• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2008年06月12日 イイね!

突然連載 岡山国際の走り方 第5回(最終回)!!

まだ、最後のまとめが残ってましたね。というわけで・・

「岡山国際の走り方」~第5回(最終回)~
全体的なまとめの巻


 全体的に回り込むコーナーの多い岡国。従って、クリップを手前にとってクルマの向きが変わらないうちからアクセルをガバッと開けるのはご法度。しっかり前荷重でガマンしながらクルマの向きを変え、立ち上がっていくのがよろしいかと。プロドライバーの解説でも「(岡国では特に)ブレーキランプが奥まで点いているヤツが速い」という言われ方をします。

 コースレイアウト上のもうひとつの特徴は、前半が中高速、後半のインフィールド部分が低速という点です。後半のインフィールド部分はある程度走り込むと走り方が大体固まってきて、コーナー数が多い割に周回ごとの区間タイムのバラつきが少なくなってきます。

 それに対して、前半のコーナー(特に2コーナーとアトウッド)はうまく走れた周とそうでない周で差がつきやすく、ここの攻略が岡国のキモとなってくるわけです。プロの解説でも「後半のインフィールドは他車と差がつきにくく、勝負はコースの前半部分」というものがありました。

 コース全体の印象としては、ストップ&ゴーの連続で、正直ブレーキパッドを削りに行っているような感覚があります。鈴鹿のような爽快感や征服感はないかもしれません。まあしかし、サーキットデビューでいきなり鈴鹿フルコースを走って、いきなり全損クラッシュして泣いて帰る人を今まで何人か見てきましたが、その辺は岡国の方が安全でしょう。私のサーキットデビューも岡国でした。デビュータイムは遅すぎて恥ずかしいのでここでは書きませんが、私の過去のブログには書いていますので、おヒマな方はどうぞ(笑)。

 あと、岡国が鈴鹿より優れている点としましては、コース距離が短い分、たくさん周回できて、パーツチューン効果をラップタイムで確認しやすいことが挙げられます。鈴鹿だと1周が長くて、しかも難易度が高いので、ラップタイムの変動がパーツチューン効果なのかドライバーの巧拙によるものなのかわかりづらい場合があります。鈴鹿を1周ノーミスで走りきるのは至難の業なので。

 そんな問題もP-LAPⅢの区間計測が始まれば解消かと思って渋々P-LAPⅢに買い換えたのに、いまだに鈴鹿も岡国も区間計測マグネット埋めてくれてないんですよね?一体どうなってんの~?話が違うじゃんかよ~!!

 もうひとつ岡国が鈴鹿より便利なのは、場内GSが営業してくれていること。鈴鹿はチャレクラの時は営業してないので、携行缶か公道へ出て外のGSに行くしかありませんから。ただし、岡国のGSのオジサンはガソリンがポタポタ垂れてクルマの塗装面に付着しても一向に平気ですのでご注意(笑)。

 なんか話が脱線してきた気もしますが、最後に、岡国は右回りなので左タイヤなど左側に負担がかかります。ってゆーか、負担のかかり方が左右均等な鈴鹿の方が世界的に珍しいわけで、大抵のサーキットは左右どちらかにより負担がかかるものなんでしょうけど。

 以上、みなさんマナーを守って楽しく走りましょうね!!

おわり
Posted at 2008/06/12 21:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岡国の走り方 | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

1 234567
89 10 11 121314
15161718 192021
2223 242526 2728
29 30     

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation