• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2008年08月11日 イイね!

モニャゾーの夏、終わる!!

 ここ数年、8月にはバレーボールの大会に出場していて、これが終わったら夏の終わりという感じになって、そこからサーキットのシーズンインに向けて頭が切り替わっていくというパターンが毎年続いていました。

 今年もその大会に出場するべく毎週練習し、冬場には車載映像を録るビデオカメラで自分たちの練習試合の映像を録画し、選手ごとのサーブレシーブ成功率を算出したり、失点パターンの分析をしたりして、分析結果から対策を考えてチームメイトに伝えたりしていました。このあたりは、結構分析好きなモニャゾーです(笑)。

 ところが、今年も大会日が迫ったこの時期に来て、チームメイトのやむを得ない事情により参加が難しくなり、急遽エントリーを取り消すこととなりました。あら~、まだお盆前だというのに、期せずして私の夏が終了です。

 さて、どうしたもんでしょう。車高調は換装済みだから、サーキットを走ろうと思えば数日あればサーキット仕様のクルマには戻せます。パッドもタイヤも昨年の負傷前に購入済み。でも、当分暑い日は続きますよね~。

 とりあえず、8月はオリンピックでも見ながら過ごして、9月になって待ち切れなくなったら走っちゃうかも(笑)。ま、その時になってみないとわからないですけどね。どっちにしても9月はOIRCの会員更新で岡国に行かなきゃ。
Posted at 2008/08/11 02:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年08月08日 イイね!

この冬の走行計画とサーキットの空き状況について

 今回の車高調換装は、旧車高調にガタが出て交換せざるをえなくなったものであり、積極的なチューンアップというよりも、サーキット仕様を維持するための交換と言った感じで、消極的な意味合いが強いです。

 それでも、新しいパーツをつけるとサーキットでその実力を試してみたくなるもの。10月のシーズンインが待ち遠しくなりました。

 10月をシーズンインの時期にしているのは、私が勝手にそう決めているだけのこと。9月はまだかなり暑いし、12月あたりに最初のピークを持ってくるべく逆算すると、10月あたりがシーズンインの時期になるのです。

 例年なら、10月から走り始めて、年末年始の鈴鹿で最初のピークを迎え、年を越えて3月まで岡国にじっくり取り組みます。しかし、今冬は鈴鹿東が改修のため閉鎖。鈴鹿の9月のタイスケが発表されましたが、とうとう西コースだけのタイスケになっていました。

 鈴鹿のフルコースアタックは来年の冬まで待たないといけない気になっていましたが、今回の改修は3月末まで。4月ならまだ気温は低いし、仕事の都合さえつけば4月に新装開店となったばかりの鈴鹿を走ってみたいものです。

 ただ、来春は、GTの開催順序を入れ替えて、3月の開幕戦が岡国、4月に鈴鹿となるそうです。4月の鈴鹿はチャレクラ枠があまり期待できなさそう。同様に、3月に岡国にGTが来るとなると、その分3月の岡国のタイスケが詰まってきます(まあ数年前までは3月に岡国でGTやってたんですけど)。

 この冬は鈴鹿が改修中な余波で、本来鈴鹿で行われるはずのイベントや走行会が岡国に流れてきたりするかもしれません。数年前なんか富士の改修のためトヨタモータースポーツフェスティバルが岡国に来ちゃいましたもんね~。

 あと、今年は10月に岡国でWTCC初開催。OIRC会員証では入場できないそうな。昨日のテレビニュースでは、「美作市民を無料招待」とか言ってたけど、3カ月前に美作市民の肩書きもなくなり、倉敷市民になってしまったし、さすがにお金払ってまでは見に行かないかも、ですね。

 見に行かないとなると、WTCCの開催は、我々の走る枠が減らされるだけの結果しか生みません。うまいこと仕事をコントロールして、自分のペースで走りに行けるようにしたいものです。
Posted at 2008/08/08 21:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年05月19日 イイね!

重量増とラップタイムの関係メモ

 先日の富士GTの録画したのを見てて、解説の由良さんが言っていたこと。「計算上、10㎏の重量増でラップタイムへの影響は0.1秒~0.14秒程度」

 10年くらい前に川井さんが「(F1では)重量増50㎏で1秒が目安」と言っていたはずだけど、軽いフォーミュラより重いハコ車の方が同じ重量増でもラップタイムへ与える影響が小さいのは当然で、我々ハコ車組としては、由良さんの数字を採用したいところ。

 もちろん、厳密に言うとコース距離やコースレイアウトによっても変わってくるはずで、川井さんのよく言う「フューエルエフェクト」という意味では鈴鹿などは大きいはずなので、岡国と鈴鹿を比較する場合はさらに何割かの補正をかけてやらなければなりません。

 あと、これは我々のレベルではほとんど関係なく、GTを見る上での参考話ってゆーかウンチク話として知っているお話を披露させていただきますと、同じ重量増でも、クルマの重心に近い部分ほどラップタイムへの影響は小さいわけで、GTのハンディウエイトはある重さ(たぶん50㎏)までは助手席の指定の場所にとりつけなければならず、それを超えた部分はチーム側がマシンの好きな場所にとりつけられるはずです。ということは、ハンディ50㎏と100㎏では厳密に言うと二倍までの差はないということです(厳密に言えば、ですよ)。

 さらに、100㎏を超えると、ハンディウエイトの代わりにリストリクターサイズダウンで代替することができ、ここでも、例えばハンディ50㎏と150㎏では単純に三倍の違いがあるわけではない、ということになります。ま、こんなこと知らなくても別にいいんですけどね(笑)。

 ただ、同じ軽量化でもフロントオーバーハングにあるバッテリーや、リアオーバーハングにあるリアゲートやマフラーリアピースの軽量化の方が、クルマの重心に近いドライバーのダイエットによる減量効果よりも大きいということですね。バネ下重量の軽量化効果が大きいという話と併せて押さえておきましょう。はい、ここテストに出ま~す(笑)。
Posted at 2008/05/19 00:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年05月15日 イイね!

今年度のサーキット計画

 今春は転勤と引越があって、まだ落ち着いていません。6月か7月くらいまでには仕事を軌道に乗せ、クルマのことを考える余裕を作っていくつもりです。

 ただ、例年だと、来たるべきシーズンのために新たなチューンを施すのですが、昨シーズンはいろいろパーツチューンをして試走を重ね、いよいよ本格アタック!というタイミングでケガに倒れたため、今年は新パーツ導入の必要はなし!!

 まずは昨年果たせなかった、現状のマシンでのタイムアタックをしていきます。今年も10月くらいからシーズンインかな~という感じ。その頃には鈴鹿東コースがすでに閉鎖され、西コースだけを走りに鈴鹿まで行くのはちょっとつまんないので、今年は岡国に専念か。岡国だけ走り続けるのもなんだかマンネリ気味になっちゃうんですけどねー。今年は1回くらい富士を走ってみるか!? 遠いな~。

 あと、昨年度までとの大きな違いは、引越して高額家賃生活が始まったこと。月々の収支がどれくらい変わるのかもう少し生活してみないとわかりません。家賃は収入の三分の一が目安とのこと。それよりは安い家賃なのですが、なにせサーキット走行という一般的でない事情があるため、世間一般の常識的な目安が自分に当てはまるかどうかは別問題。

 不幸中の幸いは、昨年、志半ばでケガに倒れたため、新品Sタイヤ、新品ブレーキパッド、岡国走行回数券、岡国ガソリン券などが蓄えてあること。当面は昨年度の遺産で走行できますな(笑)。
Posted at 2008/05/15 23:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年03月07日 イイね!

浦島太郎さん

 みなさん、大変お久しぶりです。12月に足首を負傷し、その後、仕事でバタバタしてるうちに、更新が滞るどころか、家のパソコンの上に荷物がいろいろ降り積もって、パソコンを開くことすら出来なくなり、気がついたらもう3月になっていました(苦笑)。

 この間に私はすっかり浦島太郎になっていました。この2カ月の間にサーキット関係でいろいろなことが変わっていました。

 鈴鹿サーキットのチャレクラ予約方式がウェブ予約となった(正式な開始日は少し延期になったようですが)ことは郵便で通知があったので知っていましたが、ダンロップ先のイヤ~なバンプが解消されたらしいです(これは朗報)。2/23には予定どおり新名神が開通したそうです。これで鈴鹿には楽に行けます。新名神から行く場合、鈴鹿ICと亀山IC、どらちで降りるのが便利なのか、ご存知の方はまた教えてください。

 3月に入って、鈴鹿のコース改修の概要が発表されていました。しばらく東コースを走れないのは残念ですが、逆バンクのイン側のエスケープゾーンが広がるようで、これは朗報。

 一方で、鈴鹿だけでなく岡国も回数券の販売が打ち切られていました。しかも、岡国はすでに販売された回数券の使用期限が今年末とのこと。使用期限がないから安心して購入したのに、後になってそんな期限切られても~って感じ。回数券販売中止ってことは、実質的に値上げなんですよね。

 それから、P-LAPⅢの買い替えキャンペーンが1年も延長されてました。相変わらず鈴鹿も岡国もP-LAPⅢの区間計測が始まらないし、まんまとキャンペーンに乗せられてしまった感じ。

 あと、岡国のORCがOIRCに名称変更していたのは別にどうでもいいんですが(それにしても短期間にARC→ORC→OIRCとよく変更されます)、そのOIRCの更新期限が次回から鈴鹿チャレクラと同じように全会員一律同時期になるそうです。その更新時期が1月末。鈴鹿は2月末だし、毎年「10月~翌年3月」をひとつのシーズンとして捉えている自分としては、どちらのサーキットもシーズン半ばに更新期を迎えてしまうことになり、なんとも中途半端になります。

 というわけで、わずか2カ月の間にいろんなことが変わっていました。次回は私の現状について(笑)。
Posted at 2008/03/07 20:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation