• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月16日

中華人民共和国 日本省(日本自治区)になったら

選挙前



選挙後







今ここまでですが…このまま放置しておくと


これは現在進行中


この脅威が合法的に復活(外国人参政権、外国人基本住民権、人権擁護法の成立により)

そして…













これは現実に起きたことを載せただけです。
小沢は人民解放軍の野軍司令官と言ったくらいですから、このようなことが起きても全くおかしくありません。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2009/12/16 05:09:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

希望番号予約しました。
SMARTさん

BTアウトバック ビーナスオフです!
sino07さん

ホンダ オデッセイハイブリッド【型 ...
AXIS PARTSさん

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

200万円弱なカババ テスラ モデ ...
ひで777 B5さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2009年12月16日 9:44
恐ろしすぎます・・・

コメントへの返答
2009年12月16日 16:29
現実に起きてもおかしくないと思います。

このまま売国が進み、支那の属国化したら海外からは日本が望んだことで一蹴されかねません。
2009年12月16日 10:16
今回の問題も本来なら総辞職ものだと平沼氏が批判していましたね。
コメントへの返答
2009年12月16日 16:32
平沼先生だけが言っても国民が目覚めない限り、売国政策は推進されるでしょう。

たぶん目の前で銃声や虐殺、強姦の脅威にさらされないと気がつかない、気がつかないふり、無関心を決め込んでいるのではないかと思います。
2009年12月16日 15:46
シナ、朝鮮人を帰化させてはならないと思います。
日本国籍になっても本質は変わらない。
戦後60数年の間に帰化した連中がすでに日本社会の
中枢で要職についてる可能性が高いと感じてます。
特に政治家、マスコミ、教員など要注意ですが
もう手遅れかも・・・
コメントへの返答
2009年12月16日 16:42
帰化に関して言えば個人の選択なので難しい問題ですが、少なくとも帰化する際には日本人としての意識調査をするべきかと。

最低でも国旗掲揚、国歌斉唱に違和感を感じたり、日本の道徳教育に違和感を感じるようであれば帰化するべきではないかと思います。

最終的には戦後からやり直ししかないかもしれないですね…そうなるとどれだけの犠牲を払わなければならないか…
2009年12月16日 22:10
確かに教員はマズイです。

「北朝鮮人権週間が始まりました。これは拉致問題をギャーギャーわめき立てる習慣だといった、ある種とんでもない思想のもとになされているそうですが、私たち良識ある人権派は、この北朝鮮人権週間は、拉致なんてものより、昔の日本の強制連行のほうがよほど非道で許せないということを確認するための習慣だとご理解下さい。これが、人権課の意思であり、正しい北朝鮮人権週間のとらえ方であります。生徒にもそのようにお伝え下さい」

当然そのようには生徒に伝えませんでしたが・・・。ギャグにもならない教育現場。
コメントへの返答
2009年12月17日 1:07
日教組教員、すさまじい物がありますからね。

まさに主体思想に汚染された連中が多いみたいですからね。

だったら教員になるなと言いたいんですが…

クレモネーゼさんみたいな教師が圧倒的多数なら問題ないんですけどねぇorz
2009年12月17日 0:36
中国人は、人を人と見てない所がありますからね。民という文字の成り立ちは、目に針を刺す所から来ているらしいです。こういう所にも民族性ってあるんじゃないか?何て思いますね。
日本省になった場合、私らは江戸幕府の豊臣家家臣や幕末の函館政府(幕府軍)の様に立ち上がる日がくるかもしれません。というか、そんな予感がしますよ。現代に起こるとすれば、やっぱり幕末に近い現象だと思います。今は、私たちの出来る事をやっていく事が先決です^^ 天皇陛下の一件も、ここのブログで書いている人が多かったですね^^ 私たちの行動が少しずつ影響を与え始めている感じがします。言論弾圧で、ブログを削除されない限りはまだいけます(笑
コメントへの返答
2009年12月17日 1:10
幕末のような平成維新になるのか、それとも226のような事態になるのか…

とにかく、言論でアピールできる間はなんとしてでも周知に知らせないといけないですね。

> 私たちの行動が少しずつ影響を与え始めている感じがします。

気を抜かずになんとか継続しないと…
2009年12月20日 14:13
はじめまして。現在フランスにご滞在中ですか。
汚沢ひとりのせいで、いま、日本は滅びる寸前まで来ています。
オランダにも失敗例はあるようですが、反日馬鹿3国と日本の関係とは程遠いものの、国が滅びることに変わりはありません。
もっと前政権がしっかりしてて、国民が「絵空事」を真に受けなかったらこんなことにはならなかったでしょう。このまま、国が食いちぎられるかと思うと無念でなりません。

コメントへの返答
2009年12月25日 8:51
初めまして。コメントありがとうございます。

このままでは亡国化は必至かと思います。

南京虐殺容認、子ども手当を餌に闇法案を通すことに必死、報道しない事実を利用して真実から離してくだらないネタで国民を白痴化。

気づいたときは支那、朝鮮人による虐殺、婦女暴行が蔓延していたという事態に陥る可能性が非常に高いです。

麻生政権は一生懸命やっていましたが麻生政権の実績を伝えず、くだらない漢字テスト、バー通い等の低俗なネタで洗脳したのはマスゴミ&民主党ですから。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation