• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

森高千里、北九州ロックフェスティバルに行ってきました!!

森高千里、北九州ロックフェスティバルに行ってきました!! 横浜合同演奏会からわずか6日後の今日、北九州ロックフェスティバル2022に行ってきました!! 横浜の時は台風14号で私を含む西日本勢が苦労しましたが、今度は台風15号で東日本勢が大変でした。新幹線が止まってしまって、飛行機に切り替えた人、北九州行きを断念した人。泣く泣く断念した人のメッセージは悲しかったですよね~・・。

 私は幸い小倉まで新幹線で80分という近さだったため、今日は余裕かまして午後からゆっくり家を出ました。小倉駅が近づくと会場のスタジアムが見えてきてテンションが上がります♪

 とは言うものの、野外フェスは天候に左右されます。私は雨や太陽光線に恐れをなして、今日はアリーナブロックではなくスタンド席を選択してしまいました(笑)。

 さすがにスタンド席からはステージがはるか彼方です。いいんです。今日の私はこの距離で盛り上がるんです。

(こんな感じ↓)

※今日は、アーティストを写さない限り、会場の写真撮影はOKということになっていました。

(マリアちゃんから画像拝借、私のいたメインスタンド遠い~)


(あきらっちょさんから画像拝借、一応このメインスタンドの中に私が写っているはず↓)


 自分と同年代のお客さんが多かった横浜と比べて、今日は若いお客さんが多かったですね~。やはり女性の方が多かったかな。

 私のお仲間さんはみんなアリーナブロックにいて、私はアリーナエリアに入れず、みんながスタンド席まで上がってきてくれてやっと会うことができました。ここまでの情報だと、アーティストの入れ替わりインターバルに30分くらい時間をとるので、各アーティストの出演部分は30分程度しかないとのこと。こりゃ~、5曲程度しか歌えないかな~。

 千里ちゃんの出番が近づくと、みなさん良いポジションをとるために、スタンド席からアリーナブロックへ移動していきます。あ~、ひとり取り残されて、なんか孤独感(笑)。

 千里ちゃんの枠を迎えるに際して、私は自分の席ではなくメインスタンドのセンターに近い立見席を選択しました。ここの方が自分の席よりよく見えます♪

(こんな感じの位置です↓)


 千里ちゃんの前のグループが終わって、入れ替えタイム。宮崎以来のホワイトクィーンメンバーがステージ上に姿を現して、テンション上がります♪ マリアちゃんのギター、あきらっちょのドラムの確認音が響き渡ります♪

 そしたら、突然「わたオバ」のイントロ演奏が始まって、リハーサルとはわかっていても、千里応援隊のみなさん一気にテンションMAXへ!! 後ろから見ていると、距離があるので誰が誰だかわからないアリーナブロックだったのに、わたオバのリハーサルが始まった途端、踊り出す我々のお仲間さんたちを見て、あ~、あれ〇〇さんだ!!と丸わかり。もちろん、私もはるか離れたスタンド席で踊ってます♪

 まだリハーサルで、もちろん千里ちゃんはステージ上にいないのに、千里ちゃんが普段上手下手にお手フリに動くタイミングでステージに向かって手を振り始めるT・Bさん(笑)。ウケるぅ~(爆笑)。宮崎の夜を思い出しましたよ(笑)。結局、わたオバのリハーサルはワンコーラスで終了しましたが、ホワイトクィーンさんのリハを見たのは初めてですし、ある意味みなさんのテンションが一気に上がったこの瞬間が今日のハイライトだったかもしれません(笑)。

 わたオバのリハーサルで私が背泳ぎをし始めたもんだから、私の周囲にいたお客さんが私から少し離れて距離をとります(笑)。私、危険人物かよ!! おかげで思いっきり踊れるスペースが確保されました♪

 16:27、改めてホワイトクイーンのメンバーが登壇。16:29に千里ちゃんが登場して、いよいよスタートです♪

(公式さんより画像拝借、千里ちゃんのステージ)


 今日の1曲目はブランニューララサンでした♪ あえてブランニューの方で来ましたね♪ 会場全体、今までに比べてグッと盛り上がります♪ 私のいる位置は、ステージからの距離が遠すぎて、アリーナブロックの人たちとは音が到達する時間がコンマ数秒ズレるので、曲に合わせて踊っても、アリーナブロックの人たちとはフリがコンマ数秒ズレます(苦笑)。

 周囲の人は誰もやっていない「おねんねポーズ」もバッチリやって、1曲目終了。

 千里ちゃん「北九州のみなさん、こんにちは~!! 今日は楽しんで帰ってくださいっ♪」

(公式さんより画像拝借、今日の千里ちゃんの衣装)


 そして、2曲目、早くもわたオバのイントロ。あれ、もうわたオバなの? 周囲の人たちは手拍子をして盛り上がっているけれど、踊っていたのは私とあと数人くらいかな~。背泳ぎしてたのは私だけ(笑)。今日はわたオバのエンディングがいつも通りリピートつきのフルバージョンでしたね~、ホワイトクィーンですからね。先日の横浜はエンディングがフルバージョンじゃなかったんですよね。

 スタンディングわたオバは、3月の羽田SP、6日前の横浜に続いて、今年3回目です♪

 わたオバ終わりの千里ちゃんMC「今日は泉谷さんに声をかけていただいて、来ることができました♪ 私は久しぶりの野外で少しキンチョーしていたんですけど、みなさんとても元気良くて・・(笑)」

 3曲目「雨」はいつものロックバージョン。マリアちゃんのギター、あきらっちょのドラムが響き渡ります♪

(公式さんより画像拝借)


 4曲目「気分爽快」からは周囲の多くのお客さんもフリをしていました♪ みんな手のフリが左右逆だけど、まあそこは仕方ないです(笑)。宮崎では全員がやっていた「♪この野郎」もここでは誰ひとりやってませんが、それでいいんです(笑)。

 すると、ステージ上の千里ちゃんから大きな丸をいただきました。これ、この街ツアーでも久しく見てないので、かなり久しぶりの「大きな丸」が出ましたね♪ 私がこの街ツアーに行きはじめた頃以来かも。

 千里ちゃんMC「北九州は、この街ツアーで来て以来です♪ その時、この街ツアー来てくれてた人~??」 MCがこの街ツアーと一緒で笑えます♪ 一般のお客さん「この街ツアー」って言われても意味通じないよね~(笑)。

 ラストの5曲目は「この街」。今日の私は晴れの日しか履かないジャンプ用のマラソンシューズで来ていたので、ステージからはるか離れたメインスタンドで、久々にジャンプしましたよ♪

 16:56終演。あっと言う間の27分公演でした。千里ちゃんが掃けていった瞬間、近くの女性客たちが「わぁ~、なんであんなにかわいいの~?」と口々に言っていました(笑)。

(公式さんより画像拝借)


 というわけで、今日はあっと言う間でしたが、終演後のSNSを見ると、「森高さん良かった、盛り上がった」「森高ファンのマナーがいちばん良かった」「森高枠のバンド演奏のリハがカッコよかった」「森高さんの後ろのギターの人が美人だった」などなど、うれしいコメントが続出♪ やっぱ、あのわたオバのリハーサル、カッコよかったですよね♪

 私も会場を歩いていて、また初対面の方にお声をかけていただきました。最近、どこの会場でも初対面の方にお声をかけていただくようになって・・。なんでいろんなとこで私の面が割れてんの~?(笑) Tさん、ありがとうございました!!

 千里ちゃんコーナーが終わって、お仲間さんたちと雑談していると、日暮れが近づき、会場の雰囲気が夜ムードになってきました。

(こんな感じ↓)


 ももクロが出てきたところで、今日の私は会場を後にしました。グランドフィナーレがライブ配信されるということは、千里ちゃんはグランドフィナーレには出演しないと見ました。

 会場から出て歩いていると、北九州の港に、ももクロの歌声が響き渡ってましたよ♪

 横浜、北九州と、今までとはちょっと違う形式のコンサートを体験しまして、次はいよいよ豊洲ですね~♪ 2日間で約40曲歌うはずですので、楽しみですね♪ また、セトリ予想を発表しながら、2週間盛り上がりますよ♪

9月24日
北九州ロックフェスティバル2022(ミクニワールドスタジアム北九州)
森高千里さん枠
1. ブランニューララサンシャイン
2. わたオバ(フルバージョン)
3. 雨(ロックバージョン)
4. 気分爽快
5. この街
(16:29~16:56 公演時間27分)

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/24 22:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年09月18日 イイね!

森高千里、横浜合同演奏会2022に行ってきました!!

森高千里、横浜合同演奏会2022に行ってきました!! 6月のこの街ツアー宮崎ファイナルから3カ月。また、熱い季節が戻ってきました♪ 今回は「横浜合同演奏会2022」ということで、千里さんの単独コンサートではなく、複数のアーティストが出演します♪

 オープニングアクトの川崎鷹也さんだけはちょっと存じ上げないのですが、それ以外の、森高千里さん、ASKAさん、スターダスト☆レビューさん、佐藤竹善さん(シングライクトーキング)はいずれも、私が約30年前、コンサートバイトスタッフをガンガンやっていた頃にバイトスタッフとして携わったアーティストさんたちです♪ みなさん、30年以上に渡って第一線で活躍し続けてこられた歴戦の雄ですよね♪

 今日は台風14号が接近しており、私も参加するかどうか悩みましたが、横浜遠征を強行しました。

 会場のパシフィコ横浜は横浜みなとみらい地区にあり、めっちゃおしゃれです。今日はあいにくの天気でしたが、好天なら絶好の景色が望めるロケーションでしたね。





(会場ロビーからの眺め)


 ところが、今日は海側の入口から入場するようになっていたのですが、その案内が不足。天候が悪かっただけに、なおさら、もう少し看板を出すなり、「ガナリ」と呼ばれる拡声器を持ったスタッフを配置するなりしてほしいと思いました。人気ブロガーの○○さんと現場で「お互い、このことはレポに書きましょうね」と示し合わせたのでした(笑)。

 会場に入ると、今回は千里LOVEさんチームがお花を出しておられましたので、ぜひご紹介いたします(千里LOVEさんチームの承諾はいただいております)。



 客席はフルキャパ5千人なのでさすがに広いです。私の席からは2階席3階席は全く見えなかったので客の入りはよくわかりませんでしたが、1階席はもちろん満杯。私の事前の指摘通り、8列目より前がステージになっていて、9列目が実質最前列でした。あと、昨年はあったはずの大型ビジョンが今年はなかったですね。

 客層は、女性7割くらい行くかと思っていたら、女性6割くらいな感じ。普段のこの街ツアーなら顔見知りのお客さんがゴロゴロいるのですが、今日は当然知らない人だらけで、かなりアウェー感があります。

 定刻過ぎ、スタレビの根本要さんが登場し、まずMC。オープニングアクトの川崎鷹也さんを呼び込みます。

 川崎鷹也さん、3曲熱唱して、次はスタレビ3曲。その2曲目で突然客席が総立ちになり、みんな踊り始めたので、私も含め千里さん応援組は慌てます(笑)。こんなにたくさんスタレビのファンが客席を占めとったんか〜。

 普段のこの街ツアーでは我々が客席全体を引っ張っていきますが、今日はアウェーです(笑)。

 3曲目は「木蘭の涙」来ましたね。私が事前予想していた曲目でした。私がスタレビの警備をしていた30年前にヒットしていた曲。

 続いて、佐藤竹善さんが呼び込まれ、スタレビとコラボで2曲。オフコースのカバーやりましたよ。そのあと、竹善さんソロで弾き語り。

 30年前に私がシングライクのコンサートスタッフをした時は、コンサート中に竹善さんが我々に予告なく、突然客席に降りてきて、歌いながら客席を歩かれたので、客席警備をしていた私は慌てた思い出があります。

 私がスタッフをやったコンサートで、客席を歩いたアーティストは、竹善さんと神野美伽さん(演歌の紅白歌手)だけですね(笑)。当時「コンサートのアンケートをとると、シングライクのコンサートのお客さんはいつも満足度が高い」とイベンター会社の人が言ってましたね〜。

 そして、次はいよいよ千里さんが呼び込まれました。「一度遊びに来てよ」を歌いながら登場。これも私のセトリ予想当たったよ♪

 衣装は今まで見たことのない白のワンピースって言うんですかね。ひざの見えるミニスカートでした。

 客席は基本みんな座っていたのですが、私の見える範囲で4人だけこの曲でスタンディング。なかなか勇気あるな〜と思っていたら、あとで聞いたらその内のおひとりは我々のお仲間の〇〇さんだったらしいです(笑)。わからなかった~。

 スタレビと千里さんと言えば、もちろん「パシフィックヘブンクラブバンド」。MCもその話になり、MCはほとんど根本さんがしゃべって、千里さんはほぼ聞き役状態になるのですが、当時千里さんがご懐妊で大阪会場を体調不良で急遽欠席し、他の出演者全員で冒頭土下座して謝罪して、みんなで千里さんの枠を埋めた話が披露されました。我々は今回の演奏会に向けて事前にこのあたりの映像を予習していたので、話に入っていきやすかったですね♪

 2曲目「渡良瀬橋」。リコーダーほぼミスなしでした。3曲目は千里さん御本人のリクエストということで「雨」。「渡良瀬橋」と「雨」じゃ〜、客席弾けられないよ〜(笑)。あと、「雨」はいつものロックバージョンじゃないので、ちょっと物足りない感。これはコンサート後にやはり千里応援隊のみなさんおっしゃってました。あきらっちょとマリアちゃんが恋しいですね(笑)。

 次は、竹善さんと、ASKAさんも呼び込まれて4人でア・カペラ。松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」でした。ASKAさん、スタレビ根本さん、佐藤竹善さんのコーラスで「SWEET MEMORIES」を何パートか歌う千里さん、かなり贅沢な布陣です。

 続いて、ASKAさん「はじまりはいつも雨」と「太陽と埃の中で」。これは有名ですね。3曲目は弾き語り曲でした。

 続いて、スタレビ「夢伝説」。これも私の事前予想で挙げていた曲です。

 次に竹善さんが登場してシングライクの代表曲。さらにASKAさんが入って3人で私の知らない曲。

 次は予想通りわたオバ来ました〜!! これ踊らないと帰れないよね!! スタレビの時は客席の8割方の人がフリをやってたけど、わたオバは2割くらい。私はこの1曲のために台風の中はるばる来たようなもんなので、全開で背泳ぎ背泳ぎフッフー♪ ステージ上は4アーティスト揃ってます。途中、「♪あなたはオジサンよ〜」のところを男性3人(ASKA+スタレビ根本+竹善)が「♪私はオジサンよ〜」と歌って笑いをとります。これ、リハーサルでみっちり練習したんだろ〜な〜(笑)。

 ちなみにわたオバの前の曲から客席はオールスタンディングになってますから、我々にとっては、3月の羽田SP以来の「スタンディングわたオバ」ということになりました♪

 4アーティスト揃ったまま本編最後の曲へ。千里ちゃんパートもあります。本編ラストの曲が終わって根本さん「アンコールもありま〜す(笑)」と言いながら掃けていきました。アンコールはさすが予告しただけあって、出てくるのが早かったですね。ASKAさんと千里さんが何やら談笑しながら出てこられてましたよね。

 アンコールはオープニングアクトの川崎鷹也さんも入って5アーティストに。CHAGE&ASKAの超メジャー曲「YAH YAH YAH」で盛り上がりました。千里ちゃんが歌うソロパート「♪今から一緒に これから一緒に 殴りに行こうか~」はコンサート後のSNSでも「良かった~♪」と話題になってましたね。

 私が30年前にCHAGE&ASKAのコンサートスタッフをやった時は、まさに「YAH YAH YAH」が大ヒットしていた頃で、そりゃ〜もう、ものすごい盛り上がりだったことを思い出しました。

 今回のコンサートのラストを飾るアンコール2曲目はスタレビの「今夜だけきっと」。これも私が事前予想していた曲でしたね。千里さんも、歌詞を間違えないようにモニターをチラチラ見て確認しながら数パート歌ってましたよ~。

 というわけで、大いに盛り上がって終了した今回の合同演奏会。実力派揃いの大物アーティストさんたちに囲まれて、千里ちゃん奮闘しました♪ どうしても、ASKAさんとスタレビさんがメインな感じになるので、今日は千里ちゃんちょっと脇役な感じでしたが、いつもこの街ツアーで主役の千里ちゃんばかり見ているので、たまにはこういうのもあってもいいかもしれません。

 単独コンサートのチケット一般発売が1分で売り切れるアーティストが「脇役」というのもなかなか・・(笑)

 本編ラスト5曲で、ステージ上に1曲ごとにアーティストが1組ずつ増えていく構成では、スタレビ→佐藤竹善→ASKA→森高千里と、千里ちゃんを最後に持ってきた演出に、演出者側の千里ちゃんへの心づかいを感じました♪

 コンサート後にSNS上に上がる感想の数は、この街ツアーなどの千里ちゃん単独の時とは比べ物にならないほど多く、千里ちゃん以外のファンの人からも「森高さんかわいかった~♪」と好意的な意見が続々。逆に我々千里応援隊の側の人たちも千里ちゃん以外の実力派男性アーティストさんへの「さすが」「すごい」という感想を続々と上げているのでした♪

 次回、北九州ロックフェスはもう今週末です♪ 今度は野外フェスですから、盛り上がる曲連発必至ですよ♪

◆横浜合同演奏会2022 (9月18日:パシフィコ横浜)
川崎鷹也(オープニングアクト)
3曲

スタ☆レビ
4.(知らない曲)
5.(知らない曲)※突然客席スタンディングで踊る
6.木蘭の涙

佐藤竹善
7.(知らない曲)※スタレビとコラボ
8.君住む街へ(オフコースのカバー)※スタレビとコラボ
9.(知らない曲)※弾き語り

森高千里
10.一度遊びに来てよ
11.渡良瀬橋
12.雨(ロックバージョンじゃないヤツ)

アカペラ(ASKA、根本要、佐藤竹善、森高千里)
13.SWEET MEMORIES(松田聖子のカバー)

ASKA
14.はじまりはいつも雨
15.太陽と埃の中で
16.(知らない曲)

17.夢伝説(スタレビ)
18.(シングライクの代表曲)(佐藤竹善+スタレビ)
19.(ASKAの曲)(ASKA+佐藤竹善+スタレビ)
20.わたオバ(森高千里 with ASKA、スタレビ、佐藤竹善)
21.(スタレビの曲)(千里ちゃん含む全員)

アンコール
22.YAH YAH YAH(川崎鷹也さん含む千里ちゃん含む全員)
23.今夜だけきっと(川崎鷹也さん含む千里ちゃん含む全員)
(開演時刻17:31)
(終了時刻20:25)
(公演時間:2時間54分)

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/19 11:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年09月03日 イイね!

森高千里、聖地巡礼の旅 ~たつの・加古川編~

森高千里、聖地巡礼の旅 ~たつの・加古川編~ 大盛り上がりのうちに今年6月の宮崎でファイナルを迎えたこの街ツアー。ツアーが終わってしまい、なかなか会えなくなったお仲間さんたちが久々に集合して森高千里聖地巡礼の旅に行こうということで、本日、兵庫県たつの市に集結しました♪

 当初は11名の予定でしたが、最終的には9名。全国各地から集結し、遠くは関東から3名ご参加です。よくよく見れば、岡山の私がたつの市からいちばん近い参加者でした(笑)。

 ところが!! この日はなんと豊洲PITの35周年ライブのチケット一般販売の日。今日の参加者のうち、豊洲に行くつもりなのにまだチケットがとれていないのは私ひとりだけ。私も、DJPで落選し、プレリクで落選し、まさかここまで豊洲チケット未獲得のまま引きずることになるとは思っていませんでしたが、とれる可能性がある以上、トライしなくてはいけません。

 関東組の方は前日にすでに出発していたりするにもかかわらず、私は今日の午前10時は岡山の自宅PC前で迎えました。午前10時、とれる可能性が低いと思っていた一般販売にトライすると、あれれ、なんかとれちゃいました♪ やった!! 聞けば、今日の一般販売ではほとんどみなさん全滅だった模様。可能性が低くてもトライしてみて良かったです♪

 チケットゲットスマイル後はすぐ、私の一般販売トライを待っておられた西方面から参加する方をクルマに乗せて岡山を出発。兵庫県たつの市を目指します♪

 私が兵庫県たつの市に行くのは、この街ツアーたつの公演以来。まずはたつの公演の際に千里さんが昼食をとったすくね茶屋へ。みなさんと久々の再開です♪ 書籍「『この街』が大好きよ」に載った写真と同じアングルで聖地撮影♪

(モデルさん、足首の角度を千里さんと同じようにしております(笑))


 普通は、こういう場合は千里さんの写真と並べて見てもらうのがいちばんわかりやすいのですが、たつの公演の時の千里さん公式インスタではなぜか街歩きの写真が全く掲載されなかったので、ご披露できず、書籍からの転載はよろしくないでしょうから自粛しておきます(笑)。書籍をお持ちの方は109ページです。

 ここで昼食をとったあとは、2019年10月にこの街ツアー公演が行われた「たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール」へ。



 ここは、私が初めてステージ上の千里さんに自分の声を拾ってもらった思い出の会場です♪ まだ客席のどなたともお知り合いにはなっておらず、ひとりで参加して、誰ともしゃべらずに、唯一ステージ上の千里さんとだけ会話して帰っていたこの頃。

この日は
千里さん「今日はみなさんどこから来ましたか~?」
わたくし「おかやまぁ~!!」(デカい声で叫んだので近くの女性グループに笑われる)
千里さん「あ~、岡山♪」

 たったこれだけではありましたが、ステージ上のアーティストに自分の声を拾ってもらった経験なんぞ生まれて初めてでした♪

2019兵庫たつの公演レポへのリンクはこちら→たつの公演レポ

 ちなみに、たつのの他、熊本でもわたくし千里さんに「あ~、岡山♪」と言わせており、こちらの方はBlu-ray&DVDになって発売されてますので、もしよろしければ、ご覧ください(笑)。

 さて、続いては、本日のメイン聖地♪「『この街』が大好きよ」の表紙になったあのパンダのいる商店街です♪

(書籍「『この街』が大好きよ」の表紙より)
 

 さびれた感じの商店街を歩いていくと、あのパンダいた!!



 千里さんの表紙写真では、後方の時計が「13:43」を指していたので、私が「もうすぐちょうど13:43じゃん!!」と言ったら、今日の幹事さん、そんなことは先刻承知で、なんと!!その時刻に合わせてここに来るようにスケジュールを設定していた、とのこと。芸が細かいです(笑)。このあと、13:43に合わせて参加者ひとりずつパンダに乗って写真を撮り、参加者全員で集合写真を撮りましたが、撮影者からの写真の送信が間に合ってませんので、また後日アップしますね♪

 ちなみに、ここにはこんな説明書きパネルも設置してありました。



 あの書籍が発売されて以来、多くのオッサンたちがここを訪れてパンダに乗ったので、もう今や千里さんの残り香は残っておりません(爆)!! (←ここは笑うところですよ~)

 ちなみにちなみに、あの書籍の表紙がこの写真に決まるまでにはもうひとつ候補写真がありました。それがこちら、はいドン!!

(公式インスタより)


 こちらは徳島の大鳴門橋です。確か、スタッフから表紙写真の候補として、この大鳴門橋とたつののパンダを示されて、千里さんがたつののパンダをチョイスしたという。この話、私どこで聞いたんでしたっけ? 確かannm10で言ってたのかな?

 兵庫たつの公演も、徳島鳴門公演も、この街ツアー全体から見ると存在感薄めのローカル公演だったのですが、私は両方参戦しているので、どちらの写真が選ばれてもうれしいけれど、写真の「映え」だけから言えば圧倒的に大鳴門橋の写真の方が「映え」ますよね♪ それなのに、千里さんがこのさびれた感じの商店街を気に入って、「たつののパンダ」を表紙に選んでくれた、そのセンスが好きです♪

 あと、パンダのすぐ近くに106ページの写真の場所がありましたので、そこも撮影しておきました。はい、ドン!!



 ところで、私が撮影したパンダ写真のパンダに乗っているお子さんは、通りがかりのお子さんではありませんよ。本日の我々9名の参加者のうちのおひとり。NHK大阪ホール公演で、ある意味私の人生を変えたお子さんです。

(再掲、先ほどのパンダ写真)


 ご存知の方は「またかよ」とお思いでしょうが、何度でも書きたいので書いておきます。2019年11月のこの街ツアーNHK大阪ホール公演。私と何の面識もなく、席も私からかなり離れていたこのお子さん。公演の終盤にドラマが生まれます。

千里さん「今日のコンサートはどうでしたかぁ~?」
お子さん「もりたかちさとだいすき~」
千里さん「え?なんか声がする。今なんて言ってた?」
わたくし「大好きって言ってたぁ~!!」
千里さん「わぁ~、ありがとう!!」

 これがきっかけで、ある意味私の人生が変わり、今ではこのお子さんとこうして一緒に旅行しているという・・(笑)。そして、このお子さんは、この街ツアー福井公演や和歌山公演などでも千里さんにたびたび声をかけてもらっている、この街ツアーを彩ったひとりでもあります♪

 さてさて、これにて兵庫県たつの市を後にして、お次は比較的近い加古川市へ。もちろん、2019年3月にこの街ツアー加古川公演のあった場所です。まずは、会場となった加古川市民会館へ。



 私は加古川公演は参戦していないのですが、確か千里さんがお客さんのご当地ポテチを受け取って、あとで「楽屋に同じのあったから返す」と言って返した(笑)ということがあったらしい会場ですよね♪

 続いて、ニシカワパンストレートショップ(書籍105ページ)へ行ってみると・・、こんなことに↓


 建物が取り壊されて臨時のプレハブ売店みたいなことになっていました。

 やむをえず、次は「じけまち商店街」へ。ここは比較写真があります。

(公式インスタより)




 「じけまちまっぷ」は似たようなのが何種類かあるようですので、千里さんの写真と同じものを探してみてくださいね♪

 あと、104ページのもう一枚の写真と同一地点の写真が、これ。



 ということで、私は自分の地元岡山以外で「聖地巡り」をしたのは初めてでしたが、みんなで聖地巡りをするのも楽しいものですね♪

 せっかくなので、以前岡山で巡ったときの写真もアップしておきます。

(公式インスタより:岡山県総社市の五重塔。千里さんの髪が少し乱れているのは、岡山公演の日は台風が近づいていたからなんです)


(大体同一地点より撮影)


(公式インスタより:岡山城)


(たぶん同一地点より撮影)


 これにて今回の聖地巡りツアーは一応解散となったのですが、数名は神戸へ移動し、〇〇さんの厚いおもてなしで楽しく宿泊されたようですよ♪

 以上、今回は、6月の宮崎ファイナル公演以来、久々の千里さん関連レポとなりましたが、今月は横浜合同演奏会、北九州ロックフェスティバル、そして、来月は私もようやくチケットをゲットスマイルできた豊洲35周年と、この街ツアー以来のイベントが続きます♪ 私も参戦したものに関してはレポを書きたいと思っていますので、またみなさんよろしくお願いします♪

(9/6追記)
 パンダ集合写真が届きましたので載せときます。と言っても、全員顔隠してますけど・・(笑)



◆たつのパンダ情報
 もともと今回のたつの聖地巡礼は、この10月に「龍野ショッピングセンター」が閉じるというニュースを聞いて、こりゃパンダもなくなるぞ!!ということが発端で企画されたのですが、この聖地巡礼が終わったあとによくよくニュースを確認してみると、パンダがいるのは「龍野ショッピング」。この10月に閉じてしまう「龍野ショッピングセンター」は、道路の反対側のイオンを中心としたショッピングセンター群なのではないか、ということになり、もしかしてだけど、実はパンダはなくならないのかも説が浮上してきました(笑)。

 我々は地元民ではないので真相はよくわからず、結論としては「行けるうちに行っとこう!!」です(笑)。以上、たつのパンダ情報でした!!

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/04 01:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation