• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2019年10月07日 イイね!

鈴鹿のコースレコード

 今年も鈴鹿F1日本GPが迫ってきました。かつては毎年のように見に行っていた日本GPですが、今となってはF1のレギュレーションもドライバー名もチーム名もわからず、残念ながら決勝レースには興味ありません。

 それでも、自分がかつてラップタイムを削るのに熱中したあの鈴鹿フルコースでコースレコードが更新されることには興味があって、今や、日曜の決勝レースよりむしろ土曜の予選の方が気になります。

 鈴鹿サーキットのコース自体の魅力については、当ブログに2008年7月に書いていますので、興味のある方は、カテゴリー「鈴鹿」でたぐっていくと、そのうち出てきます(笑)。

 で、今日はその鈴鹿のラップタイムのお話。かつて、まだクルマの性能が低かった鈴鹿サーキット黎明期。当時の有名ドライバー浮谷東次郎が「鈴鹿で2分50秒を切るための攻略法」を執筆したり、当時はそのレベルのラップタイムでトップクラスのレースが戦われていたようです。最終コーナー手前にシケインが設置されたのは、ずっと後年の1983年のことですから、当時はシケインなしでそんなラップタイムだったわけです。現在、あのシケインがなかったら、とんでもないラップタイムが出ちゃいますよね。

 そこから飛躍的にラップタイムが向上していって、フォーミュラ車は2分を切るようになります。1987年に初めて鈴鹿でF1が開催されたとき、PPはベルガーの1分40秒台。

 それからあとは、毎年のようにセナがコースレコードを更新して行き、1990年にセナが1分36秒台でPPを獲ったときがいちばん印象的でした♪

 翌1991年にはシケインが改修されて、より鋭角になりました。そして、私が初めて鈴鹿を訪れたその年の日本GPでベルガーの1分34秒700というスーパーラップが誕生します(ホンダV12エンジン)。セナはベルガーに及ばず。というわけで、私はセナのPPを生で見ることが一度もありませんでした。

 このころ、片山右京が雑誌のインタビューの中で「鈴鹿1分30秒切りは物理的にありえない」というような発言をします。「鈴鹿でラップタイム1秒はありえない、ということは誰でもわかる。それを、2秒ではどうか、3秒ではどうか・・と考えていくと、1分30秒以内というのはありえない」というのです。全日本F3000で1分40秒前後のタイムでギリギリの限界走行をしていた日本のトップドライバーの発言だけに、重みがありました。

 どうでもいいことですが、私はレストランで片山右京の隣のテーブルで食事をしたことがあります。迷惑がられるといけないので声はかけませんでしたが・・(苦笑)。

 ベルガーの1分34秒700はそのあと10年間破られることなく、セナの事故などもあってF1のレギュレーションが厳しくなっていったこともあって、F1のタイムアップは困難な状況が続きました。

 私が10年ぶりに日本GPに訪れた2001年、シューマッハがベルガーのレコードを10年ぶりに更新する1分32秒台を出してPPを獲得。確か、翌年もコースレコードが更新されて、自分が見に行くとコースレコードが出るな~と思ったものです(笑)。

 そこから、私自身が鈴鹿を走るようになりました(車両は、現在も乗り続けているDC5号)。最初のころは3分以上かかっていましたが、慣れてくると2分50秒を切るようになりました。

 今はどうだか知りませんが、当時のチャレンジクラブは2分50秒が境目で、それより速い人はハイクラス、それより遅い人はビギナークラスに分類されていました。2分50秒を初めて切ったときはうれしかったものです。

 このころ、土屋圭市がスーパーGTを引退しましたが、引退時の発言で「鈴鹿でラップタイムが2分を切るようになると身体がもたない」というものがあって印象的でした。このころすでにGT500クラスは2分以内が当たり前になっていて、ハコ車でありながらフォーミュラレベルの身体的負担が要求されるようになっていたのです。

 その後、F1はついに「1分30秒の壁」を突破し、28秒台が出ます。現在はハミルトンの27秒3がレコードのようです。「1分30秒以内は物理的にありえない」と言った片山右京に感想を聞いてみたい気もします(笑)。

 私自身は、Sタイヤを投入して、2分35秒までタイムアップしました。1コーナーをかなり安全マージンをとって進入していてこのタイムなので、クルマのポテンシャルとしては2分30秒切りできるものと確信しています。

 それが証拠に、REV走行会で高木真一選手に私のクルマをドライブしてもらったとき、全然知らない私のクルマにいきなり乗って、助手席に私を乗せて、冷えきったSタイヤで、遅いクルマをかき分けながら、身振りや言葉で私にいろいろ解説してくれながら、いきなり2分37秒でしたから。ちなみに、当時のお話は2007年11月の当ブログに書いています。

 プロの同乗走行なんて、7割程度の走りかな? プロが本気で攻めたらすごいですもんね。しかも、その後に私のクルマは車高調を鈴鹿SPLに換えて、エンジンもオーバーホールしたので、ピーク時のコンディションなら、そりゃ2分30秒切れるでしょ。ドライバーが私だったら怪しいですけど・・(苦笑)。

 という、長い長い前ふりを経て、さて、今週末の日本GPです。昨年は26秒台が確実視されながら、路面がウェットでコースレコード更新が実現しませんでした。今年は26秒フラットが予想されています。今年こそ・・

 と思っていたら、今シーズン最強クラスの台風が接近しています。しかも、その影響のピークはまさに予選日の土曜。土曜の三重県の降水確率は現在100%とのこと。今年もダメか・・
Posted at 2019/10/07 14:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | クルマ
2010年02月24日 イイね!

久々の鈴鹿 その2

 鈴鹿に来た実感のないまま朝が来た。眠い目をこすりながら起床。6時半にtake3さんとエレベータで1Fフロントに降りていたら、見慣れた顔の人がエレベータに乗ってきた。スーパーGTで毎年王者争いをしているドライバーだ。VTECクラブの撮影に参加するのだろう。

 鈴鹿サーキットホテルでプロドライバーに遭遇したことはあるが、それ以外のホテルで遭遇したのは初めてだ。鈴鹿に来た実感がなかったが、やはりここは鈴鹿だ。意外なところで「同乗走行」になった(笑)。このドライバーは前回私が鈴鹿を走った鈴鹿REVの時もREVの仕事で鈴鹿に来ていた。

 いつもの鈴鹿9番ゲートをくぐると、初めて見る巨大グランドスタンドがあった。ピットビルも様変わり。そして、パドックはホンダ車で埋め尽くされていた。



 パドックに露天駐車すると、take3さんは出走準備にとりかかる。私は見学だけだから気が楽だ。ふと気がつくと、黒沢ガンさんが普通にそこら辺を歩いている。ホンダ系のチューナーもわんさかいる。スプーンの市嶋さんを始めとして、ホンダツインカム、J'sレーシング、RG-O、M&Mなどなど、チューニング雑誌で顔を見かけるような有名なホンダ系のチューナーが軒並み来ていた。

 私はtake3さんの元をたびたび離れては散策に出かけた。自分が走行するときのことを考えてみると、知人と雑談するのは楽しいが、知らないうちに時間が経過していて必要な走行準備をうっかり忘れていたりすることがあって、ある意味ではひとりでいる時の方がそういう失敗が少ない。take3さんはそんな失敗はしないとは思うが、それでも走行前はひとりで集中して走りのイメージ作りをしたり、あるいはコンディションを整えるために仮眠したりすることもあるだろう。そんなわけで、たびたび意図的にtake3さんの元を離れた。ってゆーか、じっとしていると寒いので、とにかく広いサーキットを歩いたり走ったりしていないと体が冷えてしまうのだ(笑)。

 take3さんの最初の走行は午前9時台の25分間。S字の観客席もかなり改修されているので、観客席の確認がてら、S字から見てみようと思った。パドックからS字までは直線距離ではすぐだが、そこにコースをくぐるトンネルはないので、パドックからトンネルをくぐっていったんグランドスタンド側へ出て、そこから最終コーナー方面へ行き、そこからトンネルをくぐって、旧山田池の辺りを通って、ようやくダンロップの観客席へ出る。そこからS字までも、クルマなら一瞬だが、歩くと遠い。F1の自由席争奪戦の頃は、この道のりを私も開門ダッシュで早朝6時に走っていたものだ。

 S字に到着すると、観客は私を含めて3人だった。かつては、2コーナー観客席(Fスタンド)とS字のGスタンドの間は樹木が生い茂った林になっていて、ヘビが出そうな感じだったが、いい感じに造成されていた。ただ、このコンクリートの上に真夏に座る気はしない。

 take3さんの走行枠が始まった。ホンダだらけの全日本ホンダ選手権。同じ車種が走っていてどれがtake3さん号だかわかりづらい。DC5はもちろん、遠くから見るとFD2ですらDC5と区別がつかない。目の前に来てゼッケン番号を見て、やっとtake3さん号だと判別できた。DC5はみんな80番台だから番号も似通っている。take3さん号はS字で誰よりも深く縁石に乗り、逆バンでNSXを後ろからつついたりしていた。

 ただ、どのクルマも割とゆっくり目に走っているように見えた。まあ午後が本番だから、午前は肩慣らしといった感じか。ところが、後でタイムを見てみると、この枠でも上位勢は2分30秒を切っていた。明らかに私のタイムより速いのだ。私が2分35秒で走っているときなどS字はこれでもかと言わんばかりの勢いでコーナリングしているつもりである。しかし、観客席から見るとそんな感じには全然見えないということになる。

 確かに一般の走行会をS字で見る機会は滅多にない。初めてかもしれない。自分が走るときはピットにいて、S字なんぞまで足を伸ばさないからだ。S字で見るとしたらF1かFポンかGTか。せいぜいF1の前座のインテワンメイク。F1のコーナリングのイメージで市販車の走行会を見たら、そりゃゆっくりに見えてしまうだろう。

 F1マシンは鈴鹿のようなサーキットを走るために存在している、と言ったのはアロンソだったか、ベッテルだったか。その鈴鹿の中でも特にS字(シルバーストンで言えばベケッツ、マゴッツ、チャペルの辺りの区間)は最もフォーミュラマシンが強い区間なのである。

 一方、午後の枠でアコードがメインストレートを疾走するのをピット2Fのテラスから見ていたら、やけに速く見えたのだが、タイムは2分50秒前後。私のタイムよりかなり遅いのだ。私はあれより速い速度でストレートを通過しているのか(あるいは、ストレートは私と同程度で、コーナーで少し差がつくのかもしれないが)。ストレートはドライバーにとってある意味休憩時間なのだが、外から見るとものすごく頑張っているように見え、逆にS字などは必死で頑張ってコーナリングしていても観客席には伝わりにくいのか。

                                                     つづく
Posted at 2010/02/24 20:22:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2010年02月21日 イイね!

突然、鈴鹿行きが決まる!!

 サーキット走行に復帰することなく月日は流れ、年末年始は滋賀の実家にも帰らなかったので大晦日のチャレクラや正月のチャレGPで鈴鹿のピットに顔を出すことも無かった。1月末で岡国OIRCも完全退会となった。

 そんな感じで漫然と過ごしていたある日、突然、take3さんから鈴鹿行きのお誘いを受けた。アイハートホンダというイベントがあるらしい。最近またサイトチェックを怠っていたので、そんなイベントがあることも知らなかった。まだ鈴鹿のパドックや東コースが新装なって以来鈴鹿へは行っていない。ちょうどいい機会かと思った。通常なら土曜はバレーの練習があるが、最近は利き腕のスジを痛めていてしばらく練習を休んでいるのだ(もう若くはないことを実感(苦笑))。

 ただ、土曜の午前2時出発という行程はちょっと厳しかった。ほぼ徹夜状態で行くことになり、鈴鹿に着いたころには恐らく力尽きてしまうだろう。ということで、前泊を希望し、行程を変更してもらった。

 今回は迎えて56回目の鈴鹿。自分のクルマで行かないのは、初めて鈴鹿に行った1991年F1日本GP(セナがチェッカー直前でベルガーに勝利を譲ったものの生涯最後の世界王者を決めたレース。中嶋悟ラストランで異様に盛り上がった)以来である。あの時はまだクルマの免許すら持ってなくて、新幹線で行ったのだった。

 今回はtake3さん号の助手席で、いろいろとしゃべっていたら、あっと言う間に鈴鹿に到着した。take3さん号の助手席は純正シートだったので、フルバケでの感覚と少しズレはあるかもしれないが、自分のクルマとtake3さん号では、ギャップを乗り越えたときのゴツゴツ感がtake3さん号の方が若干マイルドに感じた。

 24時少し前に私の鈴鹿での常宿へチェックイン。あっという間に鈴鹿へ到着したので、まだ鈴鹿に来た実感が湧かないままだった。

                                                   つづく
Posted at 2010/02/21 20:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2009年10月27日 イイね!

大晦日の鈴鹿を考える!!

大晦日の鈴鹿を考える!!←純正パンパーに戻した現在のモニャゾー号

 高速千円に関して、「年末は土日も非適用、年始は1/1~5まで連日適用」ということが昨日明らかになった。みなさんご存知のとおり、この年末年始は高速千円制度が始まって最初の年末年始である。年末のトラック等の物流確保と、年始の特定日への車両集中による渋滞回避が狙いだという。

 モニャゾーはDC5を購入以来、年末年始に鈴鹿を走ることを楽しみに生きてきた。年末年始のために1年間働いているとさえ言えた。しかし、2年前は年末に足首じん帯断裂。昨年末はあの悪夢のクラッシュ。クルマも人間も壊れていない状態で年末を迎えるのは実に3年ぶりとなる。※昨年末は鈴鹿東コース改修中だったので、たとえクラッシュしてなくてもフルコースは走れない。

 モニャゾーブログのプロフィール画像は鈴鹿のピットに佇むモニャゾー号。日付が2006.12.31になっている。つまり、この写真(マナティさん撮影)は前回大晦日を鈴鹿で過ごした至福の時の写真なのである。当初の予定では今年の年末も鈴鹿西コース改修でフルコースは走れない予定だったのだから、本来なら待ちに待った大晦日の鈴鹿フルコースである。

 しかし、クラッシュの、心と財布へのダメージは大きく、今年の大晦日はどうしたものか、と考える。そこへ、冒頭で述べた高速千円制度のこの年末年始の運用のニュース。高速千円制度や高速無料化についてはいろいろ言われているが、やはり高速料金はお金で時間を買うものだと思うので、渋滞の大嫌いな自分としては、いくら千円でも渋滞するなら回避したい。

 それから、クラッシュ修理の際に、それまで使用していたモータースポーツ・チューニングエンジン用冷却水からノーマル冷却水に戻したところ、渋滞・低速走行時の水温の上昇が顕著になった。この仕様で渋滞高速に乗るのはクルマにも良くない(それは冷却水を以前のものに戻せば済む話だが)。

 あと、千円と言っても、岡山から鈴鹿や実家のある滋賀へ行くには大阪区間を通過するので、その区間は「千円」の適用外で、結局片道2~3千円くらいかかるはず。その上、渋滞するのでは割に合わない。昨年末のクラッシュで、珍しく新幹線で滋賀に帰省してみて、新幹線の移動もなかなか快適だったし、鈴鹿に行かないなら新幹線帰省かな~と思ったりもした。

 さて、今日take3さんのサイトを見に行ってみると、鈴鹿12月タイスケ発表の文字。急いで鈴鹿HPへアクセス。3年前までなら鈴鹿12月のタイスケ発表の時期は毎日のようにアクセスして発表を待っていたのを思い出す。

 久々の鈴鹿HPは、体裁も変わっていて目新しい。ライト類へのテーピング不要という話なので車両規定を探してみたが、見つからない(探し方が悪い?)。そして、12月タイスケ。チャレクラ枠がたくさんあって、3年前までなら大興奮モノだ(笑)。大晦日もしっかりと枠がある。ってゆーかチャレクラ枠の表記が「CC-A」とか「CC-H」になってて、それだけでカルチャーショック。以前は確か「チャレンジクラブ(ALL)」というような表記だったはず。あ、復帰するなら当面「CC-B」(ビギナー)の方かな?

 で、今後急激に気持ちが盛り上がれば状況は変わるかもしれないが、今日の時点では大晦日に鈴鹿を走るのはちょっと性急な気がする(あと2ヶ月あるのでわからないけどね)。でも、鈴鹿には行って見たいな~。新しくなったパドックを歩き、ひさびさにみんなに会い、みんなの走るのを見ているだけでも十分満腹になりそうな気がする。

 あ、そうだ!! どうせならおととい買ったデジタル一眼レフでみんなの走りを撮影し、良い写真が取れたら送ってあげれば喜ばれるかな? カメラを衝動買いしてみたものの、使う機会は滅多にないのが現状。こりゃいい考えだ。そうして、みんなの走る姿を見て刺激を受け、自分も走ろう、という気が湧いてきたら復帰へ向けて準備を開始していけばよいわけだし、その辺は慌てずにいきたいと思う。

 あと、そろそろ鈴鹿のモータースポーツランドのカート会員の更新手続きをしておかないと、苦労して取得したS級ライセンスが無効になっちまう。Sライは一度取得してしまえば会員更新を続ける限りずっと有効だが、それが途切れるとたぶんその瞬間にすべてが無効になってしまうはず。自分がSライを取得した2001年当時はまだSライ取得者もほとんどいなくて、Sライ取得者は鈴鹿フルコースの最終コーナー近くにあるミニカートコースの待合室に名前が掲示されていた。モニャゾーのネームプレートも掲示されていたのだが、今は取得者も増えて、たぶんもう掲示していないだろう。

 まだDC5を購入する前。鈴鹿でF1を撮るのに良い撮影ポイントを探すために鈴鹿に通っていたころ。ここのカートにハマり、Sライを取ることに傾注した。それが2002年以降のDC5でのフルコース走行へとつながっていく。最近数年間は、目を三角にしてフルコースでの自己ベストタイム更新のためだけに鈴鹿を目指したが、かつての、鈴鹿に行くだけで楽しかったあの頃の気持ちに戻ってみるのもいいかもしれない。原点に戻るということも時には大切だ。

 で、1月2日に岡山に戻れば、1月2日なら高速もそんなに渋滞はしていないだろう。年末年始が楽しみになってきた。
Posted at 2009/10/27 19:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | クルマ
2008年12月25日 イイね!

朗報!!鈴鹿改修計画変更!!

鈴鹿、来冬の西コース改修中止ですって♪
祈りが通じたな・・
Posted at 2008/12/25 20:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation