• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

森高千里、北九州ロックフェスティバルに行ってきました!!

森高千里、北九州ロックフェスティバルに行ってきました!! 横浜合同演奏会からわずか6日後の今日、北九州ロックフェスティバル2022に行ってきました!! 横浜の時は台風14号で私を含む西日本勢が苦労しましたが、今度は台風15号で東日本勢が大変でした。新幹線が止まってしまって、飛行機に切り替えた人、北九州行きを断念した人。泣く泣く断念した人のメッセージは悲しかったですよね~・・。

 私は幸い小倉まで新幹線で80分という近さだったため、今日は余裕かまして午後からゆっくり家を出ました。小倉駅が近づくと会場のスタジアムが見えてきてテンションが上がります♪

 とは言うものの、野外フェスは天候に左右されます。私は雨や太陽光線に恐れをなして、今日はアリーナブロックではなくスタンド席を選択してしまいました(笑)。

 さすがにスタンド席からはステージがはるか彼方です。いいんです。今日の私はこの距離で盛り上がるんです。

(こんな感じ↓)

※今日は、アーティストを写さない限り、会場の写真撮影はOKということになっていました。

(マリアちゃんから画像拝借、私のいたメインスタンド遠い~)


(あきらっちょさんから画像拝借、一応このメインスタンドの中に私が写っているはず↓)


 自分と同年代のお客さんが多かった横浜と比べて、今日は若いお客さんが多かったですね~。やはり女性の方が多かったかな。

 私のお仲間さんはみんなアリーナブロックにいて、私はアリーナエリアに入れず、みんながスタンド席まで上がってきてくれてやっと会うことができました。ここまでの情報だと、アーティストの入れ替わりインターバルに30分くらい時間をとるので、各アーティストの出演部分は30分程度しかないとのこと。こりゃ~、5曲程度しか歌えないかな~。

 千里ちゃんの出番が近づくと、みなさん良いポジションをとるために、スタンド席からアリーナブロックへ移動していきます。あ~、ひとり取り残されて、なんか孤独感(笑)。

 千里ちゃんの枠を迎えるに際して、私は自分の席ではなくメインスタンドのセンターに近い立見席を選択しました。ここの方が自分の席よりよく見えます♪

(こんな感じの位置です↓)


 千里ちゃんの前のグループが終わって、入れ替えタイム。宮崎以来のホワイトクィーンメンバーがステージ上に姿を現して、テンション上がります♪ マリアちゃんのギター、あきらっちょのドラムの確認音が響き渡ります♪

 そしたら、突然「わたオバ」のイントロ演奏が始まって、リハーサルとはわかっていても、千里応援隊のみなさん一気にテンションMAXへ!! 後ろから見ていると、距離があるので誰が誰だかわからないアリーナブロックだったのに、わたオバのリハーサルが始まった途端、踊り出す我々のお仲間さんたちを見て、あ~、あれ〇〇さんだ!!と丸わかり。もちろん、私もはるか離れたスタンド席で踊ってます♪

 まだリハーサルで、もちろん千里ちゃんはステージ上にいないのに、千里ちゃんが普段上手下手にお手フリに動くタイミングでステージに向かって手を振り始めるT・Bさん(笑)。ウケるぅ~(爆笑)。宮崎の夜を思い出しましたよ(笑)。結局、わたオバのリハーサルはワンコーラスで終了しましたが、ホワイトクィーンさんのリハを見たのは初めてですし、ある意味みなさんのテンションが一気に上がったこの瞬間が今日のハイライトだったかもしれません(笑)。

 わたオバのリハーサルで私が背泳ぎをし始めたもんだから、私の周囲にいたお客さんが私から少し離れて距離をとります(笑)。私、危険人物かよ!! おかげで思いっきり踊れるスペースが確保されました♪

 16:27、改めてホワイトクイーンのメンバーが登壇。16:29に千里ちゃんが登場して、いよいよスタートです♪

(公式さんより画像拝借、千里ちゃんのステージ)


 今日の1曲目はブランニューララサンでした♪ あえてブランニューの方で来ましたね♪ 会場全体、今までに比べてグッと盛り上がります♪ 私のいる位置は、ステージからの距離が遠すぎて、アリーナブロックの人たちとは音が到達する時間がコンマ数秒ズレるので、曲に合わせて踊っても、アリーナブロックの人たちとはフリがコンマ数秒ズレます(苦笑)。

 周囲の人は誰もやっていない「おねんねポーズ」もバッチリやって、1曲目終了。

 千里ちゃん「北九州のみなさん、こんにちは~!! 今日は楽しんで帰ってくださいっ♪」

(公式さんより画像拝借、今日の千里ちゃんの衣装)


 そして、2曲目、早くもわたオバのイントロ。あれ、もうわたオバなの? 周囲の人たちは手拍子をして盛り上がっているけれど、踊っていたのは私とあと数人くらいかな~。背泳ぎしてたのは私だけ(笑)。今日はわたオバのエンディングがいつも通りリピートつきのフルバージョンでしたね~、ホワイトクィーンですからね。先日の横浜はエンディングがフルバージョンじゃなかったんですよね。

 スタンディングわたオバは、3月の羽田SP、6日前の横浜に続いて、今年3回目です♪

 わたオバ終わりの千里ちゃんMC「今日は泉谷さんに声をかけていただいて、来ることができました♪ 私は久しぶりの野外で少しキンチョーしていたんですけど、みなさんとても元気良くて・・(笑)」

 3曲目「雨」はいつものロックバージョン。マリアちゃんのギター、あきらっちょのドラムが響き渡ります♪

(公式さんより画像拝借)


 4曲目「気分爽快」からは周囲の多くのお客さんもフリをしていました♪ みんな手のフリが左右逆だけど、まあそこは仕方ないです(笑)。宮崎では全員がやっていた「♪この野郎」もここでは誰ひとりやってませんが、それでいいんです(笑)。

 すると、ステージ上の千里ちゃんから大きな丸をいただきました。これ、この街ツアーでも久しく見てないので、かなり久しぶりの「大きな丸」が出ましたね♪ 私がこの街ツアーに行きはじめた頃以来かも。

 千里ちゃんMC「北九州は、この街ツアーで来て以来です♪ その時、この街ツアー来てくれてた人~??」 MCがこの街ツアーと一緒で笑えます♪ 一般のお客さん「この街ツアー」って言われても意味通じないよね~(笑)。

 ラストの5曲目は「この街」。今日の私は晴れの日しか履かないジャンプ用のマラソンシューズで来ていたので、ステージからはるか離れたメインスタンドで、久々にジャンプしましたよ♪

 16:56終演。あっと言う間の27分公演でした。千里ちゃんが掃けていった瞬間、近くの女性客たちが「わぁ~、なんであんなにかわいいの~?」と口々に言っていました(笑)。

(公式さんより画像拝借)


 というわけで、今日はあっと言う間でしたが、終演後のSNSを見ると、「森高さん良かった、盛り上がった」「森高ファンのマナーがいちばん良かった」「森高枠のバンド演奏のリハがカッコよかった」「森高さんの後ろのギターの人が美人だった」などなど、うれしいコメントが続出♪ やっぱ、あのわたオバのリハーサル、カッコよかったですよね♪

 私も会場を歩いていて、また初対面の方にお声をかけていただきました。最近、どこの会場でも初対面の方にお声をかけていただくようになって・・。なんでいろんなとこで私の面が割れてんの~?(笑) Tさん、ありがとうございました!!

 千里ちゃんコーナーが終わって、お仲間さんたちと雑談していると、日暮れが近づき、会場の雰囲気が夜ムードになってきました。

(こんな感じ↓)


 ももクロが出てきたところで、今日の私は会場を後にしました。グランドフィナーレがライブ配信されるということは、千里ちゃんはグランドフィナーレには出演しないと見ました。

 会場から出て歩いていると、北九州の港に、ももクロの歌声が響き渡ってましたよ♪

 横浜、北九州と、今までとはちょっと違う形式のコンサートを体験しまして、次はいよいよ豊洲ですね~♪ 2日間で約40曲歌うはずですので、楽しみですね♪ また、セトリ予想を発表しながら、2週間盛り上がりますよ♪

9月24日
北九州ロックフェスティバル2022(ミクニワールドスタジアム北九州)
森高千里さん枠
1. ブランニューララサンシャイン
2. わたオバ(フルバージョン)
3. 雨(ロックバージョン)
4. 気分爽快
5. この街
(16:29~16:56 公演時間27分)

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/24 22:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年09月18日 イイね!

森高千里、横浜合同演奏会2022に行ってきました!!

森高千里、横浜合同演奏会2022に行ってきました!! 6月のこの街ツアー宮崎ファイナルから3カ月。また、熱い季節が戻ってきました♪ 今回は「横浜合同演奏会2022」ということで、千里さんの単独コンサートではなく、複数のアーティストが出演します♪

 オープニングアクトの川崎鷹也さんだけはちょっと存じ上げないのですが、それ以外の、森高千里さん、ASKAさん、スターダスト☆レビューさん、佐藤竹善さん(シングライクトーキング)はいずれも、私が約30年前、コンサートバイトスタッフをガンガンやっていた頃にバイトスタッフとして携わったアーティストさんたちです♪ みなさん、30年以上に渡って第一線で活躍し続けてこられた歴戦の雄ですよね♪

 今日は台風14号が接近しており、私も参加するかどうか悩みましたが、横浜遠征を強行しました。

 会場のパシフィコ横浜は横浜みなとみらい地区にあり、めっちゃおしゃれです。今日はあいにくの天気でしたが、好天なら絶好の景色が望めるロケーションでしたね。





(会場ロビーからの眺め)


 ところが、今日は海側の入口から入場するようになっていたのですが、その案内が不足。天候が悪かっただけに、なおさら、もう少し看板を出すなり、「ガナリ」と呼ばれる拡声器を持ったスタッフを配置するなりしてほしいと思いました。人気ブロガーの○○さんと現場で「お互い、このことはレポに書きましょうね」と示し合わせたのでした(笑)。

 会場に入ると、今回は千里LOVEさんチームがお花を出しておられましたので、ぜひご紹介いたします(千里LOVEさんチームの承諾はいただいております)。



 客席はフルキャパ5千人なのでさすがに広いです。私の席からは2階席3階席は全く見えなかったので客の入りはよくわかりませんでしたが、1階席はもちろん満杯。私の事前の指摘通り、8列目より前がステージになっていて、9列目が実質最前列でした。あと、昨年はあったはずの大型ビジョンが今年はなかったですね。

 客層は、女性7割くらい行くかと思っていたら、女性6割くらいな感じ。普段のこの街ツアーなら顔見知りのお客さんがゴロゴロいるのですが、今日は当然知らない人だらけで、かなりアウェー感があります。

 定刻過ぎ、スタレビの根本要さんが登場し、まずMC。オープニングアクトの川崎鷹也さんを呼び込みます。

 川崎鷹也さん、3曲熱唱して、次はスタレビ3曲。その2曲目で突然客席が総立ちになり、みんな踊り始めたので、私も含め千里さん応援組は慌てます(笑)。こんなにたくさんスタレビのファンが客席を占めとったんか〜。

 普段のこの街ツアーでは我々が客席全体を引っ張っていきますが、今日はアウェーです(笑)。

 3曲目は「木蘭の涙」来ましたね。私が事前予想していた曲目でした。私がスタレビの警備をしていた30年前にヒットしていた曲。

 続いて、佐藤竹善さんが呼び込まれ、スタレビとコラボで2曲。オフコースのカバーやりましたよ。そのあと、竹善さんソロで弾き語り。

 30年前に私がシングライクのコンサートスタッフをした時は、コンサート中に竹善さんが我々に予告なく、突然客席に降りてきて、歌いながら客席を歩かれたので、客席警備をしていた私は慌てた思い出があります。

 私がスタッフをやったコンサートで、客席を歩いたアーティストは、竹善さんと神野美伽さん(演歌の紅白歌手)だけですね(笑)。当時「コンサートのアンケートをとると、シングライクのコンサートのお客さんはいつも満足度が高い」とイベンター会社の人が言ってましたね〜。

 そして、次はいよいよ千里さんが呼び込まれました。「一度遊びに来てよ」を歌いながら登場。これも私のセトリ予想当たったよ♪

 衣装は今まで見たことのない白のワンピースって言うんですかね。ひざの見えるミニスカートでした。

 客席は基本みんな座っていたのですが、私の見える範囲で4人だけこの曲でスタンディング。なかなか勇気あるな〜と思っていたら、あとで聞いたらその内のおひとりは我々のお仲間の〇〇さんだったらしいです(笑)。わからなかった~。

 スタレビと千里さんと言えば、もちろん「パシフィックヘブンクラブバンド」。MCもその話になり、MCはほとんど根本さんがしゃべって、千里さんはほぼ聞き役状態になるのですが、当時千里さんがご懐妊で大阪会場を体調不良で急遽欠席し、他の出演者全員で冒頭土下座して謝罪して、みんなで千里さんの枠を埋めた話が披露されました。我々は今回の演奏会に向けて事前にこのあたりの映像を予習していたので、話に入っていきやすかったですね♪

 2曲目「渡良瀬橋」。リコーダーほぼミスなしでした。3曲目は千里さん御本人のリクエストということで「雨」。「渡良瀬橋」と「雨」じゃ〜、客席弾けられないよ〜(笑)。あと、「雨」はいつものロックバージョンじゃないので、ちょっと物足りない感。これはコンサート後にやはり千里応援隊のみなさんおっしゃってました。あきらっちょとマリアちゃんが恋しいですね(笑)。

 次は、竹善さんと、ASKAさんも呼び込まれて4人でア・カペラ。松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」でした。ASKAさん、スタレビ根本さん、佐藤竹善さんのコーラスで「SWEET MEMORIES」を何パートか歌う千里さん、かなり贅沢な布陣です。

 続いて、ASKAさん「はじまりはいつも雨」と「太陽と埃の中で」。これは有名ですね。3曲目は弾き語り曲でした。

 続いて、スタレビ「夢伝説」。これも私の事前予想で挙げていた曲です。

 次に竹善さんが登場してシングライクの代表曲。さらにASKAさんが入って3人で私の知らない曲。

 次は予想通りわたオバ来ました〜!! これ踊らないと帰れないよね!! スタレビの時は客席の8割方の人がフリをやってたけど、わたオバは2割くらい。私はこの1曲のために台風の中はるばる来たようなもんなので、全開で背泳ぎ背泳ぎフッフー♪ ステージ上は4アーティスト揃ってます。途中、「♪あなたはオジサンよ〜」のところを男性3人(ASKA+スタレビ根本+竹善)が「♪私はオジサンよ〜」と歌って笑いをとります。これ、リハーサルでみっちり練習したんだろ〜な〜(笑)。

 ちなみにわたオバの前の曲から客席はオールスタンディングになってますから、我々にとっては、3月の羽田SP以来の「スタンディングわたオバ」ということになりました♪

 4アーティスト揃ったまま本編最後の曲へ。千里ちゃんパートもあります。本編ラストの曲が終わって根本さん「アンコールもありま〜す(笑)」と言いながら掃けていきました。アンコールはさすが予告しただけあって、出てくるのが早かったですね。ASKAさんと千里さんが何やら談笑しながら出てこられてましたよね。

 アンコールはオープニングアクトの川崎鷹也さんも入って5アーティストに。CHAGE&ASKAの超メジャー曲「YAH YAH YAH」で盛り上がりました。千里ちゃんが歌うソロパート「♪今から一緒に これから一緒に 殴りに行こうか~」はコンサート後のSNSでも「良かった~♪」と話題になってましたね。

 私が30年前にCHAGE&ASKAのコンサートスタッフをやった時は、まさに「YAH YAH YAH」が大ヒットしていた頃で、そりゃ〜もう、ものすごい盛り上がりだったことを思い出しました。

 今回のコンサートのラストを飾るアンコール2曲目はスタレビの「今夜だけきっと」。これも私が事前予想していた曲でしたね。千里さんも、歌詞を間違えないようにモニターをチラチラ見て確認しながら数パート歌ってましたよ~。

 というわけで、大いに盛り上がって終了した今回の合同演奏会。実力派揃いの大物アーティストさんたちに囲まれて、千里ちゃん奮闘しました♪ どうしても、ASKAさんとスタレビさんがメインな感じになるので、今日は千里ちゃんちょっと脇役な感じでしたが、いつもこの街ツアーで主役の千里ちゃんばかり見ているので、たまにはこういうのもあってもいいかもしれません。

 単独コンサートのチケット一般発売が1分で売り切れるアーティストが「脇役」というのもなかなか・・(笑)

 本編ラスト5曲で、ステージ上に1曲ごとにアーティストが1組ずつ増えていく構成では、スタレビ→佐藤竹善→ASKA→森高千里と、千里ちゃんを最後に持ってきた演出に、演出者側の千里ちゃんへの心づかいを感じました♪

 コンサート後にSNS上に上がる感想の数は、この街ツアーなどの千里ちゃん単独の時とは比べ物にならないほど多く、千里ちゃん以外のファンの人からも「森高さんかわいかった~♪」と好意的な意見が続々。逆に我々千里応援隊の側の人たちも千里ちゃん以外の実力派男性アーティストさんへの「さすが」「すごい」という感想を続々と上げているのでした♪

 次回、北九州ロックフェスはもう今週末です♪ 今度は野外フェスですから、盛り上がる曲連発必至ですよ♪

◆横浜合同演奏会2022 (9月18日:パシフィコ横浜)
川崎鷹也(オープニングアクト)
3曲

スタ☆レビ
4.(知らない曲)
5.(知らない曲)※突然客席スタンディングで踊る
6.木蘭の涙

佐藤竹善
7.(知らない曲)※スタレビとコラボ
8.君住む街へ(オフコースのカバー)※スタレビとコラボ
9.(知らない曲)※弾き語り

森高千里
10.一度遊びに来てよ
11.渡良瀬橋
12.雨(ロックバージョンじゃないヤツ)

アカペラ(ASKA、根本要、佐藤竹善、森高千里)
13.SWEET MEMORIES(松田聖子のカバー)

ASKA
14.はじまりはいつも雨
15.太陽と埃の中で
16.(知らない曲)

17.夢伝説(スタレビ)
18.(シングライクの代表曲)(佐藤竹善+スタレビ)
19.(ASKAの曲)(ASKA+佐藤竹善+スタレビ)
20.わたオバ(森高千里 with ASKA、スタレビ、佐藤竹善)
21.(スタレビの曲)(千里ちゃん含む全員)

アンコール
22.YAH YAH YAH(川崎鷹也さん含む千里ちゃん含む全員)
23.今夜だけきっと(川崎鷹也さん含む千里ちゃん含む全員)
(開演時刻17:31)
(終了時刻20:25)
(公演時間:2時間54分)

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/19 11:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年09月03日 イイね!

森高千里、聖地巡礼の旅 ~たつの・加古川編~

森高千里、聖地巡礼の旅 ~たつの・加古川編~ 大盛り上がりのうちに今年6月の宮崎でファイナルを迎えたこの街ツアー。ツアーが終わってしまい、なかなか会えなくなったお仲間さんたちが久々に集合して森高千里聖地巡礼の旅に行こうということで、本日、兵庫県たつの市に集結しました♪

 当初は11名の予定でしたが、最終的には9名。全国各地から集結し、遠くは関東から3名ご参加です。よくよく見れば、岡山の私がたつの市からいちばん近い参加者でした(笑)。

 ところが!! この日はなんと豊洲PITの35周年ライブのチケット一般販売の日。今日の参加者のうち、豊洲に行くつもりなのにまだチケットがとれていないのは私ひとりだけ。私も、DJPで落選し、プレリクで落選し、まさかここまで豊洲チケット未獲得のまま引きずることになるとは思っていませんでしたが、とれる可能性がある以上、トライしなくてはいけません。

 関東組の方は前日にすでに出発していたりするにもかかわらず、私は今日の午前10時は岡山の自宅PC前で迎えました。午前10時、とれる可能性が低いと思っていた一般販売にトライすると、あれれ、なんかとれちゃいました♪ やった!! 聞けば、今日の一般販売ではほとんどみなさん全滅だった模様。可能性が低くてもトライしてみて良かったです♪

 チケットゲットスマイル後はすぐ、私の一般販売トライを待っておられた西方面から参加する方をクルマに乗せて岡山を出発。兵庫県たつの市を目指します♪

 私が兵庫県たつの市に行くのは、この街ツアーたつの公演以来。まずはたつの公演の際に千里さんが昼食をとったすくね茶屋へ。みなさんと久々の再開です♪ 書籍「『この街』が大好きよ」に載った写真と同じアングルで聖地撮影♪

(モデルさん、足首の角度を千里さんと同じようにしております(笑))


 普通は、こういう場合は千里さんの写真と並べて見てもらうのがいちばんわかりやすいのですが、たつの公演の時の千里さん公式インスタではなぜか街歩きの写真が全く掲載されなかったので、ご披露できず、書籍からの転載はよろしくないでしょうから自粛しておきます(笑)。書籍をお持ちの方は109ページです。

 ここで昼食をとったあとは、2019年10月にこの街ツアー公演が行われた「たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール」へ。



 ここは、私が初めてステージ上の千里さんに自分の声を拾ってもらった思い出の会場です♪ まだ客席のどなたともお知り合いにはなっておらず、ひとりで参加して、誰ともしゃべらずに、唯一ステージ上の千里さんとだけ会話して帰っていたこの頃。

この日は
千里さん「今日はみなさんどこから来ましたか~?」
わたくし「おかやまぁ~!!」(デカい声で叫んだので近くの女性グループに笑われる)
千里さん「あ~、岡山♪」

 たったこれだけではありましたが、ステージ上のアーティストに自分の声を拾ってもらった経験なんぞ生まれて初めてでした♪

2019兵庫たつの公演レポへのリンクはこちら→たつの公演レポ

 ちなみに、たつのの他、熊本でもわたくし千里さんに「あ~、岡山♪」と言わせており、こちらの方はBlu-ray&DVDになって発売されてますので、もしよろしければ、ご覧ください(笑)。

 さて、続いては、本日のメイン聖地♪「『この街』が大好きよ」の表紙になったあのパンダのいる商店街です♪

(書籍「『この街』が大好きよ」の表紙より)
 

 さびれた感じの商店街を歩いていくと、あのパンダいた!!



 千里さんの表紙写真では、後方の時計が「13:43」を指していたので、私が「もうすぐちょうど13:43じゃん!!」と言ったら、今日の幹事さん、そんなことは先刻承知で、なんと!!その時刻に合わせてここに来るようにスケジュールを設定していた、とのこと。芸が細かいです(笑)。このあと、13:43に合わせて参加者ひとりずつパンダに乗って写真を撮り、参加者全員で集合写真を撮りましたが、撮影者からの写真の送信が間に合ってませんので、また後日アップしますね♪

 ちなみに、ここにはこんな説明書きパネルも設置してありました。



 あの書籍が発売されて以来、多くのオッサンたちがここを訪れてパンダに乗ったので、もう今や千里さんの残り香は残っておりません(爆)!! (←ここは笑うところですよ~)

 ちなみにちなみに、あの書籍の表紙がこの写真に決まるまでにはもうひとつ候補写真がありました。それがこちら、はいドン!!

(公式インスタより)


 こちらは徳島の大鳴門橋です。確か、スタッフから表紙写真の候補として、この大鳴門橋とたつののパンダを示されて、千里さんがたつののパンダをチョイスしたという。この話、私どこで聞いたんでしたっけ? 確かannm10で言ってたのかな?

 兵庫たつの公演も、徳島鳴門公演も、この街ツアー全体から見ると存在感薄めのローカル公演だったのですが、私は両方参戦しているので、どちらの写真が選ばれてもうれしいけれど、写真の「映え」だけから言えば圧倒的に大鳴門橋の写真の方が「映え」ますよね♪ それなのに、千里さんがこのさびれた感じの商店街を気に入って、「たつののパンダ」を表紙に選んでくれた、そのセンスが好きです♪

 あと、パンダのすぐ近くに106ページの写真の場所がありましたので、そこも撮影しておきました。はい、ドン!!



 ところで、私が撮影したパンダ写真のパンダに乗っているお子さんは、通りがかりのお子さんではありませんよ。本日の我々9名の参加者のうちのおひとり。NHK大阪ホール公演で、ある意味私の人生を変えたお子さんです。

(再掲、先ほどのパンダ写真)


 ご存知の方は「またかよ」とお思いでしょうが、何度でも書きたいので書いておきます。2019年11月のこの街ツアーNHK大阪ホール公演。私と何の面識もなく、席も私からかなり離れていたこのお子さん。公演の終盤にドラマが生まれます。

千里さん「今日のコンサートはどうでしたかぁ~?」
お子さん「もりたかちさとだいすき~」
千里さん「え?なんか声がする。今なんて言ってた?」
わたくし「大好きって言ってたぁ~!!」
千里さん「わぁ~、ありがとう!!」

 これがきっかけで、ある意味私の人生が変わり、今ではこのお子さんとこうして一緒に旅行しているという・・(笑)。そして、このお子さんは、この街ツアー福井公演や和歌山公演などでも千里さんにたびたび声をかけてもらっている、この街ツアーを彩ったひとりでもあります♪

 さてさて、これにて兵庫県たつの市を後にして、お次は比較的近い加古川市へ。もちろん、2019年3月にこの街ツアー加古川公演のあった場所です。まずは、会場となった加古川市民会館へ。



 私は加古川公演は参戦していないのですが、確か千里さんがお客さんのご当地ポテチを受け取って、あとで「楽屋に同じのあったから返す」と言って返した(笑)ということがあったらしい会場ですよね♪

 続いて、ニシカワパンストレートショップ(書籍105ページ)へ行ってみると・・、こんなことに↓


 建物が取り壊されて臨時のプレハブ売店みたいなことになっていました。

 やむをえず、次は「じけまち商店街」へ。ここは比較写真があります。

(公式インスタより)




 「じけまちまっぷ」は似たようなのが何種類かあるようですので、千里さんの写真と同じものを探してみてくださいね♪

 あと、104ページのもう一枚の写真と同一地点の写真が、これ。



 ということで、私は自分の地元岡山以外で「聖地巡り」をしたのは初めてでしたが、みんなで聖地巡りをするのも楽しいものですね♪

 せっかくなので、以前岡山で巡ったときの写真もアップしておきます。

(公式インスタより:岡山県総社市の五重塔。千里さんの髪が少し乱れているのは、岡山公演の日は台風が近づいていたからなんです)


(大体同一地点より撮影)


(公式インスタより:岡山城)


(たぶん同一地点より撮影)


 これにて今回の聖地巡りツアーは一応解散となったのですが、数名は神戸へ移動し、〇〇さんの厚いおもてなしで楽しく宿泊されたようですよ♪

 以上、今回は、6月の宮崎ファイナル公演以来、久々の千里さん関連レポとなりましたが、今月は横浜合同演奏会、北九州ロックフェスティバル、そして、来月は私もようやくチケットをゲットスマイルできた豊洲35周年と、この街ツアー以来のイベントが続きます♪ 私も参戦したものに関してはレポを書きたいと思っていますので、またみなさんよろしくお願いします♪

(9/6追記)
 パンダ集合写真が届きましたので載せときます。と言っても、全員顔隠してますけど・・(笑)



◆たつのパンダ情報
 もともと今回のたつの聖地巡礼は、この10月に「龍野ショッピングセンター」が閉じるというニュースを聞いて、こりゃパンダもなくなるぞ!!ということが発端で企画されたのですが、この聖地巡礼が終わったあとによくよくニュースを確認してみると、パンダがいるのは「龍野ショッピング」。この10月に閉じてしまう「龍野ショッピングセンター」は、道路の反対側のイオンを中心としたショッピングセンター群なのではないか、ということになり、もしかしてだけど、実はパンダはなくならないのかも説が浮上してきました(笑)。

 我々は地元民ではないので真相はよくわからず、結論としては「行けるうちに行っとこう!!」です(笑)。以上、たつのパンダ情報でした!!

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/09/04 01:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年06月26日 イイね!

宮崎ファイナル、その後の私。そして、ありがとう!!

宮崎ファイナル、その後の私。そして、ありがとう!! 宮崎ファイナルレポ、おかげさまで大反響をいただきました♪ みなさん、ありがとうございます!! 今日は、レポ本編では書ききれなかったその後のお話。

 レポ本編では、宮崎ファイナル公演会場に呼びよせた大型観光バスで会場を脱出したところまで書きました。あのバス、私のフォロワーさんが臨時便か何かと間違えて乗ろうとしたらしいです、すみません(苦笑)。

 そして、バスは夜の打ち上げ会場に到着。
 会場入口にはこんな看板。なんか本格的です♪


 この看板を見た人が、本物の森高千里打ち上げ会場とカン違いして、SNSに「森高千里来てる」とあげられていました(笑)。本物の千里ちゃんは打ち上げ会場にこんな看板出さんやろ~!!(笑) バスといい、看板といい、我々各地でカン違いを巻き起こしているようです(苦笑)。

 会場には40名を超える方々が集結しました。ビアホール会場貸切です♪ 宮崎ファイナル公演の客席におられた方々の3%に近い人数です♪ グループの代表の方々のご挨拶のあと、乾杯!!



 今日の宮崎ファイナル公演のこと、この街ツアーの思い出など、みなさん話に花が咲きます♪

 じゃんけん大会では、賞品として貴重な森高グッズ(ポスター、CD、雑誌、テレホンカードなどなど)が提供されました。こんなん賞品として放出してしまうSちょさん、家にどれだけお宝お持ちなんでしょう?(笑) (←と思ったら、Sちょさん以外の方からもいろいろ提供されていたのですね(後日談))

 私はなんと!!じゃんけん全敗ですべて1回戦敗退してしまったので、ほかにどんなお宝グッズが提供されたのかすらよくわかりませんでした・・(苦笑)。

 この街ツアー思い出スライドショー。楽しかったこの街ツアーの過去の画像が次々に流れてきて、感慨にふけります♪ 時々、小ネタが挟まれていて、これが爆笑もの。あ~、やっぱり私の大阪の時の動画が出てきたよ~、これ使われると思ったわぁ~(笑)。めっちゃ素敵なスライドショーでした♪ 見てると涙が出てきます。作成してくれたFさん、どれだけ大変だったのか、想像もつきません。ありがとうございます♪

 続いて、本日宮崎に来れなかった方々からのサプライズコメント♪ ナナちゃんも登場し、ナナちゃんから「8/27ライブよろしく!!」とメッセージがあった時には、「告知かよ!!」と、みんな大爆笑でした♪

(ナナちゃんにモザイクいれる必要はなかったか?(笑))


 今日宮崎に来れなかったK姉さんからのお手紙を、バタバタМさんが代読。いつもバタバタのMさんが今夜はしっとりと朗読です♪

 そして、この打ち上げの企画立案をしたTはじっこさんへのサプライズ動画へ。サプライズ動画を作るとは私も事前に少しだけ聞いていたけど、Gさん、T・Bさん、わざわざそのために足利ロケまで敢行してますや~ん!! どこまでサプライズ好きなんでしょう(笑)!! 素敵すぎです(笑)♪

 GさんがビワをTはじっこさんに手渡していたなんて、現場ではわたし気づいていませんでしたよ、小ネタが細かすぎてわかりづらいわ~(笑)。

 司会のT・Bさんが「そろそろお時間が・・」と言い出すと、私が遠くからすかさず「え~っ!!」と叫んで盛り上げたりしてました(笑)。

 最後、千里LOVEさんのご挨拶。今日まで本気でこの街ツアーを追いかけてきたそうです♪ ほんと頭が下がります。お疲れ様です♪

 Tはじっこさんのご挨拶。声が詰まるシーンがあって、私は席が遠かったので、笑いを取るために泣いてるフリをしているのか、マジ泣きなのかわからなかったのですが、マジだったようです(笑)♪ さらに、後で知ったのですが、このとき、横にいたGさんとT・Bさんも感極まっていたのでした♪ まさか、サプライズが成功してシメシメと嬉し泣きしていたわけではないですよね?(笑)

(会場に並べられたディスプレイが素敵すぎ!! I姫さんのお人形は完成度が高過ぎて、music10でも千里ちゃんが喜んでましたよね♪ そして、素敵なお手紙を届けてくれたK姉さんからのお花♪ この写真、絵柄が素敵すぎて、私の宮崎ファイナル公演レポの文末にも使わせていただきました♪)


 こうして、感動のうちに素晴らしい打ち上げが終了しました♪ がっ!! これで終わると思ったら大間違い。「趣味がオフ会」と言い切るTはじっこさんですので、打ち上げをやったら、その後に打ち上げの打ち上げがあります♪ 有志で近くのカラオケへ。

 すると、Fさんが何やら機材をモニターに接続し始めました。なんと、2次会用のサプライズ動画がまだ用意してある、とのこと。どんだけ用意周到やねん!!(笑)

 そのサプライズ動画でまた爆笑して、あとは森高限定の大カラオケ大会へ!! これが楽し過ぎる♪ だって、ここにいる人、全員「プロの森高ガチ勢」なんですもん♪ ファイナル公演で20曲、みんな完全燃焼したはずなのに、また全員で踊る踊る♪ 公演会場では声出しNGだったので、そのうっぷんを晴らすかのようにみんなで「フッフー♪」 歌っている人も全員「プロの森高ガチ勢」なので、千里ちゃんが曲の中でお手フリするタイミングは全員心得ていて、カラオケルームで全員でお手フリです♪

 Tはじっこさん、千里ちゃんがマイク持ったままヒジのところで手拍子する姿とかまで再現♪ Fさんも振り付け完コピしてますね♪ みなさん、リアル過ぎますよ(笑)♪

 気が付いたらもう午前1時。めっちゃ眠いけど、曲がかかると条件反射でフッフー!! みんな元気だわ(苦笑)。こんな楽しいカラオケ大会は初めてでした♪

 こうして、宮崎ファイナルの熱い夜は終わったのでした♪ 

 千里さんの魅力に惹かれて集まった素敵なお仲間さんたちと、最後こうして宮崎ファイナルを迎えられ、本当に良かったです♪ みなさん、それぞれいろんな才能や特技をお持ちで素敵です♪ 私はみなさんのような才能はないけれど、一応この街ツアーに参戦するたびに自分なりに書いたレポを公表してきて、最初の頃は全然反響がなかったけれど、徐々に読んでくださる方が増えて行き、いつごろからか、発表するたびに結構な反響をいただくようになりました♪ ほんと、ありがとうございます♪ 

 最後なので、みなさんが興味をもってくださっている、私のレポ作成の手順の一端をご紹介しておきます。コンサートの公演中は会場全体を見渡して気づいたことをメモしていきます。終演後、お仲間さんたちが発する感想を口頭で聞いて記憶しておきます。帰りながら、SNSでみなさんの感想をチェックしていきます。特にア〇リさんや千〇学者さんの鋭い視点は参考になります♪

 帰りの新幹線やホテルで下書きして、岡山に帰宅して整えてからアップします。関東近辺の公演ではJUNさんのとこがアップが早いのでかないません(笑)。1~2日して、「森高千里の部屋」さんのとこもアップされて、大御所の方のレポを「なるほどな~」と思いながら読んで、私のこの街ツアー遠征が完結します♪

 帰りの新幹線の中で本気でレポを書いていると、あっと言う間に時間が過ぎていきます♪ 今もこうして、宮崎帰りの新幹線の中でレポを書いているのですが、これを書き終えたら本当にツアーが終わってしまうと思うと、いつまでも書いていたい気持ちにもなります。

 あっ、そうだ!! ちょうどよい機会なので、ここでみなさんから今までいただいたお便りを少し紹介してみましょう!!(←なんだ、この唐突な展開は?)

◆今までいただいたメッセージ(の一部)
・文章が読みやすい。細かいところまでよく見ている【近畿地方の男性Kさん(メンバー6400人の大御所フェイスブック管理人)】
・初期と比べて文章がこなれてきた【東海地方の男性Tはじっこさん(オフ会の帝王)】
・長さがちょうどよい【関東地方の男性T・Bさん(U字工事のテレビに森高千里ファン代表として出演されていた猛者)】
・いつもこのレポを読んでコンサートが完結。レポに森高愛が感じられる【九州地方の男性Nさん】
・これ、絶対千里さん読んでますよ【近畿地方の男性Sさん(やり手の社長)】
・レポに書いたらほんとにセトリがその通りに変更されますね【中四国地方の男性Fさん(アンテナの張り巡らせ方がすごい、私のITアドバイザー)】
・(秦野公演レポに関して)コンサートへの提言みたいなものがあってよい【関東地方の男性Aさん(独自の視点がいつも鋭い)】
・(Lucky7レポに関して)こんな貴重なレポは過去に読んだことがない【関東地方の男性Sさん(超人気ファンサイト管理人)】
・目指せ、10万文字!!【関東地方の男性Jさん(超人気ファンサイト管理人)】
・レポは私の栄養剤!!【中四国地方の女性Pさん(大型新人)】
・モニャがいないとダメなんだ!(笑)【関東地方の男性Aさん(クルマで全国どこまででも行ってしまう猛者)】
・ファンになりそう【関東地方の男性Kさん(実はかなり古参のラーメン好き大御所森高ファンの方)】
・It's the best, most detailed review I've read so far. (これは私がこれまで読んだ中で最高の、最も詳細なレビューです)【海外在住の男性Sさん(確かイギリスかアメリカの森高ファンの人:私のレポを英訳して読んでくださっているらしい)】

一方で・・
・(Lucky7レポに関して)長すぎる!! 読んでたら長すぎて最初の方に書いてあったことを忘れる(笑)【東海地方の女性Kさん(名札職人)】
・和歌山公演レポは手抜きでは!?【関東地方の男性Gさん(サプライズの仕掛人)】
 →ドキッ!!和歌山は前日の神席京都の翌日で、足はつるわ、寝不足だわで大変だったので、コンパクトにまとめておきました(笑)。

 そんなKさんからは、宮崎公演前には「宮崎での千里ちゃんの表情や声のトーンなど、より詳しく伝えてくださいね」と連絡があり、Gさんは私が欠席した秋田湯沢と岩手北上のレポを急遽書いて原稿を寄せてくれました♪

 いつもレポをほめてくださる東海地方のSさん(周南でお隣席)、フェイスブックで私のことを書いてくださり、ありがとうございます!! 三次で声をかけてくださった出雲市の女性の方、うれしかったです♪ バタバタМさんもありがとう!! アメリカ出張で名古屋公演を逃したNさんもありがとう!! 関西のやり手社長Sさんの娘の〇〇ちゃんもありがとう!!

 お名前を挙げられなかった多くのみなさん、すみません。イニシャルでなくハンドルネームで掲載してほしいという方は申し出ていただければ実名報道に切り替えます(笑)♪

 そして、レポ本編にも書きましたが、森高千里さん、ホワイトクイーンのみなさん、スタッフのみなさん、素敵なステージを本当にありがとうございました♪ また全国ツアーやってくださいね♪

◆私の千里ちゃんコンサートレポ一覧
(1993年)
1.Lucky7ツアー公演(バイトスタッフとして参加)

(この街ツアー2019)
2.岡山公演
3.兵庫たつの公演(初めて私の声を拾われる)
4.徳島鳴門&愛媛西条公演(両方とも私の声を拾われる)
5.NHK大阪ホール公演(S社長の娘さんと千里ちゃんの会話に私が割り込む)
6.熊本凱旋公演(映像作品化、またも私の声を拾われる)

(この街ツアー2020-22)
7.秦野公演
8.昭和女子大人見公演
9.福岡公演
10.岐阜多治見公演
11.焼津公演
12.愛知新城公演
13.奈良公演
14.大阪フェスティバルホール公演
15.倉敷公演
16.福島いわき公演
17.神奈川相模原公演
18.横浜SP公演
19.東京羽田SP公演
20.三重伊勢公演
21.京都公演(最前列センター神席)
22.和歌山公演
23.佐賀公演
24.長崎公演
25.山口周南公演(2列目センター準神席)
26.広島三次公演
27.秋田湯沢公演(げってぃさん作品)
28.岩手北上伝説公演(げってぃさん作品)
29.宮崎ファイナル公演

※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/06/30 14:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ
2022年06月25日 イイね!

森高千里、宮崎ファイナル公演に行ってきました!!

森高千里、宮崎ファイナル公演に行ってきました!! 宮崎ファイナル公演のドラマは、2週間前の宮崎チケット発券の時から始まっていました。良席に期待していた宮崎チケット発券日。発券してみるとDJPとしてはやや後ろ目。ファイナルはもっと前で見たかったので、正直「なんだよ、〇列目かよ」と思いました。

 ところが、お仲間の発券情報が入ってくると、びっくり。「隣です♪」「その隣です♪」「そのまた隣です♪」 なんと!!バラバラに購入したのに、お仲間関連で〇列目センターに6人も並んでしまいました♪ こんなことってあるでしょうか。

 私は以前のレポ(相模原公演)の時に「客席でお仲間10人くらい固まって、集団で弾けたい」というようなことを書きましたが、ファイナルでこんな形で実現しようとは・・。〇列目センターと言えば、千里ちゃんと目線の高さが合う、ある意味では最も目線の来る特等席です♪ そこに6人並んで一体どんなことになるか♪

 今日はツアーファイナルということで全国から来た精鋭部隊が前方席に陣取っています♪ 公演日が迫るに連れて、ファイナルに賭ける熱い思いを吐露したメッセージも数多く見られました。

 前週の岩手北上公演の夜の部のラストで、千里ちゃんがまだセミファイナルなのに感極まって歌えなくなってしまったとのことなので、宮崎ファイナルは、

① まだセミファイナルの段階で感極まってしまうくらいなら、ファイナルは号泣?

② 逆に、セミファイナルで気持ちが高ぶって涙して、ある意味吹っ切れて、笑顔満開で宮崎ファイナルを終える?

このどちらが出るか、注目です♪

 会場に到着してみると、いつもと変わらない雰囲気で、いつものお仲間さんたちと再会♪

(あきらっちょさんより画像拝借)


(続きまして、いつもの、マリアちゃんより拝借画像)


 客席周りでお仲間と雑談をしながら開演を待つ風景もとりあえず今日でしばらく見納め。いつもと変わらない風景に見えて、前方のガチ勢席にはやはり何か高揚感が感じられます。すると、Tはじっこさんが森高千里ハチマキを締めて着席(普段はハチマキはしない、はず)。お〜、やっぱみなさん今日は気合いが入ってるんだ〜♪

 16:32に客電が落ちて、ステージが暗転。一気に客席がヒートアップすると、いつものように千里ちゃんがステージ中央ドラムで「素敵な誕生日」を歌いながら登場。開演16:33でした♪

 スタートの瞬間から明らかに今日の前方席は集中度が高く、全力の声援♪ 後方席はいつも通りごく普通(笑)。2階席の後ろの方は角度的に見えませんでしたが、恐らく後ろまで全部埋まっていたのだと思います♪

 ファイナルのドラマーは、満を持してあきらっちょさんが戻ってきました。今日はみなさんの予想通り撮影機材も入って、最前列を左右に動きながら撮影している人がいます。

 1曲目明けの千里ちゃん、いつも通り元気に「こんばんは!!森高千里です!!」「宮崎は2013年のイベント以来ですが、ツアーでは29年ぶりです!! いつもこの会館なので、帰ってきたな〜という感じです」「今日はファイナルということでみなさんいろんなところから来てくださっていると思いますが、今も雨降ってましたか? ファイナルということで空も悲しがっているのかもしれません」

 あ〜、千里ちゃん、さては私が今朝「今日の宮崎は涙雨だね」ってつぶやいたの読んだな〜?とはさすがに思いませんでしたが(笑)、千里ちゃん冒頭から「ファイナル」という言葉を連発です。

 2曲目「夏の日」、今日はやはり、名古屋から三次まで続いているいつもの夏セトリだね。3曲目「夏の海」で客席大盛り上がり。千里ちゃんもお手々フリフリの振り付けで応えます♪

 4曲目「海まで5分」の客席お約束の手を左右に振るヤツを見ると、大体その日のガチ勢と一般のお客さんの境界がわかります。私は今回の宮崎は10列目あたりに境界ができると見て、事前に「10列目以内の人、後方席を引っ張っていきましょう!!」と呼びかけたりしていましたが、実際は9列目あたりが境界線になってましたね。

 ちなみに、「森高千里の部屋」さんのところで「最近ガチ勢という言葉がよく使われるようになった」というお話が出ていましたが、もしかして私のレポもちょっと影響しているのかな〜なんて思ったり。私も以前は「常連組」というような言葉を使っていたはずなのですが、ある時「前方のガチ勢がすごい!!」というような肯定的な書き込みを目にすることがありまして、それまでは「ガチ勢」という言葉は否定的なニュアンスを持った表現という印象があったのですが、この時を機に肯定的な意味で「ガチ勢」という言葉が気に入って、私のレポの中で積極的に使うようになったんです。え?アンタのレポにそんな影響力ね~よって? これは失礼いたしました(笑)。

 さて、「海まで5分」明けのMC
 「今日は最終日ということで、4年かけて全国をまわりましたが、こんなに長くやるのは初めてです。今日は初めて見に来たという人も多いと思いますが、初めての人〜?」→9列目以内のガチ勢エリアは全く手が上がらず、10列目以降の一般のお客さんエリアは大量に手が上がりました。こんなわかりやすい客席の棲み分けに笑ってしまいます。初めての人への「ようこそ!!」拍手が前方席から上がりましたが、その拍手もいつもより大きかったです。

 ご当地ネタ。「青島に行ってきました。鬼の洗濯板、すごいですね!!」「青島神社行った人いますか?」→パラパラと手が上がる。千里ちゃん「あ〜、あんまり行かない」→客席笑い声。

 ちなみに、今日は私のお仲間さんたちが青島で千里ちゃんに遭遇したそうです。前回岩手北上の時に続いて、みなさんよく遭遇されますよね♪

(公式インスタより)


 「シーガイアは子どもを連れて来たことがあって、でも、自分が子どもの頃は宮崎にはあんまり来てなくて、熊本と宮崎は雰囲気が全然違うんですよね」

 続いてご当地グルメネタへ(あれ?以前はご当地名所ネタとグルメネタは分けて別のMC枠でやってませんでしたっけ?と思いましたが・・)
「冷汁定食を食べました」「宮崎って意外とギョウザなんですよね。ギョウザよく食べる人〜?」

 チーズ饅頭が紹介されたときでしたか、珍しく客席のAさん(私と同い年の方のAさん)が商品を高く掲げておられました。ファイナルの今日まで見たことない光景だったな(笑)。

 「今日は尾崎牛のローストビーフ丼をスタッフに差し入れしました。今まで食べたローストビーフ丼の中でいちばんおいしかったです。東京でやったら流行るんじゃないかな、と」

 「今日は湿度高いですけど、湿度高いと声がクリアに聞こえるんですよ。今日の私の声、クリアに聞こえるでしょ?」

 5曲目「SWEET CANDY」、6曲目「勉強の歌」いつものセトリが続きますが、すべてとりあえず今日で最後です。「勉強の歌」の両手巻き巻きは前方席だけ巻いて巻いて前後に揺れ、後方席はたぶん啞然として見ていたことと思います(笑)。

 7曲目「ララサン」。ガチ勢が踊るのが楽しい勉強の歌やララサンは、前週東北の短縮版セトリでは歌われてないので、みなさん広島三次以来。ファイナルなので気合い入ります。楽しい「おねんねポーズ」も今日までで、しばらくできないですよね〜。

(ララサン明けのMC)
「今日は最終日で、複雑な気持ちです。昨夜はあんまり寝れなくて、1時間しか寝てないんですけど、こうして客席を見渡すと、初めての顔もありますし、それなりの人もいます(笑)。こないだ客席の電気が落ちないというハプニングがあって、これ(MC時のやや明るい状態)よりも明るい状態で歌ったんです」「今日は2階のあの辺(上手側前列)元気ですね〜!!」

 見ると2階席で女性が元気に弾けていました。なんだか私もうれしくなります♪

 千里ちゃん、いつも通りドラムへ移動。「ちょっと見えない人もいるかもしれないけど、今年になってからドラムをたたくようになって、初めての人は『ほんとにたたくんだ〜』と思うかもしれませんが、意外とドラムが好評なんです♪」

 8曲目「二人は恋人」、9曲目「ザル水」。やっぱり、千里ちゃんがドラムをたたきながら歌う姿は良いです。こんなアーティストなかなかいないでしょ。

 そして、ザル水。私が強くリクエストしていたら6月の人見からセトリ入り。一度セトリから落ちて、私が「ザル水はやっぱりドラムで」と要望したら、1月の大阪から希望通りドラムたたきながらで復活。4月の伊勢でまたセトリから落ちるも、私が「ドラム曲はやっぱりザル水」と強く訴えたら、翌日の名古屋からまた復活。こんなゾンビのように何度も復活するアルバム曲がかつてあったでしょうか(笑)。3月の村上ポン太さんトリビュートでも一般のお客さんの前でこの曲をたたき、いまや千里ちゃんの代表曲のひとつに近づきつつあります。

 10曲目「雨」、マリアちゃんのギターソロも今日でしばらく見納め。11曲目「ストレス」の早口言葉、最近めっきり丁寧に戻すようになったお盆。どれも見納めです。12曲目「17才」も千里ちゃんお手フリ全開、笑顔満開!!

「17才」明けのMC
 ホワイトクイーンの紹介は、千里ちゃんいつもよりめっちゃ楽しそうに張り切ってやってました。恐らく千里ちゃんからホワイトクイーンのみなさんへの、これまでのツアーを支えてくれたことへの感謝の気持ちの表れだったと思います。

 あきらっちょさんは最後にどんなパフォーマンスを見せてくれるかと思ったら、紹介された時にスティックをたくさん持ってお手フリ。最後は比較的地味めでしたね(笑)。

 次の曲は「渡良瀬橋」ということで、千里ちゃん「渡良瀬橋行ったことある人〜?」 すると、前方席から一斉に大量に手が上がり、後方席はほとんど手が上がらず。その瞬間、後方席から「おぉ〜!!」というどよめきのような声が上がりました。またしても9列目より前と10列目以降との差が如実に表れるような千里ちゃんの設問(笑)。

 千里ちゃん「あ〜、前方席だけですね〜(笑)」「宮崎からはちょっと遠いですもんね」

 ちなみに、7月の福岡公演では、千里ちゃんの同様の質問に前方席が一斉に手を上げると、千里ちゃん速攻で「(あなたがたは)博多の人じゃないですね(ピシャリ)」と軽くあしらわれ。あれ、めっちゃ笑えましたけどね〜。言われた方も、自分たちがどこの会場でもいつも来ている常連組だと認識されているのがうれしそうでした(笑)。

 渡良瀬橋のリコーダーは見事に完璧な演奏でファイナルを締めくくりました♪

 14曲目「気分爽快」では、「この野郎」のところのフリが、私の見える範囲全員揃いました♪ いくらガチ勢とは言え、ここのフリが全員揃ったことなぞいまだ皆無。それが今日このファイナルで揃いました♪ やっぱ今日は精鋭部隊集まってます♪

 15曲目わたオバ。定番だけど、みんなで一緒に踊っていちばん楽しい曲。これも今日でしばらくできなくなるんだな~。

 わたオバあとのMCでは、恒例の「あと3曲となってしまいましたぁ~」に、私も含めて前方席多くの人が一斉にズッコケながら「え~っ!!」のポーズ♪ 後方席からドッと笑いが起きました。あれ?私が参戦した公演の中ではこのシーンで笑いが起きたの久々じゃない? やっぱり笑いが起きる要素としては、前方席が固まってみんなで「え~っ!!」をやり、後方に初めてのお客さんが多いこと、ですね(←ウケるとうれしいアラフィフ)。

 この街ツアーにあって、前方席のガチ勢パフォーマンスはある意味コンサートの演出の一部でもあると思うんです♪ 初めてこの街ツアーに参加された方が、「前方のガチ勢のみなさんの揃った応援が素晴らしかった」とかつぶやいてるのを見ると、ほんとうれしいし(私は準ガチ勢ぐらいの位置づけでお願いします(笑))、その時から私も「ガチ勢」という言葉を使うようになったわけです♪

 そこからいつものスタンディング許可。前方席やる気満々でサッと立ち上がります♪ 「あなたは人気者」目一杯ジャンプしたら、S社長もジャンプしているのが見えました(笑)♪ なんかうれしいです♪

 「夜の煙突」これも今日でとりあえず最後か~と思ったら、本編ラスト「この街」のイントロでちょっとウルウル来てしまいましたが、まだ千里ちゃんが泣いてないのに、先にこっちが涙腺崩壊するわけにいきません(笑)。

 「この街」を楽しそうに歌う千里ちゃん♪ それに全力でぶつかっていく客席♪ これにて本編終了です。「この街」のセリフは「チキン南蛮」「冷や汁」と「宮崎マンゴー」でした♪

 ここまで、それぞれの場面での客席から千里ちゃんへの拍手が、今日はほんとに力強く、長い‼ 客席も今日は本気モードです♪(←いや、いつも本気モードですよね(笑))

 本編後の千里コール。例によって前方席がゆっくり目のコールを作り出そうとします。私がそれを中継して、後ろを向きながら2階席の後ろの方まで誘導しようとするのですが、なかなか・・。それが広島三次と全く同じように途中で一瞬だけ会場全体千里コールが揃う瞬間があるんですよね♪ すぐに崩れてしまうのですが、あの揃った瞬間はゾクゾクッとします♪

 ふと横に6人並んだお仲間さんたちを見ると、みなさんめっちゃ汗をかかれていて、額の汗がステージから届く弱い光でみなさん輝いていました(笑)♪ 私も汗びっしょりです♪ でも、今日は、ここまでがウォーミングアップで、アンコールに何かが起きるとみなさん思っていたに違いありません♪

 アンコール「私の夏」では、「♪き~め~た~ 沖縄の海にし~よう」のところを「♪き~め~た~ 宮崎の海にし~よう」と歌ってくれて、宮崎県民でも何でもない我々がなぜかこれで涙腺崩壊寸前です(笑)♪

 そして、いよいよドキドキのラストMC(もうこの辺はあんまりキッチリとはメモできてないので、言い方は正確でないかもしれないのをご容赦ください)

 千里ちゃん「ツアーではいろんなことがありましたが、二度とやりたくない(1日)2回公演!!」 客席爆笑です。

 「みなさんの笑顔が力になって、今回のツアーは33か所48公演やってきました」「ツアーはこれで終了します、がっ!! ここで発表があります!!」

 キターーーーッ!! 2019仙台と同じ展開。あのとき仙台参戦してないけど(笑)。

 「35周年をやります!!」
 客席「うぉ~!!」

 この時の客席の叫び声は、たぶんコロナで声出し禁止になって以降最大だったのではないでしょうか。

 「東京だけなので、宮崎はないんですけど(笑)、10月の日曜と祝日なので、宮崎の人も何人かは来れるでしょう(笑)」→また爆笑

 「このことは、このあと19時に発表されます」

 「ということで、大体みなさん私と同い年ぐらいなので(笑)、私が頑張っていればみなさんにもきっと伝わると思います」

 そして、広島三次の時と全く同じように、全身を折り、声を振り絞るようにして「早くみんなの声が聞きたいです!!」 これ、東北シリーズでもあったんでしょうかね?

 ちなみに、千里ちゃんがこれを叫んだ時、後ろのあきらっちょさん、泣きそうになっていたそうです(Twitterでご自身が発言)。この頃は、客席もホワイトクイーンのみなさんも、もうみんな涙腺崩壊のスタンバイOKでしたよね(笑)。

 至近席の方々によると、千里ちゃん、本編ラストの「この街」の辺りでは目がウルウルしていた、とのこと。こりゃ、奈良公演の夜の部と一緒ですね~。至近席の人だけわかって、後ろの私にはわからない・・(苦笑)。

 そして、千里ちゃん、めっちゃ元気に「さ~、みなさん、もう思い残すことはないですね!?」
 これに、私も含めてそこそこの人数がまた「え~っ!!」のポーズ(笑)。

 千里ちゃん「あれ~っ!? まだダメ? (今日は)思いっきり歌ったんだけどな~(笑)」

 そんな、笑いの絶えないラストMCからついに「コンサートの夜」へ。なんか今日の「コンサートの夜」は千里ちゃん、いつもと振付けが違うんですよ。おかげで客席の我々がみんな間違った振付けしてるみたいになってしまいました(笑)。これ、千里ちゃん、気合いが入って振付けが変わっちゃってるの?

 涙腺って一瞬で崩壊するから、もうみんな一瞬たりとも千里ちゃんから目が離せません。千里ちゃん、元気に力強く歌い続け、そして、あれあれ~、そのまま歌い切ってしまいました(笑)。

 そして、歌い終わると、千里ちゃんはホワイトクイーンのメンバー全員をステージ前に呼びよせて、全員がステージ横一列に並びました。千里ちゃんと腕を組もうとする横山さんを千里ちゃんが拒絶して、また笑い。全員が横一列になって手をつないで、手を高々と上げました。もちろん場内割れんばかりの拍手です♪ これは千秋楽だけの出来事ですね♪

 今日はWアンコールがあるという噂もありましたが、こうなるともう望みなしですね。千里ちゃん、最後まで笑顔満開で、元気にステージ袖に消えていきました。前方席からも千里コールは起きず、そのまま客電がつきました。

 終了18:51なので、公演時間138分は今回のツアーでは最長だったと思われます。宮崎のご当地MCはむしろいつもより短めだったけれど、やっぱり35周年の発表があったりしたからかな?

 事前予想の件については、やはり岩手北上で感情のピークが来て、そこで吹っ切れて、ラストは笑顔になったんだと思います。1度涙したので、もう2度も泣かないよ、という千里ちゃんの気持ちもあったと思います。

 私は、岩手北上を欠席したので痛いけれど、みなさんは北上で泣いて最後宮崎は笑顔の千里ちゃんで終わって、両方見れた、って感じかな(笑)。

 それにしても、今日は客席(の前方席)がみんな気合いが入って、拍手がすごくて、千里ちゃんも、いつも本気だけど、今日はいつも以上に本気感が伝わってくる、素晴らしいツアーファイナルでした♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2022年7月14日追記)
 7月13日のmusic10で千里ちゃんからツアー終了報告がありました。千里ちゃん「全国ツアーはもう最後かもしれない」という気持ちを持って2019年からツアーに出かけていたとのこと。私も2019年ごろのブログに「森高さんの全国ツアーはもしかしたらこれが最後ってこともありえる」と書いていましたが、やっぱり千里ちゃんにもそういう思いはあったようです(でも、きっとまたツアーやってくれますよね♪)。

 music10での千里ちゃんの宮崎ファイナル振り返り話。「宮崎はファイナルなので、お客さんたぶん全国いろんなところから来てくれて、最後だから盛り上げようとしてくれて、拍手がほんと温かかったです♪」 宮崎ファイナルは実際、我々みんなほんと全国から集まってたし、あの力強い拍手も千里ちゃんに伝わっていたようで、うれしく思います♪

 「宮崎へ向かう前夜、やっぱツアーファイナルということもあってか、なかなか寝付けなくて、1時間ぐらいしか眠れなくて、宮崎公演は後半結構きつかったですけど、なんとか頑張って『出し尽くした』『やりとげた』感はありました♪」 1時間しか寝れなかったことは当日のMCでも言ってたし(実際は宮崎に来る飛行機の中で、もう少しだけ寝てるよね(笑))、何度も公演を見ていると、宮崎の千里ちゃんがかなり頑張って「出し尽くした状態」だったのは客席から見ててわかりました♪ もしかしたら、ラストの「コンサートの夜」でいつもと振り付けが違ったのは、睡眠不足の中、すべてを出し尽くして、もう振り付けなんか問題じゃない境地に達していたのかもしれませんね(笑)♪ お疲れ様でした!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 というわけで、こうして、この街ツアー2020-22は惜しまれながら幕を閉じました。2020-22は結局全部で48公演。そのうち私は27公演参戦で、参戦率56%でした♪ 半分参戦を目指していたので、十分な結果です♪

 会場を出ると、タクシー待ちの長蛇の列ができていましたが、なんと‼ 今夜は我々は観光バスをチャーターして、会館に迎えに来てもらいました‼



 周囲の視線を浴びながら、観光バスで会場脱出です♪



 このあとの話は、書いているとなかなかレポをアップできないので、とりあえず今日のところはここまでで、みなさんが期待して待って下さっているツアーファイナルレポをアップしたいと思います♪

(公式インスタより)



 最後になりましたが、森高千里さん、ホワイトクイーンのみなさん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。この街ツアーで楽しませてもらいました♪ また素敵なステージを魅せてくださいね♪ 

◆6月25日(土)宮崎ファイナル公演(宮崎市民文化ホール)セトリ
1.素敵な誕生日(森高さん生ドラム)
MC
2.夏の日
3.夏の海
4.海まで5分
MC
5.SWEET CANDY
6.勉強の歌
7.ララサンシャイン
MC
8.二人は恋人(森高さん生ドラム&あきらっちょさん、ちょっとだけ手助け)
9.ザル水(森高さん生ドラム)
MC
10.雨(ロックバージョン)
11.ザ・ストレス
12.17才
MC
13.渡良瀬橋
14.気分爽快
15.わたオバ
MC(これ以降スタンディング許可)
16.あなたは人気者
17.夜の煙突
18.この街
◇アンコール
19.私の夏
MC
20.コンサートの夜
(ホワイトクイーンメンバー横一列に並ぶ)

(公演時間138分は恐らく今季最長)



※私の過去の森高公演レポほか、森高関連記事をご覧になりたい方は、ブログカテゴリー「森高千里」をクリックすると、まとめて出てきま~す♪
Posted at 2022/06/26 19:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 森高千里 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation