• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

後期FK8、初日インプレの続き

 昨日納車報告と同時に初日の走行インプレを載せましたが、書き忘れていたことが出てきましたので追加で書いておきます。

⑧エンブレがあんまり効かない?
 走行しててアクセルオフしてもあんまりエンブレが効かず、AT車のようにズルズル~と進んでしまう気がしました。私が考えつくのは、DC5は高回転型NAで、街乗りでも3千から4千回転を常用するので、アクセルオフするとエンブレがよく効くのに対して、FK8は2千回転くらいで十分トルクがあるので、そこからアクセルオフしても下がりシロが少ないのかな~と思ったり、あるいはFK8の回転数は完全に電子制御されているので、あえてそういう設定にして燃費を稼いでいるのか。+Rモードに変えればまた状況は異なるかもしれません。
 いずれにしてもこれはデメリットではなくて、そういう設定ならそういう設定に慣れて運転すればいいだけのことで、DC5との相違点として列挙しておきます。

⑨電動パーキングブレーキ
 私は電動パーキングブレーキ車は初めてなので、いつものクセでついついサイドブレーキを引きたくなってしまいます。信号待ちでオートマチックブレーキホールドランプが点灯しているのでブレーキペダルから足を離しても大丈夫だとわかってはいても、ちょっとまだ不安なので、信号待ちの間ずっとブレーキペダルを踏んでました。使い方をカン違いしてて初日にいきなり事故ったらイヤですからね。

⑩Aピラーが太い
 運転席右前のAピラーがめっちゃ太いです。DC5のつもりでいると時々Aピラーに手が当たってしまいます。

⑪センターコンソールの肘乗せがGOOD
 サーキット走行だけを考えれば肘乗せなんかあっても仕方ないのですが、高速道路クルージングのような長距離ドライブを考えれば、肘乗せは良いです。電動パーキングブレーキにしたおかげですね。

⑫最小回転半径が大きい
 これは走行インプレではないですが、主要諸元を見ると、FK8の最小回転半径は5.9m。これは取り回しが悪いと言われたDC5の5.7mよりさらに悪い数値です。混雑した駐車場での取り回しが今から思いやられます。早くバックモニターつけないとね。
Posted at 2020/10/25 18:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2020年10月25日 イイね!

祝!!後期FK8、無事納車~!!

 10月24日土曜日、お天気は晴れとなり、絶好の納車日和に恵まれました。ディーラーの営業さんによるお迎えの車に乗せてもらい、お店に近づくと、正面玄関すぐ横の納車ルームに燦然と輝くチャンピオンシップホワイトの後期FK8の姿が・・♪♪♪

 ナンバープレートを隠すために、急場しのぎでタオルをひっかけていてすみません。納車ルームで隣に並んでいたクルマの納車を受けていたお客さんが、私のFK8を見て「うわ、なんかすげーな」と言っていました(笑)。

 納車手続きが済むと、いよいよ初出撃です。納車後すぐ別の店へ移動させて、ボディコーティング等を行うことにしていたので、初日はそこまでの回送運転をするだけとなります。

 運転席はこんな感じ。


 ボディコーティングのためのお店(いつものなじみのお店)へ到着すると、いつもの社長さんが待ち構えていて、ボンネットを開けてみたりエアロの形状を確認したり、興味津々なご様子でした。ディーラーの保証期間が終わったら、DC5と同様にこのクルマの整備とパーツチューンを社長に託して20年後まで走り続ける予定ですからね。

 たまたまお店に居合わせた別のお客さんも「うぉぉぉ~!!」と言いながらFK8に駆け寄ってきていろいろ質問されましたよ(笑)。

 では、忘れないうちに初日インプレ。距離的にはわずか10キロ程度の回送運転ですから、本格的なインプレはまた追々ですが、とりあえず初日インプレは大切です。

 なお、私のインプレの比較対象は、鈴鹿Sタイヤ仕様で固めている私のDC5ですから、通常の純正のままの市販車とはちょっと異なります。それと、今日はデフォルト設定のスポーツモードでしか走行していません。

①とりあえず車内が静か。
 比較対象が社外マフラーを装着したDC5ですから当然ですが、とにかく車内が静かです。これなら車内で普通に会話もでき、音楽も聴けます。

②足回りの乗り味もかなりマイルド。
 これも鈴鹿Sタイヤ仕様でガチガチに固めたDC5との比較ですから当然ですが、これなら助手席に誰か乗せても路面のギャップやアンジュレーションで「うわ~!!」という叫び声(悲鳴?)が上がらなくて済みそうです(笑)。スポーツモードでこれですから、コンフォートモードはさらにマイルドになると思われます。

③万人向けのスポーツカー
 これも私のDC5はチューンし過ぎて一般向けではなくなっているし、フルバケの設定は私の身長に合わせているので、私より背が低い人は前が見えないローポジだし、太った方はフルバケに体がハマりきらないという状態ですが、純正そのままのFK8は、レブマッチや坂道発進アシスト機能もついて、MT初心者でも誰でもそれなりに運転できてしまいそうな感じです。車幅は結構ありますけどね。

④ターボ感が全くない。
 「このクルマはNAですよ」と言われたら完全に信じてしまいそうなほど、良い意味でターボ感がないです。低回転からトルクがあって、ターボラグのあと突然遅れてドッカンとやってくるドッカンターボ的なところがありません。
 ECUを交換したDC5ともどもアクセルレスポンスがとても良く、自動車評論家的に言えば「リニアに加速する」感じ。これはドライビングにおいてとても重要なポイントだと思います。

⑤圧倒的な加速にも関わらず、スタビリティが高い。
 1年前の前期型試乗ではできなかったので今日初体験したのが、バイパス道路での信号待ちからの発進加速。別にフル加速したわけでもなく、普通に加速してみたら、あっと言う間に他のクルマを置き去りにして、でも、車体が安定していて音も静かなので、全然スピードが出ている感じはありません。ところが、スピードメーターを見ると、めっちゃ速度が出ているではありませんか。これは今日いちばん驚いたことかもしれません。

⑥アルカンターラのステアリング
 ここまでは、前期型か後期型かに関わらずFK8共通のインプレでしたが、この⑥はいよいよ後期型の改良点です。アルカンターラのステアリングは私は初体験なのかと思っていたら、実際握ってみたら、これは私が鈴鹿南コースでレーシングカートに乗った時のステアリング素材と同じですね。
 一般用のプレイングカートではなく、本気でカートレーサーを目指す人が鈴鹿レーシングスクールに入校して最初に乗るレーシングカートで私も何度か鈴鹿南コースを激走しましたが、うっかり滑ったりしないステアリング素材でした。これを毎日乗る市販車に持ってくるとは、なかなか素晴らしいです。ただ、新品の時は良い感じですが、経年劣化した時にどういうことになるのか、ちょっと心配ですけどね。素材がボロボロになって崩れ落ちるのか、鮮やかな赤色が色あせてくるのか・・。

⑦ティアドロップ型のシフトノブ。
 これは前期型の球型より良いと思います。DC5のシフトノブの形状に近いので違和感もなく、パッと見た感じはチタン製のように見えます(実際はアルミ)。どこかの雑誌の新車インプレで、前期型が出た時に「チタンシフトノブが心地良い」みたいな記述がありましたが、前期型もパッと見た感じがチタン製のような感じなのかもしれません。前期型も試乗したのですがもう忘れました。

 とりあえず、覚えているのはそんな感じでしょうか。以上、初日インプレでした。

Posted at 2020/10/25 01:53:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2020年10月23日 イイね!

後期FK8納車待ち、わくわく日記 その8 ~最終回~

 今夜は、納車待ちわくわく日記、早くも最終回です。無事に車両登録手続きが済んだ旨、連絡がありました。営業さんが気を利かせて、今日の写真を送ってくださいました。今日の段階で写真をアップできるとは思っていませんでしたので、うれしい配慮です♪ こうして見ると、最初から結構ツライチですね♪

 明日はいよいよ実物とのご対面。当ブログで数年前から車両買い替えネタを載せ続け、ずっと買い替え候補筆頭にあったFK8。やっと数年来の計画が実を結びます。

 明日は下取りに出す車がないのでJRでディーラーに行きます(笑)。最寄り駅まで営業さんがクルマでお迎えに来てくれる手筈になっとります。

 以上で、納車待ちわくわく日記は終了し、明日からはFK8日記が始まります、たぶん・・(笑)。納車待ち期間がやけに短かったな~。中四国・九州最速納車の座をいただきたいと思います。
Posted at 2020/10/23 23:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2020年10月22日 イイね!

後期FK8納車待ち、わくわく日記 その7

 納車まであと2日。明日はいよいよ車両の運輸支局登録日です。ディーラーから何の連絡もないということは、予定通り順調に進んでいるということでしょう。土曜日の岡山は晴れ予報がほぼ確定した感じです。今日は1日中雨でしたが、今のうちにしっかり降って、土曜は晴れてほしいものです。

 今日はジェイズの梅原さんが後期FK8の納車報告をされていました。私は西日本最速納車の座は奪えませんでした。そりゃ、岡山より近畿地区の方が遅いってことはないわな~。

 それでも、岡山は中四国・九州の中では最も関東寄りに所在する県。次は中四国・九州最速を狙います。海上輸送で来るのだから、厳密に言えば、岡山より徳島や高知の方が早い気もしますが・・(笑)。
Posted at 2020/10/22 21:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2020年10月20日 イイね!

後期FK8納車待ち、わくわく日記 その6

 納車まであと4日。依然として、納車日10/24の岡山の天気予報は晴れをキープしています。どうやら私の10/24納車は、岡山どころか西日本最速が濃厚な感じになってきました。昨日埼玉で納車された方が、関東なのにまだ埼玉最速だったようです。西日本で私より早い納車の方がおられましたら、ぜひご一報ください(笑)。

 先日、もしイギリスでまたロックダウンとかになったら、FK8の生産がピンチになると書いていたら、ウェールズが本当にロックダウンになるというニュース。私はレンタカーをドライブして、ロンドンからFK8を生産するホンダ工場のあるスゥインドンにもウェールズにも行ったことがあるので、大体の位置関係は把握しているのですが、こりゃスゥインドンがロックダウンする可能性もあながちゼロではありませんぞ。私のFK8はもう岡山に来ているはずなので安心ですけどね(笑)。

 さて・・、私が過去所有したクルマの系譜。

 ①親から譲り受けたマーチK11 AT車 54馬力

 ②中古のインテグラDC1 5速MT車 120馬力

 ③新車でインテグラタイプR前期型DC5 6速MT車 220馬力

 そして・・、④新車でシビックタイプR後期型FK8 6速MT車 320馬力

 こうして見ると、馬力的にはほぼ倍々ゲームで来てます。FK8はECUをつつくとすぐ400馬力になるらしいので、DC5の約2倍。こうなると、次のクルマは800馬力か!!(笑) 確か、91年のF1マクラーレンホンダのエンジンが800馬力に到達したと推測されてましたよね。公道ではDC5の220馬力もあれば十分ですけどね~。

Posted at 2020/10/20 22:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5678910
11 1213 14151617
1819 2021 22 2324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation