• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月03日

好きなF1マシンのデザインについて

 最近、1990年のF1DVDを少しずつ見て行っています。当時フジテレビから発売されていたF1ビデオをそのまままとめて再販しただけの内容で、当時何度も見たことのある自分としては、再販するにしてももう少し何か工夫して欲しかったと思いましたが、それはさておき、やはり1990年のF1はおもしろいです。

 そしたら、素人@営業さんのところでF1マシンのデザインが話題になっていましたので、今日のテーマはそれ。

 セナの時代にF1の世界に魅了された自分にとって、最近のF1マシンはどんどん小型化、没個性化してきていて、残念です。車両幅の縮小でサスペンションアームが目立たなくなり、タイヤ幅も縮小、グルーブドタイヤもカッコ悪い。エンジンも排気量縮小で小型化。安全対策とはいえ、ドライバーがどんどんコクピットに潜って行って、ドライバーの動きが見えなくなってしまいました。

 1991年の鈴鹿日本GP予備予選で最終コーナーを駆け下りてくるフットワークポルシェ(V12エンジン)を見て、怪物マシンが全開で走るド迫力に度肝を抜かれたものですが、10年後の2001年鈴鹿日本GPでスターティンググリッドに並ぶF1マシンを見て、なんだか小ぶりだな~、F3マシンみたいだな~、と感じました。

 F1マシンがカッコ悪くなり始めたのは、がみぃさんのおっしゃる通り、フロントウイングが吊り下げ式になった1991年あたりから。チーム別に言うと、フェラーリはやはり1990年の641/2(プロスト、マンセル)がいちばん好き。最初見たときはあのカモノハシノーズがカッコ悪く見えたけど、慣れてくると違和感もなくなりました。1989年型の641(マンセル、ベルガー:セミオートマの先駆け)の方がいいと思っていたらば、慣れるに従って641/2のあの丸みを帯びたボディラインが芸術的に見えてくるんです。最後は鈴鹿でのセナの体当たり攻撃に敗れましたが、ポテンシャル的には1990年の最速マシンでした。

 マクラーレンは、1988年型のMP4/4(セナ、プロスト:ターボ最終年度)が一般的に評価が高いですが、私はNAとなりエアインテークが上に移設されたMP4/5(1989年型:セナ、プロスト)の方が好き。何年か前に鈴鹿Fポンの余興としてMP4/5のデモランが行われ、私はピットウォール上でそれを見て興奮!! 私がF1の走る姿に興奮したのは、このデモランと1991年予備予選のフットワークなんです(笑)。

 ウィリアムズは1991~1992年(マンセル、パトレーゼ:FW14でしたっけ?)。これは異論のないところでしょう。ウイリアムズは当時吊り下げ式フロントウイングを採用しなかったし、それでいて、最速マシンでした。1991年は鈴鹿で2コーナーの砂塵に埋もれ、1992年モナコではセナを「どんなにしても」抜けませんでしたが(笑)。

 ティレルは、1970年代の「6輪たいれる」も良かったですが、1991年の020(ホンダV10:中嶋悟の最終年、モデナ)がカッコ良かった。ホンダエンジンを手に入れてかなり期待したのですが、結果は惨敗。モデナがモナコで予選2位とか取りましたけどね。中嶋悟いわく、かなり乗りにくいマシンだったらしいです。今となっては、前年の019(アレジ、中嶋悟)の方がカッコ良く思えます。吊り下げ式のきっかけとなったアンヘドラルウイング。若き日のアレジが非力なエンジンで大暴れしてくれました。

 セナが乗っていた頃のロータスもカッコ良かったですね。キャメルイエローになる前の黒いロータス。セナの初優勝マシンです。雨のポルトガルでしたね。

 そして、私がいちばん好きなF1マシンは、1990年のレイトンハウスCG901(カペリ、グージェルミン)。まだ高評価を受ける前だった空力の奇才エイドリアン・ニューウェイデザインの引き締まったボディラインと鮮やかなレイトンブルー。神経質なマシンで下位を低迷していましたが、1990年フランスGP、路面再舗装が行われたポール・リカールの路面にドンピシャ当たってまさかのワンツー走行。最後はグージェルミンがリタイアし、カペリもプロストに抜かれましたが、2位フィニッシュで泣いて喜んでました。

 過去の名レースを振り返る企画の中でこのレースが取り上げられることはほとんどありませんが、下位チームでもドンビシャ当たると突然トップを走行できるおもしろさ。私がF1の魅力にますます引き込まれるきっかけとなったレースです。
ブログ一覧 | F1 | クルマ
Posted at 2008/08/03 17:45:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2008年8月3日 20:44
私もセナプロ世代ですので、懐かしく読ませて頂きましたるんるん

当時は深夜枠だったので、AM2:00、3:00から半分眠りながら観ていましたいい気分(温泉)
コメントへの返答
2008年8月3日 21:19
私は当時学生でしたので、午前2時はゴールデンタイム!!
毎レース、脇目もふらず画面にクギ付けとなって見ていました♪ あの頃のF1、ほんと楽しかったですね♪
2008年8月4日 23:18
初めまし?て(笑)
まさかこんな所に登場してるなんて!^^;

確か、フジテレビが全線中継を始めたのは私が中3の頃だったかと思います。
もう記憶がかなり曖昧になってますが。

当時は夜中の放送にもかかわらず、眠くもならずに鳥肌立てながら見てましたね。
今はスタート後10周もしないうちに。。。


コメントへの返答
2008年8月4日 23:32
すみません!! 素人@営業さんのところのお話をそのままこっちに持ってきてしまい、勝手に登場していただいてました(笑)。

全戦中継開始は1987年(昭和62年)。中嶋の参戦も鈴鹿の日本GPも、すべてこの年に始まり、日本におけるF1元年とも言われていますね。

中学生にとっては結構な深夜ですよね。でも、あの頃は夜ふかししてでも見たいと思える魅力がありました・・。
2008年8月5日 0:55
レイトンハウス好きでしたね~
あのフランスGPはノンストップ作戦でなかったかな?
EgはジャッドV10でしたっけ?オイルラインの取り回し
が悪く、Gの掛かるコーナーでオイルが回らずEgブローするマシン
って本で読んだ記憶があります
Gでオイルが偏ってブロー・・・K20もや・・・
コメントへの返答
2008年8月6日 21:37
おぉっ、ここにも詳しい方が・・。
はい、この時のレイトンはノンストップ作戦でしたね。さすがに、フェラーリやマクラーレンをコース上でオーバーテイクするほどの速さはありませんでしたので。なにしろ前戦は予選落ちだったわけですから。
はい、エンジンはジャッドでした。Gでオイル偏りっていうのは知らなかったか、あるいは当時聞いたことはあっても忘れてしまったのかもしれません。
サーキットを走る前提で設計されたエンジンがG対策ができてないってのはいけませんですな(→K20)・・(苦笑)。

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation