2019年04月29日
平成を振り返る ~第6回(最終回:後編) セナの亡きあと~
事故の原因は当時いろいろと言われ、裁判にもなりました。セーフティカー導入でタイヤが冷え、空気圧も落ちていたのでは、とか、今宮さんは舗装の補修によるギャップを指摘していました。当初はドライビングミスを指摘する声もありましたが、タンブレロは高速とは言え、F1マシンにとってはベタ踏みで抜けていけるので「コーナー」とは言えず、セナほどのドライバーが単純なドライビングミスをするとは考えられないということになりました。
結局マシンのステアリングトラブルが有力で、事故現場が警察によって封鎖される前に現場を訪れた川井ちゃんは、「コンクリートウォールにセナのヘルメットの黄色い跡がくっきり残っていた」と証言しています。中嶋悟さんは、あの速度で脳が振られたら、例え何かにぶつからなくても人間の脳は減速Gに耐えられない、と指摘していました。
本当のところはよくわかりませんが、とにかくF1界は、ある日突然、一瞬にしてセナという存在を失ってしまったのです。
私自身は、以前にも当ブログで述べたように、当初は強すぎるセナよりはライバルのプロストを応援していて、セナがリタイアしたときは喜んでさえいました。それが、1991年の初めての鈴鹿でセナの動きを常に追いかけている自分に気がつき、いつかセナと一緒に仕事をしたいと思いました。
1995年の2回目となる岡山パシフィックGP。私は念願通り仕事でF1会場を訪れることになるのですが、セナはもう天に召された後でした。
1998年に初めてヨーロッパを訪れたとき、ローマ近郊の高速道路で交通死亡事故による渋滞に遭いました。ドクターヘリが高速道路に着陸し、負傷者を乗せて離陸しました。上昇していき、前進するために機首をグッと下げた瞬間、私の脳裏にあの日の記憶がフラッシュバックのように甦りました。あの日のセナも事故現場からヘリで上昇したあと、全く同じように機首をグッと下げて飛び去って行ったのです。そう、ここはイタリア。セナもわずか4年前のここイタリアで、ヘリに乗せられて天に召されて行ったのです。
2001年のモナコGP。フェンスに貼られた手書きの「SENNA ...still the best」の張り紙。思わずシャッターを切りました。それが当ブログの「愛車紹介」の「フォトギャラリー(フォトアルバムの方ではない)」の中にある写真です。
2002年、セナがコックピットから見た景色を求めて国際サーキットを走るようになりました。岡山国際サーキットはセナのコースレコード1分10秒に対して41秒落ちの1分51秒。鈴鹿は、今でこそコースレコード1分26秒台に迫ろうかという勢いですが、私が観戦に行った1991年のベルガーのPPタイム(1分34秒700)が長年コースレコードとして君臨していたので、恐らくはその年にセナが出した2番手タイムがセナにとっての鈴鹿ベスト。1分35秒弱くらいなのかな。対して私は2分35秒だったので、60秒落ち。
たぶん2004年だったと思いますが、例によって鈴鹿に走りに行ったとき、鈴鹿サーキットレストランの「カンパネラ」というイタリアンレストランでディナーをとりました。ここはセナが鈴鹿を訪れた時に必ず利用していたレストランで、セナにとって最後の鈴鹿となった1993年、セナが鈴鹿最後の夜に座った席は「セナシート」として記念プレートが張られていました。私は入店するとセナシートを希望し、往年のセナの鈴鹿での走りに思いをはせていました。
そして、今から4カ月前の2018年暮れ。セナがかつて岡山・湯郷温泉に宿泊した時の旅館でのある忘年会に呼ばれて行きました。以前、この旅館のフロントには、セナを中心にして旅館のスタッフが写った記念写真が飾られていて、今でも飾ってあるかな~と思いながら久々に行ったのですが(旅館のフロントに飾られた記念写真を見に行くのは、映画館のロビーに飾られた記念写真を見に行くくだりがある映画版「砂の器」にどこか共通するものがあります)、あのセナの記念写真はすでに取り外されて無くなっていました。セナの記憶も年々風化されていっているようで、寂しい限りです。
明後日、5月1日は、我が国にとっては令和への改元初日なのですが、私にとっては、セナ没後25年の命日です。
いろいろなことがあった平成の30年間は、こうして幕を閉じます・・。
ブログ一覧 |
F1 | 日記
Posted at
2019/04/29 18:58:08
今、あなたにおすすめ