• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月24日

サーキットに関する疑問 ~その2~

サーキットに関する疑問 ~その2~ ←現在のモニャゾーDC5号

 みなさん、早速ご回答ありがとうございます!! ⑥(鈴鹿130Rのバンプ)と⑦(鈴鹿デグナーの縁石)は半分余談だったのですが、そちらの方がいろいろと話題に上るあたりが、さすがみなさん鈴鹿アタッカーです(笑)。まあ①から⑤までは制度的なことなので、サーキットのHPで調べるなりサーキットに尋ねるなりすればわかるだろ!!っていう話でしょうか(苦笑)。

①と④ テーピングに関しては、そうすると鈴鹿では不要で、岡国OIRCはプラスチックでもやはりいまだに一応必要なのかな~。岡国OIRCの牽引フック規定もまだ生きてるんでしょうか? 今回のクラッシュでフロントバンパーを交換した際にフロント牽引フックも一緒に消えてしまったんですけど。

② 鈴鹿ピット無料は安心しました。それどころか、SMSC会員専用サロンみたいなのも出来たんですよね。素晴らしいじゃないですか。もてぎピットも無料だったんですね。富士が有料なのは周知の事実として、「ホンダ系のもてぎが有料だから、鈴鹿も改修後は有料かも!?」っていう話になっていた記憶があるのですが、記憶違いかな。ま、いずれにしてももてぎまで走りに行くことはありませんけどね(笑)。

③ 鈴鹿チャレクラは受付場所変更でゼッケン方式終了ですか~。とにかく早いとこ一回、新装鈴鹿のパドックを訪問してみないといけないですね~。今年も恒例の大晦日大会とかあるんでしょうか? 自分が走るかどうかは別にして、久々に顔は出してみたいな~。昨年は年末にクラッシュ、その前年は年末に足のじん帯断裂。大晦日大会に参加させていただいたのはもう3年も前になるんですね。

⑤ P-LAPⅢの区間計測磁石は一体どうしちゃったんでしょう。全く約束が違うって感じ。筑波で出来るなら技術的な問題ではないはずだし。こんなことならⅢに買い換えるんじゃなかった。買い替えで数万円かかった上に、Ⅱの方が走行中に数字を読み取りやすかったんですけど。区間計測自体は、昨年までは楽しみにしてたけど、今時点では目を三角にしてタイムを追求する気が失せているからまあどっちでもいいですけど。タイム追求して行く場合はやっぱり区間計測機能は欲しいですね。特にロングコースの鈴鹿は。セクター1、セクター2、セクター3って、とりあえずF1ぽくてカッコいいじゃないですか(笑)。

⑥ 鈴鹿130Rのバンプは、私は脇阪寿一があんなことになるまで全然知りませんでした。まあナンバーつき市販車には関係ないレベルとのことですし、大体、130Rに2台並んで進入することなんか自分の場合は基本的にはないから関係ないか。でも、高速進入部分だし、ちょっと気になる。縁石にガタガタ乗ることとか路面のバンプとか、クルマの挙動を乱す要素は結構気になる方かも。一般道でもバンプのあるポイントは気になります。今回の130Rの件、ナンバーつき市販車には関係のないバンプでGTマシンがあれだけ吹っ飛ぶということは、以前のあの鈴鹿ダンロップのバンプなんか横Gがかかってる中でハネて私のクルマでも毎回怖かったのに、GTマシンなんかどうだったんでしょう?

⑦ 今回の鈴鹿F1のデグナーでのコースアウト多発は、ブリヂストンの浜島さんは確かに「東と西で舗装が違うのが原因でしょう」(デグ1は西コースの最初のコーナーだから)と言っていたけど、佐藤琢磨は「それは絶対にない」と言ってましたよね。東と西の舗装が違うのは誰もが知っていることで、F1ドライバーがその程度のことに対応できないことはない、っていう主張でしたっけ? どっちが正しいのか知りませんけど、スカパーの方で確か土屋圭市が、デグ1は縁石が高くて路面のほうは内側にカントがついてるからフォーミュラカーだと縁石で亀になる、って言ってましたよね。

 ということで、ナンバーつき市販車両はデグ1は従来どおり大胆にショートカットすればいいのかな。路面のカントも、我々にとってはタイヤのキャンバー角とちょうど合って、好都合なはず。

 以前どこかで書いた気もしますが、私はデグ1の走り方は実は佐藤琢磨にヒントを得たんです。鈴鹿を走り始めたころはデグ1はかなり減速して、縁石をカットしないようにデグ2のようにややストップ&ゴー的に走っていて(ってゆーか、ほんとはデグ2もストップ&ゴー的に走っていてはダメなのかもしれないけど)、ある時(2002年の鈴鹿F1)、シケインスタンドから佐藤琢磨のフリー走行か予選を見ていて、F1のときのシケイン仮設スタンドからはデグ1が見えるので(今年の仮設スタンドはよく知りませんが)、佐藤琢磨がデグ1にほとんど減速しないような感じで突っ込んでいくのを見て(減速してないわけはありませんが、あくまでそういう「感じ」ということで)、あそこはアクセル踏んで抜けて行くコーナーであることを理解したのでした。別に佐藤琢磨を見るまでもなく気づかなきゃいけないんでしょうが、私の場合は気づくきっかけがたまたま佐藤琢磨だったということで。

あと、質問⑧ また制度的なことですけど、鈴鹿SMSCの回数券いまだに手元に残っているんですけど、これって使えるんでしょうか。ダメだとしたらただの紙切れになってしまいます。岡国のガソリン券も最近有効期限切れになって、ただの紙切れになりました。take3さんか誰か岡国に行く人に進呈すればよかったな~。ハイオク10リットルではありますが。まあサーキット走行を止めたり休止したりするときは最後はどうしてもこういうのが少し残ってしまって無駄になることは織り込み済みではありますが。
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2009/10/24 11:50:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2009年10月24日 15:51
僕はフロント側もリップ下の純正フックで済ませていて,実際ヘアピンからの救出時もここを使えたから別付けは特に不要では?今後も付ける予定はありません。
ライトのテーピングは未だに規定ページに残っているから今もし続けているけど,クラブ会員枠走行では付けてない車もいるしどうなんだろう??

6月に鈴鹿を走ったときは,カート走行の後の為だったとかでグリップの恩恵はほとんど感じなかったけれど,ギリギリレベルで攻めるトップカテゴリーだからこそ,路面変化への対応はシビアになると思うけど。ウエットになるとスピンが多くなるドライバーなどは,正に変化への対応力が低いと言えるはず。。
コメントへの返答
2009年10月24日 20:14
ふむふむ~。お話を伺えばまたいろいろ疑問も湧いて、なかなか興味深いところです。

いただいたお話でまたブログを起こしてみましょう(笑)。こうやって、サーキットの細かいことをあれこれ考えていると、だんだんといろんなことを思い出してきて、頭の中が、ガンガン走っていたころの脳みそに近づいていく気がします(笑)。
2009年10月24日 21:12
SMSCの回数券。今はもう回数券の販売はなくなってしまいましたが、使えるのかな?
駄目なような気もしますが・・・。
大晦日に持って来てくださいな。頼んで使えればラッキーってことで。
コメントへの返答
2009年10月24日 21:28
やはりダメな気がしますか?(笑)
ま、おっしゃるとおり、ダメもとで大晦日持参してみる手はありますね♪

先ほど言い忘れましたが、鈴鹿の緑色はデグ2の手前の部分も含めてすべて以前からコンクリートでなく人工芝だった気がしますが違いますかね? 岡国は緑色でもコンクリートのところ(リボルバー・パイパー間や最終)と人工芝(モスS進入の左側)の双方がありますけど。

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation