• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

森高千里岡山公演に行ってきました!!

 森高千里がウチの近所にライブで来てくれると知ってから、ずっとこの日を楽しみにしていました♪ 晩ご飯を食べに出たついでに見に行ける近さ。これは行くしかありません♪

 昨日は台風が気になりながら、夕方はまだ台風の影響もなく、傘をさす必要もなく、近所の岡山市民会館に行ってみると、いるわいるわ。オッサンの行列(笑)。客層は男8割くらいかな。それがまたオッサン(40~50歳代)ばかりで、若い人はほとんどいません。

 森高も今年50歳を迎えられ、こんなにかわいい50歳はなかなかいません。会場は超満員で、オッサンの歓声の中、ライブが始まりました♪ 若いころに魅力的だったアーティストが、歳を取って全盛期の声も出ず、動きも悪く、容貌も衰えて、ガッカリすることはよくあることなのですが、森高は声も動きも衣装も衰えることなく、あのかわいさ。素晴らしいです♪

 ご本人のMCによると、岡山公演は26年ぶりで、26年前も岡山市民会館だったそうです。26年前の「ラッキー7」ツアー。森高が「26年前にも来てくれてた人、いますか~?」と言ったら、ちらほら手が挙がっていました。

 私はその頃は岡山には住んでいなかったのだけれども、実は他の会場で「ラッキー7」公演にスタッフとして参加していました。当時は森高の美しさも人気も全盛期のころで、大学生だった私も、印象に残っている公演です。

 当時、会場設営で私はたまたまマイク担当になり、たくさんのマイクを指定箇所にセッティングしていきました。「これが森高の使うマイクか~」と、ちょっとドキドキしながら(笑)。

 その日、ライブが始まると、私は最前列警備2名のうちの1人。コンサート最前列警備は、ライブの種類によって厳重度が変わってきて、B’zとかチャゲ&飛鳥とか長渕剛とかは最前列にロープを張って、たくさんの警備員で観客を押さえます。

 森高は、当時人気絶頂だったし、変な暴漢が出てきてもおかしくないのですが、アーティスト側の意向でソフト警備志向ということで、ロープなし、たった2名で最前列警備をして、私がそのうちの1人に任命されたのです。

 あの時は、もし本当に変な暴漢が飛び出てきたら、ステージの脇にいる関係者では間に合わないし、森高を守れるのはバイトの私たち2名だけ。わずか2時間程度ではありましたが、人気絶頂だったころの森高千里を守る最後の砦に自分が任命された使命と責任感でドキドキした忘れられない思い出です。

 そんなわけで、26年ぶりに再会する森高千里。今回の私はただのひとりの観客です。今回のツアーは、全国ツアー自体が21年ぶりということで、初めて森高ライブを観に来るお客さんも多く、初期と中期のシングル曲が中心のセトリ。ご本人いわく「ベスト盤のコンサート版」で、とても良い感じです。

 時代が行ったり来たりしますが、森高がテレビに出始めたのは1986年ごろ。ポカリスエットのCMやフジテレビ「TVハッカー」のアシスタントとして島田紳助の横に立っていました。

 1987年に歌手デビューするも鳴かず飛ばずで、最初はちょっとキワモノアーティスト扱い。私も当時住んでいた東京のレコード店で「ザ・ストレス」のウェイトレス風コスプレ宣伝ポスターを見て、「この人はこのまま消えていくんだろ~な~」と思っていました(苦笑)。それが、「17才」でブレイクして、「私がオバさんになっても」で大衆に認知され、以降はみなさんご存知のとおり。

 そんなヒット曲がどんどん出てくる昨夜のライブ。昔と唯一変わったのが、ゆる~いトーク。昔はもっと尖っていたけど、今は年齢も重ねて、余裕も出てきて、ゆる~いトークが楽しいです♪

 森高はステージ上から森高コスプレをしたお客さんを見つけると、その人にスポットライトを当ててあげるよう照明さんにお願いして、他の観客に披露することがあるのですが、昨夜は森高がコスプレをしたお子さんをステージ上に上げて、その子のお母さんが森高とお子さんの2ショット記念写真をライブ中にもかかわらず撮影するのに応じてました。私もたくさんのライブを観てきましたが、こんなのは初めて(笑)。森高ご本人の昨夜のインスタにもその子のことが書かれてますね♪

 今回のツアーでは、森高がライブ前にその土地の名所を巡ってきて感想を報告するのが定番になっていて、当然岡山城は行くだろ~なと思ってましたが、チャギントンの路面電車も見たそうです。あと、吉備津神社や総社の五重の塔まで行ってきたそうで、意外に遠方まで偵察に行っていることにびっくり(笑)。

 ご当地グルメの感想報告も定番で、予定外に連れて行かれた「えびめし」がおいしかった、とのこと。そのほか、

森高「ほかに何か名物とかありますか~?」
観客「むらすずめ~!!」(出た、むらすずめ!!(笑))
森高「むらすずめ?それ岡山?」
観客「倉敷~!!」
森高「それ、どんなものなの?」
観客「(一瞬、間を置いて) 和菓子~!!」
森高「和菓子、って、そんなざっくりな説明されても・・」(観客爆笑)

などなど、観客との楽しくてゆる~い会話が魅力的でした♪

 そして、大いに盛り上がった2時間ちょいのライブも終了し、みなさん大満足で帰途につきます。私はあっという間に自分の家に着くのが楽チン。昨年と今年は広島と神戸にB’zライブに連れて行かれていたもので。実は先週はイオン倉敷まで行ってまたB’zのライブビューイングを観てきました。

 というわけで、基本的にB’zは連れの者に連れて行かれているパターンなので、自分の意志で自分でお金を払ってライブを観に行ったのは久しぶり。大学生の終盤はコンサートスタッフになってしまっていたので、自分でお金を払って行ったのは28年くらい前のプリンセスプリンセスとか岡村孝子あたり以来な気がします。

 そして、今回は25年前のB’zライブ(スタッフとして参加)以来の音楽ホールライブ。昨年の広島グリーンアリーナB’zライブは音響がイマイチ。今年の神戸ワールド記念ホールB’zライブは音圧は上がってビリビリきて満足したものの、やっぱり昨夜の岡山市民会館はスポーツ兼用多目的ホールと違って音響が良かったです。これこそ私が大学生のころにずっと聴いていた音響。音圧そのものはそんなに高くないのに、音に「まとまり感」があるんです。やっぱりスポーツ兼用ホールは空間が広過ぎるんですよね。

 以上、最近ちょっとライブものにいろいろ参加してみて、年間30本以上見に行ったりスタッフとして参加していた大学生のころの記憶が呼び覚まされてきたかもしれません。

 大物アーティストは大体、中四国は広島グリーンアリーナに行ってしまって、音楽ホールツアーだと広島と高松(または松山)に行ってしまって、岡山県に来るとしても倉敷市民会館に行ってしまうので、岡山公演は意外と少ないです。最近の若いアーティストのライブにはついていけないけれど、我々と同世代以上の「大人のJ-POP」をこれからもいろいろ見に行ってみたいものです♪

2019年9月22日:岡山市民会館
1. NEW SEASON
2. ザ・ミーハー
3. ロックンロール県庁所在地
4. 勉強の歌
5. 私の夏
6. 風に吹かれて
7. ザ・ストレス-中近東バージョン-
8. 17才
9. 私がオバさんになっても
10. 雨
11. ララ サンシャイン
12. 渡良瀬橋
13. 二人は恋人
14. 臭いものにはフタをしろ‼
15. 気分爽快
16. GET SMILE
17. テリヤキ・バーガー
《EC1》
18. この街
《EC2》
19. コンサートの夜
Posted at 2019/09/23 13:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2019年09月15日 イイね!

祝!!前田穂南優勝 小原怜も3位!!

 やりましたっ!! 前回私が言及した前田穂南、鈴木亜由子、小原怜が、まさかのワンツースリーフィニッシュ!! 前評判では、鈴木、松田、岩出あたりが有力視されていたので、小原と前田は厳しいのかなと思っていたのですが、恐るべし天満屋女子陸上部!! 武富監督もうれしそうでしたよね♪

 私が早朝出勤時に小原と前田に出会う時は、2人は私の車の助手席側の歩道で信号待ちをしているので、これが運転席側だったら窓を開けて「MGC頑張れ~!!」と声をかけるのですが、さすがに助手席側なので、いつも心の中で「MGC頑張れ~!!」と叫んでいました(笑)。

 福士加代子も含めて、今日の女子の出場者の多くは、毎年山陽女子ロードレースでウチの周りを走っているので、天満屋以外の選手も結構親しみが湧きます。

 で、2位以内に入った選手はいいとして、3位の小原怜(男子は大迫)はビミョーな位置に立たされます。でも、2時間22分22秒はかなり厳しいので、ま~たぶん大丈夫なんじゃないかと。男子の大迫もね。

 男子は、佐藤、村澤、神野、今井なんて、「箱根」でコースレコードの常連だったり、「〇人抜き」の常連だったり、「山の神」だったり、みんなスーパースターだった人たちばかりですよね。その辺が下位に沈んで、青学時代に神野の控えで「箱根」を走れなかった橋本が上位に来て、女子の前田穂南も大阪薫英時代には控えで全国高校女子駅伝を走れなかったらしいですね。スポーツの若年時代からの英才教育が進む中、マラソンだけは20代中盤を過ぎてみないと誰が伸びるかわからない競技です。

 そういえば、今日の男子の終盤(39キロ前後)でレースが大きく動いた新宿・曙橋から富久町にかけての登り坂は、私の高校時代の通学路です。先日の東京訪問時にも通りました。東京って、意外にアップダウンがあって、「坂のある街」なんですよね。

 というわけで、またも岡山からニューヒロインが誕生しました。前田穂南といい、渋野日向子といい、どちらも事前には有力視されていなかった選手で、あれよあれよという間に勝ってしまって、地元岡山のローカルニュースではトップニュースに。駅前では新聞号外配布。

 しかし、まあ、MGC盛り上がりました。沿道にも大観衆(主催者発表52万人)。代表決定レースでこれだけ盛り上がるとすると、来年の五輪本番がどれだけ盛り上がることかと、そういう意味でも今日は感動しました。来年の五輪期間中は日本中が五輪一色になることは間違いなしです。それだけに五輪観戦の準備は怠るわけにいきません。秋の二次抽選で観戦チケットをさらに増やして、いかに多くの種目を観戦できるか。先日職場で、五輪チケットに当選していることを言ってしまいました。来年は五輪観戦で仕事休みます(笑)。

 最後に、大したことではありませんが、今日のTBSの中継見ました? 途中順位の表示で同じ選手がダブって出てきたり、女子の途中経過を表示する中で、出場していない選手が表示されたり、TBSどうしちゃったんでしょう。出場していない選手の途中タイムが表示されたテレビ中継は私も生まれて初めて見ました。10人しか出場していない女子で、なんでそんなミスが? 来年の五輪本番までに改善しましょう(笑)。

Posted at 2019/09/15 21:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ全般 | 日記
2019年09月08日 イイね!

MGC迫る!!

 最近、岡山・香川関係のスポーツが次々に好成績を収めており、まず、就実バレー部がインターハイで優勝。24年ぶりの全国制覇です。就実も「古豪」と呼ばれて久しいですが、西畑さんが監督になってから、春高で準優勝したり、突然好成績を収め始めました。西畑さんは元Vリーガーで、選手としての実績はありますが、指導者としては未知数でした。意外に指導者としての能力が高いのかもしれません。

 次に、渋野日向子の全英制覇。私にとってはこの夏最高の感動でした。岡山に凱旋したときは「取材遠慮のお願い」が出されたこともあって、見事なまでにメディア報道が一切ありませんでしたが、岡山に帰って大好きなソフトボールもやったそうです。

 続いて、世界バド桃田選手の圧勝。決勝であんな勝負にならないくらい圧勝して勝ったのには驚きです。桃田選手は香川県出身ですが、なぜ「岡山・香川」をひとくくりにしているかと言いますと、岡山・香川はテレビの民放では同一エリアなんです。これは実は稀有なことなので、またの機会に語りたいと思います。

 そして、先日の世界柔道の素根輝選手の見事な初出場V。これは東京五輪がますます楽しみになってきました。環太平洋大学ということは岡山に住んでおられるのでしょうね。

 さて、そんな中でMGCが迫ってきました。有森裕子は有名だけれども、それ以外に岡山がマラソン五輪代表を輩出しまくっていることは意外と知られていないのではないかと思います。これは以前当ブログに書いたことがあるのですが、私が岡山駅前の英会話学校に通っていた2000年。クラスメイトが英語で近況を発表する時間があって、あるクラスメイトが「今度ウチの選手がマラソンでシドニー五輪に行くので応援しに行く」と英語で言い始めました。

 五輪マラソン代表は国内男女各3人ずつで、自分とは縁遠い話だと思っていたので、クラスメイトから「ウチの選手が今度五輪にマラソンで出る」と急に言い出されてもピンと来ず、お互い必ずしも十分でない英語でのやり取りでもあり、最初はパラリンピックかなんかの話かと思いました。

 それが、実はその人は天満屋女子陸上部のある中心的指導者のご家族で、その所属選手である山口衛里が、高橋尚子たちと並んでシドニー五輪代表に選出されていたのでした。

 その後、天満屋女子陸上部は毎回五輪マラソン代表を輩出し続けました。みなさんスラスラと名前が出てきますか? 2004年アテネが坂本直子、2008年北京が中村友梨香、2012年ロンドンが重友梨佐ですよ。4大会連続輩出でも十分すごいことなんですが、2016年リオ代表選考レースでは小原怜がわずか1秒差で代表の座を逃し、天満屋女子陸上部の5大会連続出場も逃しました。

 武富総監督や坂本直子、重友梨佐、小原怜は直接見たことがあります。別にレースを見に行ったわけでもなく、偶然会っただけの割には結構直接見てます。武富総監督はかつて「別府大分」を制した名ランナーなんですよ。

 そして、MGCです。天満屋女子陸上部からは小原怜のほか前田穂南も出場します。実は、私は朝出勤するときに、早朝の沿道を走って練習している小原怜、前田穂南をたまに見かけます。日本中が注目するMGC出場権獲得者の練習風景に早朝出勤時に出会えるのはなんだかうれしいことです。毎日早朝から練習しているのね。この2人はぜひ応援したいものです。個人的には鈴木亜由子(日本郵政)も好きです。

 男子の方も、「箱根」のスター選手たちが数多く出場権を獲得していますね。土曜からW杯バレーも始まるので忙しいのですが(笑)、今度の日曜午前はMGCに大注目です♪
Posted at 2019/09/08 18:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ全般 | スポーツ
2019年09月05日 イイね!

TBS「消えた天才」の映像加工による放送休止

 私はこの番組の趣旨は好きだけれど、その演出には疑問を持っていました。「あの〇〇選手が絶対に勝てなかった」というフレーズが番組のコンセプトになっていて、のちの大物選手と1回だけ対戦して、その1回でたまたま勝っていたとしたらもうその人には「あの〇〇選手が絶対に勝てなかった」という形容詞がつけられます。

 ひどい時は、直接対戦すらなく、同じ大会のトーナメントで、のちの大物選手より上位に残ったというだけで「あの〇〇選手が絶対に勝てなかった」と紹介されていたことがありました。

 別に「消えた」わけでも何でもなく、我々が普通に知っていて、現役時代を全うして引退した選手も「消えた天才」とされていました。

 ネット上では、「現実にはプロ志望届を出さなかったからドラフトにかからなかった高校野球選手が、あの番組では、ドラフトにかからなくてショックを受けて野球界から身を消した、として番組が構成されていて、あれはおかしい」という書き込みがありました。

 こんな「消えた天才」なら、岡山リベッツの横山選手(当時小学生)と卓球で1回だけ対戦して勝った私の友人は、「あの岡山リベッツの横山選手が絶対に勝てなかった天才」になってしまうぢゃないですか。

 そんなわけで、番組の中で流される「再現VTR」はいつも大袈裟そのもの。私は再現VTRの部分はいつも早送りして見てました。それが、再現VTRだけでなく「実際の映像」として流された映像までが加工されていたとは・・。

 さすがの私も「実際の映像」までもが加工されていたとは思いませんでしたが、今回のニュースを聞いて、あの番組作りからすると「十分ありえる話だな」とは思いました。

 テレビ番組制作において「演出」と「やらせ」の境界は永遠のテーマだけれども、「実際の映像」を加工してしまったら、これはもう完全にアウト。残念ながら、番組自体が「消えた番組」となってしまいました・・。
Posted at 2019/09/05 21:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月02日 イイね!

恐るべし、ヤフー検索!!

 FK8のマイナーチェンジ情報が欲しくて、「FK8 マイナーチェンジ」でネット検索していたら、自分の書いたブログが結構上位で出てきて、思わず苦笑いしてしまいました。

 そういえば、私の書いた渋野日向子に関するブログへのアクセス数が一向に減らないので、「もしや」と思ってヤフー検索してみると、全国で無数にあると思われる渋野日向子に関するブログの中で、私のブログが検索ワード次第ではかなり上位で出てきてびっくり。

 こんな風に、自分の書いたブログがヤフー検索で出てくるからくりが最初はよくわかってなくて、みんカラの閲覧者層とはまるで関係のないバレーボールネタがなんでいつまでもアクセスされるのか不思議に思っていたら、どうも「バレーボール ポジション」といったワードで検索すると、バレーボールの専門家が書いた記事に混じって、私のようなドシロウトが自己満足で書いただけの「バレーボールにおける最近のポジション名について」がヒットしてしまうことが判明。

 それの最たるものが、「伝説の1992F1モナコGPを振り返る」で、この回は何年も前に書いたものなのに、いまだにアクセスされ続けており、私のブログお題目の中でダントツのナンバーワンアクセス数を更新し続けています。

 そこで、「1992 モナコ」でヤフー検索してみると、今はどうなっているかわかりませんが、ちょっと前の検索では、なんと!!個人ブログとしては3番目あたりに出てくるではありませんか!! 1992モナコに対する個人の感想を探そうと思ったら、私ごときの書いた拙文が3番目に出てくるとは、恐るべしヤフー検索!! 
Posted at 2019/09/02 21:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ運営 | 日記

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 234 567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation