• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

CE28SLついに装着~!!

CE28SLついに装着~!! 納期遅れなく、予定通りレイズCE28SLホイールがお店に届いていましたが、まだ純正ホイールに装着しているタイヤが十分残っていたので、もう少しCE28SLを寝かせておく手もありました。

 しかし、やっぱ新ホイールが届いていたら早く装着してみたいですよね♪ というわけでタイヤも発注してしまい、それもすぐお店に届いたところまで先日お伝えしました。

 で、本日ついに装着してもらいました♪ 1本あたり3㎏ちょい軽くなり、4本で13~14㎏くらい軽量化になるそうです。実際に自分の手で持ち上げて見ると、明らかに新ホイールの方が軽い感じでした。

はい、装着~!!


 最近はファッション性の高い鍛造ホイールもいろいろありますが、やはり私はCE28シリーズのこの機能性重視のデザインが好きです♪

はい、全体写真~!! 決まった~!!


ツラの出具合はこんな感じ


拡大するとこんな感じ


 ツライチにはこだわらないと言ってはいましたが、保安基準適合範囲内で純正よりツラが外に出て、やはりちょっとカッコ良くなりました。とにかく、見た目がドノーマルから脱却したのがうれしい。

 乗って走行してみた感じとしては、ホイールが軽量化したことと偏平率が変わったことが同時に来てるので、どこからどこまでがどっちの効果なのかわかりかねる部分もありますが、乗り心地が良くなったのは偏平率変化の効果でしょうか。

 偏平率が変わってステアリングインフォメーションのダイレクト感が下がるという話がありましたが、あんまり変わりませんでした。

 レーンチェンジの時に何かフットワークが軽く感じたのは軽量化の効果かな。

 今回はホイール交換後、外した20インチホイール&タイヤ4本をトランクに載せて走ったのですが、あんまりその荷物の重さを感じませんでした。これでこのタイヤセット4本を降ろしたら、さらに軽快に走れる気がします。



 ちなみにタイヤは、ブリヂストンのポテンザS007Aをさらにもう少しスポーツ方向に振った海外販売専用品を取り寄せていただきました。SHOPでもこのタイヤを取り寄せたのは初めてなので、年数的にどれくらい耐久性があるかどうかは未知数とのこと。

 一応、従前のホイールと比較しておきましょうか。


 普通はインチアップするほどカッコ良くなるものですが、20インチホイールはあまりの偏平率で、ホイールが走ってるみたいな感じだったので、18インチに落としても意外と見栄えが悪化しないというか、むしろタイヤっぽさが出て良い感じです。

 現実問題として、今後このFK8を何年乗るかわかりませんが、20インチのままではタイヤ交換のたびに大変な出費になりますので、インチダウンするなら早めにしておいた方がいいかも、ですね♪



Posted at 2021/12/04 20:57:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年11月27日 イイね!

森高千里、焼津公演に行ってきました!!

森高千里、焼津公演に行ってきました!! 今日は、多治見&福井公演から約1カ月のインターバルを経て、静岡・焼津公演でした♪ お昼に10人ほどで会場近くのお店に集まってランチ会をしたあと、会場である焼津文化会館へ。

 昼の部は後ろまで客席がほぼ埋まり、15時定刻スタート。森高さんは多治見&福井の時と同じ、赤と金の衣装で登場です。1曲目は多治見&福井と同じ「道」。

(公式インスタより)


 1曲目「道」のあとのオープニングMC。「静岡にはたびたび来ていて、この街ツアー2019の時以来になります!!」 そして、「道」発売当時のプロモーションビデオを作成した時の話に少し触れたりして、「この曲が大好きという方もいらして、1曲目に選びました」。 あれ?今までこんな「ザ・シングルス」の時のような曲紹介してましたっけ?

 その後、多治見&福井と同じセトリが続き、どうやら今日はセトリ変更なさそうな感じ。4曲目ファイト!!終わりの地元ネタMC枠。「(私は)焼津に来るのはたぶん初めてなんですが、焼津の人どれくらいいらっしゃいますか~?」の投げかけに、挙がる手はやはりここも少なかったですね~。

 「焼津と言えば、マグロ、カツオ。今日は海鮮丼?マグロ丼?を食べました~」「本当はさかなセンターに行きたかったんですけど、クルマで横を通って、『あ~、ここだ~』と言いながら通り過ぎました(笑)」

 「友達の彼」を下手に移動して歌っている途中で、「あれ?ちょっと声がおかしくなったぞ」と思ったら、やはりノドの調子が悪くなったみたいで、その直後から数小節歌えずにやり過ごすハプニング。やっぱりこの季節になると、空気が乾燥してノドの調子が狂いやすくなります。でも、数小節飛んだだけですぐ復帰して、その後は大丈夫でした。

 ま~、2019の愛媛西条公演で「SNOW AGAIN」を後半丸々歌えずに終わり、めっちゃ心配したことを思えば、今日のは軽いハプニングでしたね。あの愛媛西条公演もやはり11月でしたよね~。

 ところが、次の「17才」でもまたハプニングが。「17才」用のフリフリのスカートが腰のところでうまく止まっていなかったようで、歌いながら腰のところを片手で押さえて笑っちゃってました。間奏のフリを省略して、直してましたね(笑)。

 わたオバあとのMCの時に「声出なくてすみませんでした。そのあと声が出るようになって良かったです」。いや、ほんと良かったです(笑)。

 こういう出来事をコンサートレポに書くのは、人の失敗をあげつらっているようで、どうかと思う人もいるかもしれませんが、私はこれらを「失敗」とは思っていないし、ハプニングではあるけれど、こういったことも含めて「ライブ」だと思っているので、これもまた今日参加した人だけの良き思い出です♪

 渡良瀬橋を歌う前には「この曲は何度も歌っていますが、毎回違う思いで歌っています。今日も心をこめて歌います」。今まで渡良瀬橋を歌う前にこんなこと言ったことありましたっけ? なんか今日は、「道」を歌ったあとのエピソード紹介と言い、単なるタイトル紹介だけでない曲紹介がちょっと印象的でした。

 その後も多治見&福井と同じセトリが続き、今日も楽しみにしていた「あなたは人気者」を踊って、ラストはやはりテリヤキ。昼の部16:43終了です。



 夜の部を待つ間に、お仲間のみなさんといろいろお話をしていると、昼の部で私より後ろの席から私の客席での様子を見ていた方々から「序盤はメディア関係者のようにメモをとっていて、中終盤は曲に合わせて弾けていた」「曲に合わせてタイミングよくジャンプするスタイルがGOOD」などのお言葉をいただき、お仲間が増えると、客席での自分の様子が毎回誰かに見られている恐ろしさがあります(笑)。

 夜の部は、後方の数列は残念ながら埋まらず、その分、私のいたひとケタ列にはDJPメンバーが密集していました。ちなみに昼も夜も1~2列目はすべて空けてあり、実質3列目が最前列。どおりで、今回はお仲間の中に1~2列目の人が全くいなかったわけです。

 1曲目「道」のあとのオープニングMCでいきなり「焼津の人~?」と挙手を求める森高さん。大抵この手の問いかけは4曲目終わりの地元ネタMCの時にやってたんですが(笑)。

 その4曲目ファイト!!終わりの地元ネタMC。ちゃんと昼の部とカブらないように話題が披露されていきます。そして、グルメ紹介のところで本日のハイライトが!!

 今日の昼のランチ会のメンバーの中に、ご実家が焼津で和菓子屋さんをされている方がおられ、公演当日に和菓子を会館に届けて森高さんの運営サイドに渡してもらうということで話が成立していたらしく、数日前からメンバー内でその話題が出ていました。コンサートのMCで森高さんがそれを紹介してくれたらいいね~、と。

 ところが、昼の部ではMCで全く触れられず、迎えた夜の部の地元ネタMC枠。そこで森高さんの口から紹介されました「油屋のみそまんじゅう」!! その瞬間、ランチ会のメンバーが振り返って、今日会館にみそまんじゅうを届けたJさんに「紹介されたね~!!」と祝福の意思表示。

 すると、上手席の方で、今日午前中にみそまんじゅうを箱で買ってきておられたランチ会のメンバーAさんがその箱を頭上に掲げ、森高さんに「あ~、それそれ」という感じで拾ってもらってました。

 それだけにとどまらず、本編ラストの「この街」の中でも「みそまんじゅうが良か~。やっぱおいしいみそまんじゅうはここしか食べれんけんね」といれてくださり、また今日のランチ会メンバーが歓喜に沸いたのでした(笑)。

 というわけで、今日も夜の部の終わりは「コンサートの夜」。結局、昼も夜もセトリは多治見&福井と全く同じでしたね。終了19:33。秦野の時はよく覚えていないけど、その後に私が参加した人見、福岡、多治見を通じてみると、今日の夜の部は時間的には最短だったかと。MCが比較的コンパクトにまとめられていたのかな~。ま~、昼の部でちょっとノドの調子が悪くなったこともあるし、無理してあんまり引っ張るのも良くないかも、ですね。

 次回、千葉・松戸公演は私は欠席で~す。おわり

◆本日のセトリ
1.道
MC
2.はだかにはならない
3.ロックンオムレツ
4.ファイト!!
MC
5.雨
6.(昼)友達の彼 (夜)サンライズ
7.17才
8.わたオバ
MC
9.渡良瀬橋
10.SO BLUE
11.(昼)ブランニューララサンシャイン (夜)ララサンシャイン
MC ホワイトクイーン紹介
(立席許可)
12.気分爽快
13.(昼)あなたは人気者 (夜)ハエ男
14.この街
アンコール
15.手をたたこう
MC
16.(昼)テリヤキバーガー (夜)コンサートの夜

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2021/11/28 02:19:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2021年11月20日 イイね!

新ホイール(レイズCE28SL)入荷しました~!!

新ホイール(レイズCE28SL)入荷しました~!! SHOPに私の新ホイール(CE28SL)が入荷してました♪ 9月に発注してから2カ月足らず。半年待ちとか納期遅れとかザラにある中で、当初予定通り無事に届きました。近日中に緊急値上げされることがレイズから発表されたので、値上げ前のいいタイミングでゲットできました♪

 実物を見た感じでは、やはりブロンズ(アルマイト)の質感の方が好みだな~と思いつつ、新品の全くキズのないホイールの輝きは素敵。早くFK8に装着したいところです。


 ちなみに、サイズは9Jのインセット48。チューナーサイズの方ではなく、ディーラー入庫も安心の、無難な車検適合安全サイズにしておきました。そこまでツライチにはこだわりませんからね(笑)。



 実は装着するタイヤも届いていました。SHOPとは20年来のお付き合いで、私のクルマの乗り方は完全に把握しておられるので、お任せで選んでいただいたところ、「街乗りでドライもウェットもバッチリだけど、急に鈴鹿に走りに行きたくなってもまあまあグリップしてくれるヤツ」を選んでくださいました。

センターグルーブがしっかりあって、ウェット排水性はかなり高そう↓


 FK8は現在装着している純正タイヤがまだ十分あるので、この新ホイール&タイヤの装着はそんなに急ぎません。追々組付けしておいてくださるそうです。

 今日SHOPを訪れたのはDC5のスタッドレス装着のためでした。まだ寒くないこの時期にスタッドレスは早すぎるかな~と思いつつ、来週は焼津に行くし、12月に入ってからもいろいろ予定があるので、もう装着しちゃいました。こういう時、クルマ2台体制はいいですよね。寒くなるまでは当面FK8に乗っておけばいいわけですから。



 スタッドレスはヨコハマのアイスガードです。今回2本を新調しました。おかげで、今日のSHOPには私が発注していたホイール4本、タイヤ計6本が並んでいました。うれしいけど、めっちゃお金かかります。

 これで、冬の準備は万端です。雪や凍結が大丈夫そうな日はFK8で、危なそうな日はDC5で通勤することになります。今のうちはFK8メイン、冬本番になるとDC5メインになりますね。過去2年と同様、雪の少ない暖冬になってほしいですけどね。

 ついでに、DC5は先日サーキット走行したので念のためエンジンオイルも交換しておきました。スタッドレス装着してしまったので、DC5は少なくとも春まではサーキット走行封印となります。

 明日は鈴鹿サーキットで大規模なシビック集会がありますが、私は欠席です。もう鈴鹿10年くらい行ってないな~。

Posted at 2021/11/20 21:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

古葉竹識元監督の訃報

 思い出がたくさんありすぎて、何から書いたら良いのかわかりません。現役時代は長嶋と首位打者を争っていたらしいですが、さすがに私も現役時代のことは知らず、昭和50年涙の初優勝の年に監督に就任されたのですが、私が広島に転居したのは昭和52年のことでした。

 広島に転居すると、ウチの小学校のすぐ近くに古葉監督はご自宅を構えておられて、私のひと学年上に息子さんが在学しておられました。父親参観日に古葉監督が来られた時には学校中が大騒ぎ。

 当時小1だった私は、古葉監督のご自宅にサインをもらいに押しかけたこともありましたが、丁寧にサインしてくださいました。

 私が6年間他県に住んでまた広島に戻ってきた昭和60年は結果的に古葉監督の広島監督最後の年になりました。シーズンオフに私の母校の小学校で行われた野球教室には、近隣にお住いのカープ選手が来てくださり、投手担当は大野豊投手、捕手担当は達川光男捕手、外野手担当は山崎隆造外野手、そして内野手担当は古葉竹識監督、という豪華布陣でした。全然関係ないですけど、ここの小学校はPerfumeかしゆかの母校でもあります(笑)。

 古葉監督の采配にはいろいろな評価がありますが、江夏と心中する面はあったと思います。最後、江夏に託して負けた試合も決して少なくないです。それにもかかわらず、あの江夏の21球の時には、マウンドに江夏がいるにもかかわらず、池谷や当時新人だった北別府をブルペンに向かわせて江夏のプライドに火をつけます。

 昭和60年は私が人生で唯一広島カープの試合をテレビ・ラジオで130試合全部追いかけた年です。翌年の阿南監督がレギュラーを固定して9人野球をしたがるのと比べて、前年の古葉監督は若手を登用しました。捕手には達川と同程度山中を使い、原伸次、斎藤、伊藤も使い、原や衣笠を2番に据えたオーダーは私はなかなか好きでした。

 甲子園で名古屋電気の工藤と投げ合った北陽の高木宣宏を見て「あの投手を獲れ」と言ったとされ、昭和60年に高木が前半戦ハーラートップを走る大活躍をしたことは忘れられません。

◆当時の広島カープメインオーダー
1.高橋慶 遊
2.山崎  右
3.小早川 一
4.山本浩 左
5.長嶋  中
6.衣笠  三
7.木下  二
8.達川または山中 捕
9.(先発)大野、川口、高木のサウスポートリオ、北別府と、津田もまだ先発でした。

 広島カープが最後に日本一になったのは昭和59年、古葉監督の時です。あの頃は広島市民もカープが優勝することにすっかり慣れてしまい、昭和60年のシーズンオフに監督退任が発表された時も広島市民は割と冷めていました。一部の地元解説者が「あの、広島カープの優勝に多大な貢献をした古葉監督が辞めると言っているのに、広島市民は冷めすぎている」と苦言を呈されていたことを覚えています。

 あとからあとから、いろんなことが思い出されますが、間違いないことは、広島カープの歴史を語る上で古葉監督の存在は欠かすことのできない存在であったということです。いろいろとありがとうございました。
Posted at 2021/11/16 19:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | スポーツ
2021年11月13日 イイね!

FK8にエアモニをつけてみた!!

FK8にエアモニをつけてみた!! 超偏平タイヤのFK8。うっかりタイヤ空気圧が下がっていても見た目には気づきづらく、そのまま走っているとホイールを傷つけそうだったので、運転席で空気圧を確認できるエアモニを装着しました。

 空気圧モニタリングシステムとしては、ホイールの中にセンサーを埋め込むタイプから、タイヤのたわみ具合で空気圧を推定するものまで、いろいろあるようですが、ホイールの中に埋め込むタイプは数値が正確な代わりにホイールに新たなタイヤを履かせるたびに装着が面倒なようです

 私は近日中にホイール自体をレイズに変える予定ですので、エアバルブのところに装着するだけで済み、数値もまあまあ正確らしいエアモニを選択しました。



 これだと、ご覧の通り、四輪それぞれの空気圧だけでなく、それぞれのタイヤ空気温度も表示されます。また、データはそれぞれのタイヤのエアバルブのところから電波で飛んできて、このレシーバーもソーラー電池なので、煩わしい配線が一切不要です。

 私のような屋内駐車でも、たまに日中に走行すれば、太陽光で十分な充電ができる感じですが、万が一電池が切れても、スマホ充電ケーブルでUSBから充電できるとのことなので、それも安心。

 まだ、今日装着してちょっと走ってみただけですが、公道をゆっくり走っているだけでもタイヤ空気温度は結構上下します。サーキット走行の時には空気圧でさえ冷間1.8とか1.9にして温間2.4くらいになりますので、タイヤ空気温度はもっと激しく上下するものと思われます。
Posted at 2021/11/13 20:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツチューン | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation