• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月12日

誰の為の事業仕分け?

世界初、ウナギ完全養殖に成功 水研センターがサイクル確立

 水産総合研究センターは8日、人工的に孵化(ふか)させたニホンウナギから次世代のウナギを育てる「完全養殖」のサイクル確立に成功したと発表した。ウナギ養殖は天然の稚魚を捕らえて育てる方法しかなく、完全養殖成功は世界初。

 センターによると、天然ウナギから採った卵の孵化には、1970年代にすでに成功していた。だが、人工的に孵化させたウナギを卵が産める親魚にまで成長させることが難しかったという。

 センターはウナギに適したエサの改良などで、孵化から2~5年間育てることに成功。これらのウナギから採れた約25万粒の受精卵が3月に孵化し、今月2日に稚魚になる前の段階である仔魚(しぎょ)がエサを食べていることを確認した。現在、10万匹以上が順調に成長している。ただ、実用化にはエサや養殖設備に課題があるなど今後研究が必要という。

 ウナギ養殖に必要な稚魚の捕獲実績は昭和32年に207トンだったが、平成20年にはわずか9トンに減少。乱獲による資源の枯渇が指摘されていた。センターの井上潔理事は「完全養殖は関係者の悲願だった。天然ウナギの保護に役立つとともに、日本の食文化を守る重要な技術となることが期待される」と意義を強調した。

Yahoo Newsより

完全養殖の技術が確立すれば世界的に見ても、日本は乱獲ではなく再生、共存の道を作ろうとしているアピールできます。
しかし…

事業仕分け第2弾、対象候補の54独立行政法人

 【内閣府】沖縄科学技術研究基盤整備機構▽国民生活センター【総務省】情報通信研究機構【外務省】国際協力機構【財務省】酒類総合研究所▽日本万国博覧会記念機構

 【文部科学省】大学入試センター▽国立科学博物館▽物質・材料研究機構▽国立美術館▽国立文化財機構▽科学技術振興機構▽日本学術振興会▽理化学研究所▽宇宙航空研究開発機構▽日本スポーツ振興センター▽日本学生支援機構▽海洋研究開発機構▽国立高等専門学校機構▽大学評価・学位授与機構▽国立大学財務・経営センター▽日本原子力研究開発機構

 【厚生労働省】高齢・障害者雇用支援機構▽福祉医療機構▽労働政策研究・研修機構▽労働者健康福祉機構▽国立病院機構▽医薬品医療機器総合機構▽ 医薬基盤研究所▽年金積立金管理運用独立行政法人

 【農林水産省】農林水産消費安全技術センター▽家畜改良センター▽水産大学校▽農業・食品産業技術総合研究機構▽水産総合研究センター▽農畜産業振興機構▽農林漁業信用基金

 【経済産業省】製品評価技術基盤機構▽新エネルギー・産業技術総合開発機構▽日本貿易振興機構▽情報処理推進機構▽石油天然ガス・金属鉱物資源機構▽中小企業基盤整備機構

 【国土交通省】建築研究所▽航空大学校▽鉄道建設・運輸施設整備支援機構▽国際観光振興機構▽水資源機構▽自動車事故対策機構▽海上災害防止センター▽都市再生機構▽住宅金融支援機構

 【環境省】環境再生保全機構【防衛省】駐留軍等労働者労務管理機構

読売新聞より

ウナギの養殖の大部分は支那、半島で行われております。
もしここを事業整理するとしたら、支那、朝鮮の利権を守るために研究費を削減したとしか思えません。

特に今回は最も性質の悪い社会党が仕分けメンバーに入っていることです。
彼らにとって日本の国益は存在しません。あるのは宗主国支那、朝鮮の国益だけです。

完全養殖による資源保存および国産ウナギの復権がいいか、素姓のわからない支那、朝鮮産ウナギを偽装して国産として食べた挙句、今回のマグロの様に日本が食いつくしたといわれたいか。そこのところをよく考えましょう。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2010/04/12 23:00:57

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

お薬手帳
haruma.rx8さん

7-11 備蓄米親子丼🍜
avot-kunさん

0901 🌅💩◎🍱△
どどまいやさん

半日暇でご近所周り💨
ポンピンさん

今週の定期便〜‼️届きました〜🙋 ...
PHEV好きさん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

2010年4月12日 23:07
たちあがれ日本の仕掛け人の石原慎太郎東京都知事は、”とにかくその、先進国でね、その、複式簿記発生主義やってない国っていうのは日本だけなんですよ。無駄は多いしですね”というのが持論で、事業仕分けみたいな茶番はいらなくなるというわけです。
事業仕分けは正に政治ショー。小泉純一郎氏の時は批判したクセに今は何にも反応なしですね。
本当にメディアのダブルスタンダードには本当に呆れます。

あと、韓国産の穴子が対馬で密漁したのって本当なんですか??
コメントへの返答
2010年4月12日 23:28
マスゴミのダブスタ、マッチポンプは今始まったことじゃないですからね。
椿事件や先の衆院選がいい例です。

› 韓国産の穴子が対馬で密漁
どうなんでしょう

アナゴ専門店松井泉のところからの引用ですが

現在松井泉が仕入れすることができる良質のあなごの産地は

① 長崎県の対馬周辺
② 韓国産(黒山島周辺、巨済島周辺等)

http://www.matsuiizumi.co.jp/anago.html

対馬は韓国領と喚いている韓国である以上、韓国産アナゴは対馬沖の密漁の可能性は十分に考えられます。
何しろ韓国水域における水産資源枯渇は深刻らしいですから。
2010年4月13日 8:15
もうやめて、日本のHPは0よ!(;´Д`)

マジで早く解散してくれ…
コメントへの返答
2010年4月13日 18:28
日本は滅亡寸前まで来ております。

防衛は危機的状態(同志Snake(まだ小学生さん)のブログをご参照ください)、先端技術も先の仕分けで友愛、そして今度の仕分けでも多数の日本の国益になるものが社民党議員によって友愛されるでしょう。

しかし、これを望んだのは誰でもない、民主党に投票した有権者たちです。

この事実を踏まえて行動しないと本当に次の参院選で民主が過半数を取ったら亡国です。
2010年4月13日 9:42
中国産うなぎは稚魚をEU諸国から輸入し中国で養殖、加工されて日本に入ってくる場合がほとんどのようですが、EUは稚魚の輸出を規制して2013年度までに一定の水準まで下げるとしているようです。
日本での完全養殖うなぎ(稚魚含む)が市場に出るようになると一番打撃を受けるのは中国です。
日本人からしてみれば安全な国産養殖を望むのは当たり前です。うなぎ産業は国産の生産量と消費量が大きく違い、産地偽装が平然と行われていると聞いたことがあります。
完全養殖技術を中国に輸出して、うなぎを輸入することなれば馬鹿げた話です。
うなぎ利権とかありそうですね。
コメントへの返答
2010年4月13日 18:31
しかもどのように養殖されているかわからない得体の知れないウナギですからね。

ウナギを好んで食べるのは他でも日本ですから。

この技術、友愛したら自給率はますます下がる一方ですし、また悪役にされるだけです。

しかしそれを望む売国奴が多すぎるのでたまったものではありませんOTL
2010年4月13日 14:45
現行の民主党政府の目標は「亡国」ですから、
こういった「世界に誇れる高い技術」なんて
捨てさせなきゃいけないんですよ!!(笑)

自分なら、仕分ける側にこそ「必要なし」と
判定を下しますけどね!w
コメントへの返答
2010年4月13日 20:03
あの事業仕分けこそ必要なしでしょう。

日本の国益を損なう方向にもっていく事業仕分け、喜ぶのは特亜しかありません。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation