• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

日本車は産廃になるために作られたのか?

本題に入る前にこちらをご覧いただければと思います

ごみを減らすために-あなたにもできること-

柏市では、ごみの量を減らし循環型社会形成を推進しています。
ごみを減らすためには、どうしたら良いでしょうか?ごみを減らすキーワード「3R(スリーアール)」で、具体的な方法を御案内します。
リデュース(Reduce)=発生抑制
リユース(Reuse)=再使用
リサイクル(Recycle)=再生利用

(中略)

1 リデュース(発生抑制)
3つのRの中で、最も大切なのが「リデュース」。ものをごみにしない、ごみを発生させないことです。
使い捨てをしないようにしよう
ものを買うとき、1回使ったら捨ててしまうものを選んでいませんか?無理は禁物ですが、何度も使えるものを、少しずつ生活に取り入れてみましょう。子どもたちにも、物を大切にする気持ちを育むことができます。

エコバッグ マイバッグを使用しましょう
買い物に行ったら、過剰な包装やレジ袋を断って、ごみになるものを家に入れないようにしましょう。

マイ箸・マイボトルを使用しましょう
お弁当や外での食事の際も、割り箸など使い捨ての食器を使わないようにしましょう。また、使い捨てでない食器を使用しているお店を選んで利用することも大切です。

リデュース食器を利用しましょう
地域のイベントなどで飲食物を提供する際、使い捨てではない食器を使用すると、多量のごみを減らすことができます。自分たちで洗うのは大変、という場合には、リデュース食器(リユース食器と言う場合もあります)のレンタルサービスもあります。

必要の無いものは買わない・もらわないようにしよう
・計画的に買い物をしましょう
・買い物へ行く前に冷蔵庫や食品庫をチェックしましょう。
必要なものをメモしていけば、余計なものを買わずに済んで、節約にもなります。
・食べきれる分だけ買いましょう
量り売り・バラ売りなどを活用し、賞味期限・消費期限のうちに食べきれば、無駄がなくなります。
・なるべく詰め替え商品を買いましょう
詰め替え用商品を買うと、ごみの容積が小さくなります。

長持ちするものを買い、大切にしましょう
家具や雑貨などは、丈夫なつくりで、好みに合ったシンプルなものを買うと、長く愛用することができます。

こわれても直して使おう
家具、電化製品などがこわれた、服などが古くなったからといってすぐに捨ててしまうのではなく、修理や補修、リフォームして大事に使いましょう。
(以下略)

柏市役所より引用

本題の記事はみんカラでも書かれていらっしゃる金子様の記事を読んでいただければと思います

【金子浩久のEクルマ、Aクルマ】日本の自動車メーカーは早急に“クラシックカー”部門の設立を

【金子浩久のEクルマ、Aクルマ】日本の自動車メーカーは早急に“クラシックカー”部門の設立を<続編>

無論、当方もこの意見に賛同しております。しかしながらこの記事のみならず、気になったところが幾つかありますので取り上げたいと思います。
まず、財務省の平成26年度税制大綱内のグリーン税制に関する説明ですが

排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車は税率を軽減し、新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重くする特例措置(いわゆる「自動車税のグリーン化」)について、次の見直しを行った上、2年延長する。

方や各市町村からはゴミを削減しようとか、長く大切に使いましょうと言いながら、車の場合は一定年数経ったら環境負荷が大きいから課税すると言うのは納得できません。

・そもそも環境負荷ってなんなのか?何を基準にして環境負荷が大きくなるのか?
・法定点検の意義は?
・車検の意義は?

環境負荷や安全性を悪化させないようにするのが法定点検であったり、車検であったりするのにもかかわらず、一概に年数が経ったら環境負荷が高まるというのはおかしな話です。
そういうのでしたら、法定点検や車検をする必要もないわけですし、屁理屈並べるのであれば潔く

・産業廃棄物促進税制
・使い捨て社会推進税制

と名前を変えるべきです。
次に、金子様の記事内に気になる点がありまして

> 以前、ある大手メーカーの幹部の人間に、訊ねたことがある。

> 「御社もヨーロッパのメーカーのようにクラシックカーの修理、修復の専門部門を設立し、活動を始める予定はありませんか?」

> 「いえいえ、我が社にはヨーロッパのメーカーやユーザーのように、愛着を以て乗り続けられるような立派なクルマはありませんし、旧いクルマを大切にすることに手を貸すようなことをしていては、新車が売れなくなってしまうじゃないですか」

金子様のブログのコメントにも書きましたが

・こういうメーカーはメーカー名晒すべきではないのか
・幹部自身、自社製品を冒涜している
・付随して、心血を注いで作ったエンジニア、デザイナー等の従業員、並びに関連企業を冒涜している
・もう一つ付け加えれば、従業員なども使い捨てという潜在意識がある

つまり端的に言えば

ウチはその場さえ儲かればいい使い捨ての商品を作ってるので、所詮は産業廃棄物です

と言ってるようなものです。そんな幹部は会社にとって害でしかない以上、追放するべきですし、そんなメーカーの車に自分の命を預けるわけにはいかないので買う気すらおきません。むしろ乗っていて恥ずかしいし、悲しくなります。まぁそういうメーカー、正確にはこの幹部の人間にこう申し上げたいですね。

ならあなた自身、恥ずかしい大人ですね。自分の会社や商品に対して愛着もなければ自信も誇りもない。そんなあなたの会社が作っている車なんか危険極まりないので買う気もないですし、新車が売れなくなっても困らないんじゃないですか?なんせ産業廃棄物を作成していると明言しているのですから。

こういうのを差し置いたとしても、そんなに日本車って愛着の持てない車が多いのでしょうか?あるいは日本の旧車ってそんなに魅力も、技術革新もない車だらけなのでしょうか?





純国産設計、開発のトヨペット クラウン



国産登録車初のFF車 スバル1000



世界初の普及価格帯乗用車型4WD車 スバル レオーネ



日本版ロータリーエンジン初搭載のマツダ コスモスポーツ



世界に誇るハイブリッドカー プリウス

あげればきりがありません。このように世界に誇れる車は日本も多数出しております。
また、これら旧車に対して環境性能を上げる技術が開発できればそれはそれで新たな技術革新につながりますし、3Rにつながると思うんですよ。だからこそ、日本もクラシックカー部門を立ち上げるべきですし、各社単独が難しいのであれば各メーカーが協力してそういう専門の会社を設立するべきだと思うんですよね。

まぁ、上記にでた幹部や財務省のお偉方の頭の中身はこれが流れてるんでしょうね



ものを大切にしようと言うのであれば、国もメーカーも率先して古いものを大切にできることを行うべきであって、幾ら文章で美辞麗句を並べ立てても、それをしない・させないのであれば、3Rなんて言葉は慎むべきです。なにしろエコ替えの根本には人もモノも使い捨てというの前提なのですから。
Posted at 2015/05/28 21:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2015年05月27日 イイね!

絵空事の地方創生

車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ

2015年は、車齢13年を超えるクルマの自動車税が通常税率の15%増しとなる見通しです。従来は、10%増しだったのでさらに増税となります。
クルマは、日本の基幹産業と言いつつもユーザーに厳しい国という印象がさらに強くなりそうです。基幹産業だから、新車購入者に対して優しいのかなと斜に構えてしまいそうな状況です。

「環境負荷が高い」のが理由?

13年を超えるクルマを対象とする理由は、環境負荷が高いためとされています。クルマは道具なので使い続ければ、廃油や廃タイヤなど環境に負荷のかかる廃棄物が出るのは確かです。しかし、これは利用率も関係しており古いからというのは理由になりません。
これまで優れた道具を後世に残すために、努力をしてきた先人たちの蓄積である「自動車文化」の土壌が荒廃するキッカケになる可能性もあります。また、趣味であれば増税に対してある程度は寛容になれますが、経済的理由で維持しなければならないのであれば、状況はより深刻です。
クルマの利用状況からみれば、車齢13年を超えて維持している方は少数かもしれません。しかし、根拠を欠いており、取りやすい所から取るようにも思え、不公平にも感じます。

Lifehackerより引用

軽自動車税について

最近若者の車離れとか言われておりますが、理由は単純ではないと思いますが幾つか挙げてみたいと思います

・魅力のある車が少ない
・税金の温床
・維持費が高すぎる(特に車検時、都内であれば駐車場代も然り)

特に税金の温床というのは大きいと思います。
13年経過した登録車の税金は今まで、10%増しだったのが15%増しと成りました。
自分のインプレッサも34500円→39600円と2L車と変わらない自動車税と成りました。
おまけに重量税も上がるので正直やれやれとしか言いようがないです。

軽自動車も今年から増税され、新車登録であれば7200円から10800円と50%増し、13年以上になると12900円とほぼ80%増しという状態です。

そんな状態で地方創生と言われましても絵空事としか言いようがないですし、ますます都市集中化に加速がかかるでしょう。
実際、都内に住んでいれば車に乗る必要性がない以上、免許とか取る必要性もないわけです。まぁその結果

出前サービスの拡大阻む「若者の車離れ」

こういうことが起きているんですよね。無駄なことにはお金をかけない。それはそうだと思いますよ。
車に乗る必要性がない・感じられない、乗れば膨大な税金を払わされる、いつ取り締まられるかわからない、だったら免許なんか取らないほうがいいし、取ったとしても車なんか買わなくて済むのであれば買わないほうが良いに決まってます。

逆に地方だと車なしの生活は考えられない以上、免許と車は必須、ところが若い人が買える車(50〜100万以下の車)は軒並み産業廃棄物促進税制もといグリーン税制の餌食となって重加算税がかけられ、今まで安かった軽自動車も増税となると、地方じゃ暮らせないから、東京に行くという悪循環が起きているわけです。

実際、色々な方と話をしてみると

・東京や地方でも大きいところに片道切符で出て行ってしまう若い人が多い

それはそうだと思いますよ。収入やすくて、生活費は馬鹿高い、しかもろくな公共交通機関もない。それなら多少なりとも生活費が楽な都会に行ったほうがいいに決まってます。

多分、今のまま行くと、かつての支那みたいに

・一般人:自転車
・富裕層:自動車

なんてさらなる格差が広がる可能性も出てきますし、その東京のインフラもかなり老朽化しております

首都高、築50年超の路線は腐食でボロボロ――「首都圏インフラ」老朽化の危機

仮に東京に住んでいる方が地方に行った(戻った)としても

・中心部、駅周辺、公共交通機関の便が良い地域:住宅等の密集
・郊外、ローカル線や公共交通機関の悪い地域:過疎、空き家の増加、高齢化

という感じになるかと思います。多分増税はこれで終わりではなく、まだまだ続くと思うので、自動車業界にとっても、自治体にとっても頭の痛い問題を抱えると思いますよ。ただ、自治体によっては公共交通機関の重要性をわかっていないところもあるので自業自得な側面もありますけどね…

良い加減、無意味な増税をやめることこそが地方創生だと思います。
Posted at 2015/05/27 11:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2015年05月25日 イイね!

なぜここまで違う?

最近、何かと衝突予防対策が進んできており、メーカーも次のようなCMを流しつつあります


スバル


ホンダ


トヨタ

まぁ各メーカー作り方や方法が違うので性能に差が出るのは仕方ないとしても、正直、これは如何なものかと思えたのがありました。
まず、現時点での最高峰であるスバルを見ていただければと思いますが



50Kmでも止まります(ドライコンディションという前提ではありますが)
まぁお手本といっても過言ではないでしょう。ちなみにこの車(インプレッサ)、250〜300万程度です。では、同クラスの車を見てみると



カローラのSafety Sense Cは同じ速度では止まります。(ちょっと危ない感じもしますが…)
ところが



オーリスになると止まりません。これ、正直ダメでしょう。いくら車重が違うといえど、これ、まずくないですかね?



アクセラもダメですね。まぁアクセラの場合はレーダータイプなのでカメラより落ちるの致し方ないと思いますが…



本来であればヴェゼルとかにするべきなんですが、ヴェゼルだと20Kmでも止まらないですし、オデッセイに至っては50Kmだと、危険すぎますね。

別にこれらの技術を否定するつもりはないんですが、こういう機能を載せて値段を吊り上げられる以上、もう少しまともなものを提供してほしいものです。特にトヨタのSafety Sense Cに至っては車体によってばらつくようだと、ちょっとおいそれと付けたい気にはなりませんね。5万アップでこういう結果が出ると無理につけない方がいいと思いますし、イメージ的にもあまり良くないと思います。

軽に至ってはスズキのスペーシアがアイサイトと同じステレオカメラを搭載したり、ダイハツも単眼カメラ式を搭載したので、そちらの方が興味あります。参考までに現行のレーダータイプだとこうなります。


ダイハツ ムーヴ


スズキ ワゴンR

レーダー式だと30Kmが限界なので、どれくらい飛躍するかというところを見てみたいものです。
正直な話、スズキがステレオカメラ方式を採用するのは意外でしたね
今後も取り上げていきたいと思います。
Posted at 2015/05/25 16:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2015年05月24日 イイね!

パワーだけがスポーツカーじゃないと思う

自分としては非常に珍しい車に試乗しました


ダイハツ コペンローブ


マツダ ロードスター

滅多にこういう車に試乗する事はないのですが、折角出たというのと、MTに乗る機会がなかなかないので、試乗してきました。

詳細はレビューの方を見ていただければと思いますが、MTに関しては少々不安がありまして

・1年以上MT車に乗っていない
・左ハンドルのMT車しか乗っていない

という条件だったのですが、意外とすんなりと乗れましたし、シフトチェンジもほぼ問題なくできました(コペンの方が難しかったです)

コペン、ロードスターの両方に共通しているのですが

・どちらも決してパワーがある車ではない

にもかかわらず、楽しい車です。
正直な話、国内道路事情を鑑みると

・パワーだけがスポーツカーなのか
・そもそも、大パワーは必要なのか

今の日本に求められてる車作りというのは

平凡な日常をスポーツカーに乗っている間は非凡な時間を過ごせる

そんな車ではないのでしょうか。
スポーツカーに乗る人全員がサーキットで走るわけではないですし、全員が法定速度以上で暴走するわけではないと思います。
そういう点では

・スズキ アルトターボRS
・ダイハツ コペン
・トヨタ 86・スバル BRZ
・マツダ ロードスター

なんかはそんな非凡な日常に変えてくれる車ではないかと思います。
むしろメーカーだけでいうと

・マツダ
・スバル
・スズキ

はそういう車作りをしている感じがします。それにスポーツカーをメーカーとして極めることでよりアクティブセーフティーに貢献すると思います。
マツダに関して言えば



以前から乗って楽しい車作りを明言していますしスバルも



同じようなことを明言しております
どちらも共通しているのは

・安心
・安全
・楽しい

を謳っておりますし、実際スローガンもマツダはSoul in Motion、スバルはConfidence in motionという感じで非常に似通ったものがあります。スズキは明言はしておりませんが、少なくとも車作りだけをみても

・アルト ターボRS
・スイフト RS
・スイフト スポーツ

など、乗って楽しい車作りをしていますし、

・アルト X
・ハスラー
・ジムニー
・ワゴンR スティングレー

に至っても決して平凡な車では終わらせないという意気込みすら感じます。
またトヨタも豊田社長になってからは



上の動画のように、自らも精力的にアピールするようになってきております。
つまり、豊田社長以降のトヨタ、およびマツダ、スバルの車作りは、決して間違っておりませんし、絶対的なパワーだけを追い求めるのがスポーツカーではないと思います。

無論そういう車もレースには必要かもしれませんが、実際に販売し買ってもらえる車となるとこういう緻密な計算の上に成り立った車だと思います。

実際ロードスターに至ってはなぜ、現時点でギネスブックを更新し続けられる車になっているか、乗ってみて初めてわかった気がします。
やはり日本の車作りは感性に訴える車作りこそが、日本のあるべき姿だと思います。
賛否両論はあるかと思いますが、個人的には今後もこういう手に届くスポーツカーを作り続けて欲しいと思います。そういう車があるからこそ、今

・マツダ
・スバル

が売れているのが実情ですし、実際にトヨタがマツダと提携したのも、こういう車を作りたいという豊田社長の信念があると思います。実際、第3のエコカーというのが存在するように、日本は第2、第3のスポーツカーを作り、極めることこそがオンリーワンな存在になるのではないかと思います。
Posted at 2015/05/24 23:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2015年05月24日 イイね!

マツダ ロードスター:非常に満足の行く車作りな上、乗って楽しいの代名詞は伊達じゃない

甲信マツダ 長野本店様のご厚意で試乗させていただきました。

とにかく、満足度は非常に高い試乗でした。無論、二人乗りと言う事を割り切らなければならないのですが、走行性能、加速、足回り、どれを取っても非常に満足のいく車の仕上がりでした。

実際この後CX−3も試乗したのですが、ロードスターの乗って楽しいはどのマツダ車にも反映されている感じがしました。
買う買わないは別としても、ロードスターは是非試乗してほしい車の一台だと感じました。

普段用に軽自動車、週末とかにはロードスターという組み合わせはアリだと思います。
ただ、実用性を考えると86・BRZの方が若干上かなという感じはします。
乗って楽しい車の代名詞は伊達じゃないと思いました。
Posted at 2015/05/24 21:05:48 | コメント(0) | マツダ | クルマレビュー

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213 141516
17 18 19 20212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation