• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2008年05月28日 イイね!

最近の燃料費の高騰orz

ここ最近、燃料費が高騰しており

1)漁師
2)トラック運送
3)救急車(フランスでは民間の救急車の会社があります)
4)タクシー
5)通勤・通学利用の人(つまり地方住まいの人ほとんど)

に支障をきたしております

漁師がこのところストライキを続けており、スタンドも空になってきているところも増えてます。また、燃料泥棒もかなり増えてきているみたいです汗
ちなみに気になるリッターあたりのお値段ですが…

平均で

レギュラーガソリン(無鉛95オクタン)が1.45ユーロ
軽油が1.40ユーロ


とほとんど差がないのですが場所によっては

レギュラーガソリン=軽油=1.50ユーロ

もっとすごいところ(一部のパリ市内のスタンド)では

レギュラーガソリン:1.54ユーロ
軽油:1.55ユーロ
低硫黄軽油:1.59ユーロ




軽油の方がレギュラーより高い

という状態になりつつあります。

マジで

生活に支障を来しておりますorz
Posted at 2008/05/29 06:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | フランス関係 | 日記
2008年05月24日 イイね!

やはりこうあるべきでしょう





あ、あれ、目から汁が…
関連情報URL : http://zoom-zoom.mazda.jp/
Posted at 2008/05/25 05:31:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2008年05月23日 イイね!

本末転倒すぎる…

ここここのサイトで取り上げられた話なんですけど

盗用多トヨタのエコ替え

すでに中日新聞特集が作られているように、まさに今のトヨタは

末期状態

としか言いようが無いほどの状態です

なんで、売れないのか、その根本的な理由から考え直さないとトヨタの売れ行きは落ちていくだけでしょうねぇ…

すでにフランスでも先代RAV4、MC前Avensis等に搭載されてる2L D4D 115馬力タイプにフライホイールに欠陥が報告されておりますが、トヨタ自体はそういう問題があるというのは公式には認識していません。

それ故か、今のトヨタは信頼性が落ちているという評価が出ているので、欧州でも徐々にイメージダウンは避けられない感じです。
果たしてどうなるのやら…それ以前に、今の体質を改善しない限り今後もトヨタたたきは続くと思います。
Posted at 2008/05/23 23:26:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2008年05月07日 イイね!

その使い方、間違ってないですか?

内閣府迷走、遺棄兵器「手掘り」転換で機械開発7億ムダ

 コンサルタント大手「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)の特別背任事件の舞台となった中国での遺棄化学兵器処理事業で、内閣府が化学兵器の発掘方法について、これまで準備していた機械による遠隔操作から手作業での掘り出しに方針転換したことがわかった。

 発掘機械の開発などに投じられた国費は7億円以上。「手作業の方がコスト面で優れている」というのが理由だが、機械方式は当初から爆発の危険性が高いと指摘されており、同事業の迷走ぶりを象徴している。

 遺棄化学兵器処理事業を担当する内閣府の担当室は1999年の発足以来(当時は総理府)、兵器の大半が遺棄されている中国吉林省ハルバ嶺での発掘・回収を、機械で遠隔操作する方式を軸に検討してきた。

 事故が起きても人的被害が軽減できることや、手作業では化学兵器禁止条約が期限とした2007年(その後2012年に延長)までに事業を終えるのは難しいことなどが理由で、風圧で土砂を吹き飛ばし、可動式のアームで化学兵器をつかむ機械が有力とされた。

 これに対し担当室が設置した01年9月の検討会で、爆発物の専門家が「機械式の場合、爆発する恐れが大きい」と主張。03年度には国土交通省が神奈川県寒川町での化学兵器の回収を機械掘りで行って失敗したが、担当室はそれでも機械化にこだわり、昨年10月には機械発注に向けメーカーなどからの意見募集も実施した。

 ところが、07年までに行われたハルバ嶺以外の14地点での小規模な発掘事業では、手作業によって計4万発以上の化学兵器を回収できた。このため担当室で発掘方式を見直したところ、〈1〉化学弾の腐食が激しく、力加減が難しい機械でつかむと破損する恐れがある〈2〉機械化でも発掘・回収施設の建設に相当な時間がかかる――などを理由に、年内にハルバ嶺で手作業での試掘を始めることを決めた。

 関係者によると、機械による発掘を進めるため、内閣府がPCIの共同企業体などに払ったコンサルタント料や実験費用は7~9億円に上る。

 今回の方針転換について担当室は「1000億円近い費用が必要な機械化に比べ、事業費の抑制にもつながる」としている。しかし化学兵器に詳しい自衛隊OBは「少し考えれば機械でやるのは無理だと分かるはず」と批判。担当室の元幹部も「期限内の回収にこだわるあまり、適正なコストを追求してこなかった」と従来の方針に問題があったことを認めている。

読売新聞より

パンダつがいで年1億円 高額のレンタル料に疑問の声も

 東京・上野動物園にジャイアントパンダがつがいで戻ってくることが決まった。6日夜の福田康夫首相との非公式夕食会で中国の胡錦濤国家主席が貸与を表明。約35年間続いた上野のパンダ展示は4月30日のリンリンの死で途絶えていたが、再開される見通しだ。

 ただ、パンダはそもそもチベットの動物。ワシントン条約で国際取引が規制されていることもあり、原則的に無償貸与もできない。このため、年間1億円以上ともいわれる高額のレンタル料を疑問視する声も上がっている。

 上野動物園では連休中、リンリンのパンダ舎前に記帳所が設けられ、「天国でも元気でね」などと1万人以上が記帳。パンダ関連グッズも売れ行きは好調で、担当者は「上野とパンダは長い結び付きがあり、来園者に愛されてきたことの表れ」と話す。

 一方で、中国側では1950年代から各国にパンダを贈る「パンダ外交」を展開してきたが、近年はワシントン条約に抵触することから繁殖研究目的として原則、有償貸与している。また、パンダの生息する四川省が、チベット族が多く住む地域であるため「外交に使うのはおかしい」との声も上がっている。

 今回の貸与条件は不明だが、レンタル料はつがいで2頭を飼育している神戸市の王子動物園で年間計約1億円。しかし、純粋な増収効果は1億円に満たないといい、さらに研究費としても、年間5000万円が必要という。奥乃弘一郎副園長は「レンタル料ではなく、あくまで希少動物保護という動物園の役割を果たすために支払っているが、なければないで助かる」。

 平成6年から日中共同の繁殖研究をスタートさせ、国内最多の6頭を飼育している和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」では、貸与額は「非公表」としている。

 上野動物園の新しいパンダについて、連休中に来園した東京都足立区の自営業、溝田忠夫さん(65)は「上野は日本で最初にパンダを飼育し歴史がある。金の問題じゃない」としたが、福島県郡山市の日出山正明さん(27)は「高額なレンタル料は、子供の夢を壊すんじゃないか」と話していた。

 また、東京都の石原慎太郎知事は今月2日の記者会見で、「見たければいる所に行って見てきたらいい」と述べ、レンタル代については「費用対効果を換算して考えればいいこと。(パンダは)いても、いなくてもいいんじゃないか」と答えていた。

 ◇

 上野動物園のパンダ 日中国交回復を記念し、昭和47年10月にカンカンとランランが中国から贈られたのが最初。一般公開初日には3000人が並び、1キロ以上の長い列ができた。以後もホアンホアン、フェイフェイが来園した。フェイフェイの3番目の子で上野生まれのユウユウとの交換で、平成4年にリンリンが来日。フェイフェイの2番目の子トントンの死後、日本に所有権のある最後の1頭になっていたリンリンが4月30日に死んだため、約36年間続いたパンダの展示が途切れた。

産経新聞より

iPod課金を提案へ=HDD録画も対象に-補償金制度見直しで・文化庁

 iPodなどデジタル携帯プレーヤーへの課金が議論となっていた「私的録音録画補償金制度」について、文化庁は7日までに、同プレーヤーなどを課金対象に加える見直し案をまとめた。8日の文化審議会の会合で提示する。著作権の権利者側が課金を求めてきたが、負担増となるメーカーは課金拡大に反発している。
 同庁が新たな課金対象として提案するのは、携帯プレーヤーとハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器。補償金の根拠として、複製が可能な音楽CDからの録音、無料デジタル放送からの録画を念頭に置いている。
 ただ、これらの製品の使用方法は従来製品と異なる部分がある。例えば、携帯プレーヤーではインターネット経由で複製不可能な形式の楽曲を録音することも多い。同庁は今後、利用実態を調査して、課金額の検討を進める方針。
 プレーヤー機能付き携帯電話や、音楽、動画の複製ができるパソコンについては、録音録画以外の機能を備えた汎用的な機器であることを考慮し、提案から外した。

時事通信より

そろいにもそろって

馬鹿ばっか

としか言いようがないです。
税金の無駄遣い、無駄遣いを押さえるよりも利権第一の課税しか考えられないチンパン政府は

やめてくれ

追伸:
地元が「景観費」要求 中国の遺棄兵器処理

 中国に遺棄された毒ガス兵器の処理施設建設をめぐる日中間の交渉で、中国の地元の吉林省敦化市林業局が周囲の景観が損なわれたとして「景観費」補償の名目で「数千万元(1元は約15円)」を日本側に新たに要求、交渉が長引く一因となっていることが分かった。中国外交筋が7日、明らかにした。

 処理施設が建設される同市ハルバ嶺は山奥で「景観費補償まで求めるのは行き過ぎ」との声が中国外務省内でも出ている。日本側の内閣府遺棄化学兵器処理担当室は「交渉の中身についてはコメントできない」としている。

 建設予定地は保安林に指定されているため用地確保には伐採する森林の補償などにも経費が必要とされる。しかし中国外交筋は「誰も住んでいないところで景観費は筋が通らない。地元に対し、要求を取り下げるか、金額を下げるよう働き掛けている」と話した。中国側は外務省、軍、地元など複数の担当部局の利害が絡み、要求が一本化できていないようだ。

 施設は30万~40万発と推定される毒ガス兵器を回収後に無害化処理するもので、化学兵器禁止条約に基づいて日本政府がすべての必要な資金、技術を提供する。総工費は約3000億円ともいわれる。

 処理の期限は5年延長され2012年。しかし交渉がまとまらないため当初予定されていた施設の年内着工は不可能。同筋は「来年着工しても施設完成は11年ごろで、12年までに処理事業を終えるのは困難だろう」と指摘した。

産経新聞より

マジでこんな国と断交して欲しい…
ついでに言うと、こんな国に土下座外交している日本を見ていると情けない上に恥ずかしい…
Posted at 2008/05/07 20:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2008年05月06日 イイね!

ありがとう、Super Aguri F1 Team

SUPER AGURI、F1撤退を発表

6日(火)、東京都内でSUPER AGURIが緊急の記者会見を行った。

チーム代表である鈴木亜久里氏が、たくさんのフラッシュがたかれる中、登場した。

まず亜久里代表はこのあと発表されるリリースのコメントを読み上げた。

「2年と4カ月、本日、活動の終止符を打ちたいと思います。苦渋の決断をすることになりました」と語った亜久里代表。2005年12月にSUPER AGURIを立ち上げてから今日までの経緯を詳細に語り、途中言葉に詰まらせ涙ぐむシーンも見受けられた。

SUPER AGURIは昨年のスペインGPにて、チームにとって22戦にして初ポイントとなる1ポイントを佐藤琢磨が獲得。さらにカナダGPではラルフ・シューマッハ(元トヨタ)、フェルナンド・アロンソ(元マクラーレン)をぬいて6位フィニッシュを果たした。

チームが財政難に陥ったのは、昨年のシーズン途中、それまでスポンサーだったSSユナイテッドとの契約が不履行となったことが発端だった。さらに、マグマ・グループとの契約締結が目前だった今シーズンのスペインGP前に、マグマ・グループから1通の手紙を受け取る。それは、「これ以上話をすることはない」という知らせで、このとき、亜久里代表はもうF1参戦を可能にするための時間がないと悟ったという。

会場からの質疑応答では、トルコGPにむけて出発したトランスポーターがサーキットで締め出されている件について触れられた。一部報道では、HONDAがこれを指示をしているのではないかと言われていたが、「(HONDA F1チームCEOの)ニック・フライが何を言っているのかは知らないが、本田技研は関係ないと思う」とコメントした。

SUPER AGURIのドライバーである佐藤琢磨とアンソニー・デビッドソンの今後については、これから話をしていく。

チーム撤退を琢磨とアンソニーに報告した際の2人の様子を、「これまですごくがんばっていたし、すごく残念がっていました」と亜久里代表は語った。2人からは「亜久里さんありがとうございました」という言葉があったという。

「HONDA さん、ブリヂストンさん、ファンのみなさんが支えてきてくれて、短い2年半でしたが、内容の濃いレース活動ができたと思うし、印象に残るチーム活動ができたと思います。悔いはない。2年間本当にありがとうございました」と自らの夢に一つの幕を引いた亜久里代表。相当の勇気がその言葉ににじんでいた。

もう2度と参戦しないと語った亜久里代表だが、「レースがしたい。レースができる環境だったら戻ってみたい。この2年半はお金のことばっかり考えていた。でも今は、ちょっと休みたいかなと。(F1は)魅力のある世界なので」とも語った。

F1参戦はどんな思いをもたらしたのか。亜久里代表は記者会見の終わりにこう話した。

「もちろん苦労はあったけれど、誰に言われたわけでもなく、自分で登った山だから」

「F1をやってよかった」

Carviewより

鈴木亜久利さん、佐藤琢磨選手、Anthony Davidson選手、それからSAF1 Teamの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、また、F1のおもしろさを再度教えてくれた事に感謝しています。

一時期、F1を見るのをやめていました。なにせ勝つのはSchumacherばかりだったし、見てもおもしろくも何ともないつまらんレースになっていたところにSAF1がやってきて小さなチームでも、HONDA本体にも負けず劣らずのレース展開をしてくれたりと、本当にみてて飽きなかったです。

また金とビジネスのみの単調な世界に戻りつつありますね。

それからいつからホンダはここまで腐ったのでしょうか。
ここ最近のホンダはやることなすことトヨタの2番煎じ。勝てなくて当然でしょう。志も無ければ、ファイティングスピリッツもない、単に広告の為だけに参戦しているようにしか思えません。

このまま、佐藤琢磨選手がF1から消えていくのはあまりにも惜しいです。
一部でホンダは不買しようなんて声がでていますが、さすがにそこまでは行きませんが、積極的に買おうとは思わないですね。

どちらかというと今は日本車の興味よりフランス車の興味が再燃してますんで…今年のルマンの方が興味あるなぁ…
せっかく近くに住んでるんだし見に行きたいなぁ…
Posted at 2008/05/07 00:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    12 3
4 5 6 78910
11121314151617
1819202122 23 24
252627 28293031

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation