• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月09日

10/9岡国レポその1

10/9岡国レポその1 ←本日のピット風景。
 隣の2台はシビックワンメイク車両。

 早起きが出来るかどうか不安で昨夜は20時に就寝。今朝目が覚めて「午前3時くらいかな?」と思ったら、なんとまだ午前1時!! これって「早起き」ってゆーか、まだ「前日の深夜」って感じだよ~。ということで、もう少し寝ようと思ったが、サーキット復帰走行のことをいろいろ考えていたら眠れなくなり、少しウトウトしたかもしれないけど、3時半には活動開始!! 4時に家を出発した。こんな睡眠状態でまともに走れるのか!?

 4時出発のおかげで、高速道路は使わず、一般道で岡国を目指す。高速を使った場合、午前6時より前に和気インターを降りてしまうことになるので通勤割引は利かず結構な出費になる。そういう意味でも早起きは三文の得だ。

 午前4時台の一般道は渋滞も皆無でスイスイ走れた(当たり前か)。途中コンビニに寄ったにもかかわらず、5時半には岡国の入場ゲートに到着してしまった。周囲はまだ真っ暗闇。これはもしや、初の入場待ち行列ポールポジションゲットかっ!!と思ったが、二輪車を積んだ先客が1台いて、モニャゾー号は2番手につけた。これでピット獲得は決まった。

 問題は何時に開門されるのか。以前6時に開門になった記憶がある。しかし、6時になっても開門されなかった。もし今ここでトイレに行きたくなったら困るなーと思った。結局開門は6時半だった。たぶんその日の最初の枠の2時間前に開門するんだと思う。以前6時に開門になった時は最初が8時からの枠だった。

というわけで、ここで開門前入場待ちワンポイントアドバイス。
・開門前から並ぶときは朝食を用意して行って、そこで食べると時間の節約になる。
・ただし、トイレは途中のどこかで済ませておこう。
・開門時刻はたぶんその日の最初の枠の2時間前(たぶん)。

 結局入場ゲートで1時間も待ってしまった。ただ、謎なのは、開門前から並ぶ車両は圧倒的に、四輪でなく二輪の客が多いということ。私のシロウト考えだと、二輪はクルマに積んで持ってくるんだから別に走行前準備もあまりいらないし、そんなに早く来なくても、と思うのだが・・。
(※元2輪ライダーさんから情報提供あり。2輪はいろいろ準備があるとのこと)

 さて、念願のピットを獲得して走行準備に着手。意外と手順を忘れていなかった。忘れ物もなく着々と進行して、ほどなく準備完了。タイヤ交換がないとやはり楽だ。準備ができたので、他のピットをのぞいて歩くと、8時を過ぎてもまだ空きピットがいくつかあった。

 二輪軍団のピット占領をかなり警戒していたわけだが、よく考えると今日は平日。私はここんとこ3年間岡国の近くに住んでいたので、休暇をとってまで岡国に走りに行くことはなく、すべて土日祝日だった。だから、いつも二輪軍団が大挙して押し寄せていたのだ。

今日の格言
「平日の二輪軍団、恐るるに足らず!!」

 休暇をとって平日に岡国に走りに行くのは実に4年ぶりくらい。四輪勢は、モニャゾー号のような趣味の一般車両は少なく、今週末のレースに出場すると思われるシビック、マーチ、AE86、ポルシェ、ロードスターのレース車両群が多かった。この人たちは木曜から岡山に入って(あるいは水曜から?)日曜まで走り続けるのだろうか。金曜なら週末に開催されるレースのレース車両が練習走行することは予想がつくが、木曜から走っているとは・・。

 さてさて、事務局で走行手続き。走行回数券も昨年の残りがまだあるし、ガソリン券もタイヤもブレーキパッドも全部昨年買ってそのまま残っており、しばらくは支出なく昨年の遺産で走れるのがうれしい。

 あと、今回ピットウォール上に頑丈なフェンスがついているのを初めて知った。鈴鹿でも何年か前についたが、ここ岡国にも少し遅れてとりつけられたということか。

 9時10分からの最初の走行枠が迫ってきた。9時現在のピット内気温は20度(モニャゾーの怪しい気温計による)。フルバケに収まり、5点式シートベルトを締め、ヘルメットをかぶっていると、なんだか急にドキドキしてきた。サーキット走行はもう52回目なのにぃ~。久しぶりの緊張感。足首じん帯断裂事件から苦節10ヶ月。ついにやってきた復活走行の瞬間!! 今日は流して走るだけなんだから気楽に行こう!!と自分に言い聞かせる。ジャジャーン!! つづく。

 この続きは、車載映像をチェックしてからになりますので、しばしお待ちください(笑)。
ブログ一覧 | 2008岡山国際 | クルマ
Posted at 2008/10/09 17:33:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2008年10月9日 21:00
お疲れ様でした~♪

何事もなくて、何よりです。
ワタクシのエンジンさんは下ろしてバラされることが決定されました(^^;

チ~~ン!
コメントへの返答
2008年10月9日 21:34
はい、記事読ませていただきましたよ。近々またご一緒できるかと思っていたのに残念です。必ず復活してくださいね。私も今日10ヶ月ぶりに復活走行を果たせたわけですが、いつマシントラブルに見舞われるかと思うと、恐ろしいです。
2008年10月9日 21:42
え~2輪は準備が多いんですよ~
キャブのジェってィング、ファイナル合わせ、
カウル装着・・・空気圧はもちろん2STなら混合ガス作り

皮ツナギ~脊椎パッドなど着替えも大変なんっすよ~
暖気もちゃんとやらないと2STレーサーなら低音焼付きにも
なるし~
と元2輪ライダーでした
本日、鈴鹿西コースを走ってきました、今回はトラブルもなく
終わりましたが・・・西コースのショートカットが思ったより
難しいです。。
コメントへの返答
2008年10月9日 21:54
ほぇー、そうだったんですか~。情報ありがとうございます。2輪のことは何も知らないもので・・。

そちらもトラブルなしで何よりでした。私も6年前に西コースを少しだけ走ったことがありますが、普段フルコースで走り慣れているだけに、同じコースの中のいつもと違うところで曲がらなければいけないのが余計難しくさせているのかもしれませんね。デグナーだって、形状はフルコースの時と同じなのに別物になっちゃいますしね。
2008年10月9日 22:22
>今日の格言

>「平日の二輪軍団、恐るるに足らず!!」

(核爆)!!

ほとんど平日しか走った事がないですが、土、日、祝日の二輪の勢力がうかがい知れますね~。


コメントへの返答
2008年10月9日 22:48
土日祝の2輪枠がある日に少し遅れて行くと、ピットが2輪車を載せてきたクルマで全部封鎖されていることがあるんですよ~(笑)。

でも、↑の「元2輪ライダー」さかなRRさんの情報で、2輪の人の事情も少しわかってきました。

あと、最近岡国のタイスケがより2輪重視にシフトしている傾向がある気がします。頑張れ4輪のみなさん!!

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation