で1分45秒とかで走って我々のタイムとは別世界なのと比べると、WTCCは我々の車両に近い。FF車両も走っているし、来年こそはドライで見たいですね。

 さて、話は変わりますが、今日の富士スピードウェイでの事故はニュースでは「猛スピードでクルマを滑らせる、いわゆるドリフト走行のイベントが行われていた」というアナウンス。「猛スピード」って・・・。なんか表現に悪意が含まれてるよな~。「無謀なスピード」っていうニュアンスが感じられます。

 我々のやっていることも「チューニング車両による国際レーシングコースのスポーツ走行」なのに、世間的には「改造車のレース場暴走」という感じで見られているわけです。

 さてさて、今夜はアブダビGP。ここもやはりティルケの無味乾燥サーキットでした。やっぱ鈴鹿やモナコ、スパフランコルシャンが最高です。アブダビってUAEの都市名らしいです。通常国名がグランプリの冠になるのに、なんでUAEGPではないんでしょう? 1976年の富士F1が「日本GP」の名称を使用できなかったのと同じ理由なんでしょうかね? 来年はセナデビュー。中嶋一貴はピンチらしいです。

 ※追記:アブダビについてはコメント欄でさらに言及しています(笑) 
Posted at 2009/11/01 19:33:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | WTCC | 日記
2008年10月27日 イイね!

WTCCを終えて

 観客の入りは、テレビで見る限り、メインスタンドはGTより少なく、1~2コーナーはGTより多いように見えた。今日の地元新聞によると観客動員は約2万人とのこと。やはりGTよりは少なかったが、雨の中これだけ動員するとは、成功の部類だろう。1年前に開催が決まったときに、私は仕事で岡国の支配人といろいろ話をしたが、正直観客動員はあまり期待できないと思っていたのだ。

 さすがに観客は観戦ポイントをわきまえていた。アウト側とイン側が入れ替わる1~2コーナーとリボルバーが見所。この両方が見渡せるあたりに観客がたくさんいた。メインスタンドの真ん中でストレートだけ見てるんじゃもったいない。

 みんカラで現地観戦して来た人の感想をチェックしてみると、絶賛のコメントばかりだった。「ギリギリのバトルの連続」「やはり純粋なスプリントレースは楽しい」「GTよりずっとおもしろい」「来年も絶対に行く」などなど。テレビで見てる分には観客の熱気は全然伝わってこなかったが・・(苦笑)。

 来年も10月の開催が決定した。来年はさらに観客が増えそうだ。しかし、デコボコの未舗装駐車場に大きな水たまり。あの写真を見ると、少なくともDC5モニャゾー号では行く気が失せる。あの駐車場、舗装できないのかね。今度支配人に言っておこう(笑)。

 ちなみに、美作市民はやはり無料招待されたそうだ。半年前に美作市民の資格を失って倉敷市民になってしまったモニャゾー。OIRC会員証で入場できないまでも、せめて会員割引くらいしてくれないかな~。鈴鹿も、F1と8耐はSMSC会員証では入場できないけれど、会員割引はあったので、F1は自由席券9千円のところ1割引で8100円。これで3日間すべて観戦できたのだから安上がりだった。このわずか900円の割引がうれしいのよね。
Posted at 2008/10/27 21:03:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | WTCC | クルマ
2008年10月26日 イイね!

本日のWTCC!!

 今朝起きて外を見たら雨。あれ~、ウェットレース? 岡国もやはり雨でした。やはり大画面テレビで見るレースは良いな~。

 レースの中身は置いといて、今日のファステストラップは、第1レースが全車ウェットタイヤで1分51秒9。第2レースはウェットタイヤとスリックタイヤの混走で1分48秒7。大体ドライ時のモニャゾー号と同じくらいのタイムでした。

 直線はWTCCマシンの方が速いでしょうから(ドライでの岡国最高速が211キロとか言ってました)、コーナリング速度は今日のWTCCマシンよりドライ時のモニャゾー号の方が速いのか~、我ながら結構な勢いで曲がっているのね♪と驚き!!

 驚きと言えば、今日の第2レースで優勝したコロネルが優勝会見で明かしたのですが、なんと「フロントがスリック、リアがウェットタイヤで走った」とのこと。そんなタイヤ選択、前代未聞かも?
Posted at 2008/10/26 22:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | WTCC | クルマ
2008年10月24日 イイね!

意外に盛り上がるかWTCC!!

 いや~、WTCCの話題でみなさん意外に盛り上がっていますね~。今から12年前、TIサーキット英田でのF1パシフィックGPに代わる国際レースイベントとして開催されるはずだったITC(国際ツーリングカー選手権)。直前になって、「チケットが売れてない」というトンでもない理由で開催がドタキャン(鈴鹿で代替開催)されたことを身近に経験した自分としては、昨年WTCC開催が決定しても、12年前のことが脳裏をよぎるのみでした。

 でも、こうして無事開催にこぎつけて(結局岡国での国際レースは13年前のF1以来かと。ITCドタキャン事件が起こったときは、このサーキットには二度と国際レースは来ないだろうと思ったものでしたが)、GTを上回る観客動員の可能性もあるという噂。うれしい限りです。以前ちょこっとだけ書きましたが、今回のWTCC開催に関しては私も仕事上少しだけ関わったひとりですから。13年前のF1は仕事として現場に行ったのですが、今回は自宅でテレビ観戦予定です。
Posted at 2008/10/24 23:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | WTCC | クルマ
2008年10月23日 イイね!

岡国WTCC開催迫る!!

岡国WTCC開催迫る!! 先々週10/9に休暇をとって岡国出走。先週10/17に休暇をとって岡国(出走未遂)。今週はおとなしく仕事をして、来週10/30にまた休暇をとって岡国出走するかも。こんなに休んでいいんでしょうか(笑)。で、今週おとなしく仕事をしているのは、今週の岡国はWTCCウィークで我々は走れないから。岡国のタイスケに沿って決定していくモニャゾーのスケジュールです。

 そう。今週末はWTCC日本初開催。10/25に大画面テレビが配達されるんで、10/26のWTCC生中継(スカパー)が我が家の大画面テレビで見る最初の生中継レースとなりそうです。その場にいるようなパーチャル感、臨場感を得るには46型以上のサイズがよいらしいのですが、諸事情を総合的に判断して42型を選択しました。それでも楽しみ楽しみ♪(地上波でも2週間遅れくらいで放送されるらしいですよ)

 もともと私は、鈴鹿や岡国のレースならどんなカテゴリーでも見たいと思っており、極端に言えば、興味の無いサーキットで開催されるF1より鈴鹿や岡国で開催される草レースの方が関心があります。今回は草レースどころか世界選手権。

 今シーズンの最初の方だけ少し見て、最近見てなかったWTCCを先日久々に見てみました(モンツァ)。フォーミュラや車高の低いGTマシンを見慣れていると、WTCCのマシンはイモ虫みたいに見えますが、イモ虫の集団が一斉に1コーナー(モンツァの場合はシケイン)に飛び込んでくるスタートシーンは圧巻。周回数が少なく、純粋なスプリントレースなのも魅力です。

 最近の国内レースってスプリントと耐久の境目がなくなって、スーパー耐久は立派な耐久レースだとしても、GTはどんどんスプリント化。鈴鹿1000キロに至っては1000キロスプリントレースとも言うべき内容。一方、Fポンは本来スプリントのはずなのにF1の真似をしてピットイン義務づけレースなどをやったりしてます。本来スプリントレースでピットインなんておかしいわけで、F1でピット作戦が初めて実施されたときは一種の奇襲作戦だったのに、今ではノーピット作戦の方が奇襲戦法になってしまってますもんね。

 あと、WTCCは押し合いへし合いの肉弾戦で、自動車レースというより、さながら「自動車」という道具を使った格闘技の様相。自分のサーキット走行スタイルとは180度違ったレースが岡国で繰り広げられるわけで、現地には行かないけど、テレビでの観戦はぜひしてみようかと。

 今は転居してしまったので体感できなくなってしまったけれど、たぶん岡国の近所の温泉宿街は今ごろドライバー・関係者が集結して盛り上がっているんでしょーね。ほとんどのドライバーは岡国を初めて走行するんですって。あのマシンだとどれくらいのタイムでラップするんでしょう?
Posted at 2008/10/23 19:42:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | WTCC | 日記

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation